
高画質でゲームを録画するのであればキャプチャーボードは必須とも言える機材です。
しかしキャプチャーボードはPS4のコントローラにヘッドセットを指してプレイするとゲーム音が録音出来ません。
これはモニターにヘッドセット端子があれば特に問題ありませんが、PCモニターの中にはヘッドセット端子が存在しない場合があります。
その場合ヘッドセットを使うにはPCに繋いで、キャプチャーボードが送り出した音声を聴きながらプレイする必要がありますが、これでは実際のゲーム画面と比べて遅延が発生してしまいプレイがしにくいです。
そこで今回はヘッドセットを使っても遅延のない音声を聴きながらプレイする方法を2つ紹介していきます。
良ければ参考にして下さい。
キャプチャーボードを使って遅延がない音を聴いてプレイする方法!
HDMIオーディオ分配器を使う!
HDMIオーディオ分配器と呼ばれる機材を使用すれば手軽にヘッドセットを使用する事が可能です。
この機材はインプット側に接続したHDMIから送られる音声信号のみを光デジタル端子、RCA端子に分配する機材となっておりアウトプット側のHDMIからは音声と映像をそのまま送り出されます。
これによってヘッドセットをPS4に接続することなく使用できるので、キャプチャーボードへ音声データを送った状態を保ちながらアナログ接続でヘッドセットが使用可能です。
HDMIオーディオ分配器の良い部分は、価格が低価格で導入がしやすいという点です。
ちなみにHDMIオーディオ分配器は多くのメーカーが出しているのでどれを購入すればよいのかわかりにくいかもしれません。
しかし、この機材は音声を分配するだけの機材なので、キャプチャーボードの問題を解決するだけであれば特別高額な物を購入する必要はありません。
上に貼っているHDMIオーディオ分配器は他のモデルと比べて低価格ながらも18カ月の保証が付いており、実際に私自身が使っていても問題なく使用できているのでとてもおすすめ出来ます。
このHDMIオーディオ分配器については以下の記事で詳しく書いているので良ければ参考にして下さい。
光デジタル端子のヘッドセットを使う!
もう一つの対応策は光デジタル接続の機材を使う事です。
PS4のコントローラーのヘッドホン端子を利用してしまうとHDMIから音声が出力されなくなってしまいますが光デジタル端子の場合は違います。
光デジタル端子を利用した場合はHDMIと光デジタル端子の2つから音声を出力されます。
その為、光デジタル端子に繋いで使用するヘッドセットやヘッドホン、スピーカーなどを使えばゲーム音をキャプチャーボードで録画しながら問題なくプレイする事が可能です。
この方法を唯一の欠点を挙げるなら、光デジタル端子を使用する機材は高額な物が多いです。
ちなみに光デジタル端子のおすすめなヘッドセットとして定番なのはASTRO製のヘッドセットがあります。
まとめ!
・コントローラーにヘッドセットを指してしまうとゲーム音がキャプチャー出来なくなる!
・HDMIオーディオ分配器を使えばアナログ接続のヘッドセットを問題なく使用する事が出来る!
・光デジタル端子に機材を繋いでもHDMIから音声データが出力されたままになるので問題なくキャプチャー出来る!
この様に別の機材を用意したり、PS4に接続する機材を変えるだけで問題なくゲームプレイをキャプチャーする事が出来ます。
いざキャプチャーボードを購入してこの問題に困って解決方法を探している方は是非導入してみて下さい。
それでは読んで頂きありがとうございました!
こちらはコントローラーでFPSをプレイしている方にとてもおすすめなアタッチメントです。
スティックでのエイム操作はマウスと違って細かいエイム操作がどうしてもしにくくなります。
そこで「FPS Freek」を付ける事で右スティックの高さが高くなり、より細かい角度でエイム操作が可能です。
またグリップ部分が滑りにくく指の動きをダイレクトに伝えられるので、単純に操作性も向上します。
それでいて価格も特別高額ではないので、誰にでも購入しやすいのも良い点です。
ちなみにこれの類似品でもう少し価格が低価格な物もありますが、それらは低価格な分グリップ性能に劣ります。
また、物によってはスティック操作に力が入ると固定しきれずに取れてしまう場合があります。
その為、もし購入するのであればもっとも有名で人気のある「KontrolFreek製のフリーク」がおすすめです。
そしてKontrolFreek製のフリークは現在、
- KontrolFreek FPS Freek Inferno
- KontrolFreek FPS Freek Galaxy
- KontrolFreek FPS Freek Edge
- KontrolFreek FPS Freek Vortex
の4種類のモデルが存在します。
それぞれのモデルの違いについては以下の通りです。
頂部の形状 (指を置く部分) |
高さ | |
---|---|---|
Inferno | 凹型 | 10.1 mm(右) 10.1 mm(左) |
Galaxy | 凹型 | 11.8 mm(右) 7.6 mm(左) |
Edge | 凸型 | 10.4 mm(右) 5.9 mm(左) |
Vortex | 凸型(右) 凹型(左) |
11.3mm(右) 5.6mm(左) |
この様な違いがあるので、好みの高さと形状を考えて選ぶのがおすすめ出来ます。
ちなみに左右で長さと形状が違うモデルもありますが、これは逆に付ける事も可能です。
そしてもう一つおすすめ出来るのが「GAIMX CURBX」と呼ばれるエイムリングです。
これをスティックの付け根にはめ込むと、倒した時に抵抗が生まれて更に精密なエイムが可能になります。
そしてこちらは6種類の硬さが存在するので初めて購入する方は各種1つずつセットで販売されている「GAIMX CURBXサンプルセット」がおすすめです。
一つ注意点として、こちらをはめ込むと構造上スティックを最大まで倒せなくなります。
なので高感度設定ではない方であれば少し感度を上げるだけで解決できますが、最大感度でプレイしている方は今までの感度が使用出来ません。
その為感度をとても高くしている方は気を付けて下さい。
ここまで紹介してきた2つのアタッチメントを付ける事でエイム操作が格段にやりやすくなる筈です。
またこの様なアタッチメントを使っている方がTwitterなどでマウス疑惑を掛けられている事を良く見かけます。
使いこなせればそれだけ正確なマウスに負けないくらいエイムを手に入れる筈なので、エイム力に困っている方は是非試してみて下さい。
Twitterでフォローしよう
Follow FREE ALL FPS