
今回はおすすめのWQHDモニターの紹介と選び方について書いていきます。
WQHDモニターはフルHDよりも高画質を発揮してくれるので、導入すればPC環境をとても快適に出来ます。
一度WQHDを導入してしまうとフルHD画質がとても悪く感じる様になるかもしれません。
また映像や画像以外であれば4Kとそれほど大差が無く、文章などがとても見やすくなるのも大きなメリットです。
ここではサイズ別におすすめなモデルを紹介しているので、自分の用途に合わせて参考にして下さい。
・AmazonがおすすめするWQHDモニター!
目次
WQHDによるメリット!
フルHDの約1.8倍の解像度!
解像度と言うのは画素(色付けされたドット)の密度の事で、モニターは無数の画素を表示して映像を出力しています。
この画素数が多ければ画素同士の途切れが少なくなり、キメ細かい精細な画像として人間は認識出来るので、よりくっきりと見やすい映像に感じられます。
例として上の画像は1インチ辺りの画素数の違いによって見え方がどれだけ違うのかを例として表している物です。
(ppi=1インチ辺りに含まれる画素数)
そしてこちらの画像は「4K」「WQHD」「Full HD」「HD」の比較画像です。
画素数は上画像の様に(横×縦)と表されており、この画素数の求め方は単純に掛け算をする事で把握できます。
それぞれの具体的な画素数の違いは以下の通りです。
4K | 3840×2160 | 8,294,400 |
WQHD | 2560×1440 | 3,686,400 |
Full HD | 1920×1080 | 2,073,600 |
HD | 1280×720 | 921,600 |
この様になっているので、WQHDはフルHDの約1.8倍の解像度で表示します。
現在でもフルHDのモニターやテレビを使っている方が多いかと思いますが、その方からすればこの1.8倍は大きな違いを感じられます。
実際私自身WQHDモニターに乗り換えてからは、フルHDの画質が悪く感じる様になってしまいました。
お陰で現在PCで使用しているモニターはWQHD以上のモニターを使用しています。
映像だけでなく文字も見やすくなる!
解像度が高いモニターと言えば、やはり動画やゲームなどを綺麗な画質で体験出来ると言う印象が強いかもしれません。
しかし解像度が高いモニターは映像や画像以外にも、通常の文字も見やすくなります。
上で書いた通り、解像度が高いという事はきめ細かい表示になるので、通常の文字の輪郭もはっきりしてとても見やすいです。
今までフルHDモニターしか使っていない方からすればフルHDでも十分綺麗に見えるかもしれませんが、WQHDではそれと比べ物にならないくらい綺麗に見えます。
この文字が綺麗に見えるお陰で、そこまで集中してみなくても文章などが読みやすくなり、目への負担が軽減されて疲れにくくなる筈です。
私自身、WQHD表示に慣れてしまってからは、フルHD表示の画質の悪さがとても目立って見える様になりました。
その為、WQHDモニターは綺麗な映像を楽しみたい人以外に、長時間PC作業をする方にもとてもおすすめ出来ます。
4KほどPCに負荷が掛からない!
解像度が高いモニターはそれだけPCに負担が掛かるので、上でも少し書いた様に解像度が高いほど高いfps数を出力するのが難しいです。
しかしWQHDであれば4Kほど負担が掛からないので、fps数も両立させる事が出来ます。
4Kの場合は最高60Hzのモニターが殆どですが、WQHDであれば144Hz以上のモデルもあります。
またそれなりに高スペックなPCであれば100fps以上安定して出すことも可能です。
WQHDの注意点!
高fps数を発揮させるには高スペックなPCが必要!
上で書いた通り、WQHDはフルHDの1.8倍の解像度で表示します。
これは言い方を変えれば、PCへの負荷も1.8倍多くなると言う事です。
なのでFPSで高いfps数を出してプレイするには、フルHDの時よりも性能の良いPCが必要になります。
もし高性能なPCを使用しておらず、高fps数でプレイしたければフルHDモニターの方がおすすめ出来ます。
ちなみに例として書くと、私自身はGTX1080Ti搭載のPCを使用してWQHD出力にすると、大体のFPSタイトルで144fpsを出せています。
ただしそれでも最高設定は難しく、通常設定〜高設定に落とす必要が出てきます。
これくらい高性能でないと厳しい部分があるので、高いfps数が必要になるゲームをプレイする方は気をつけて下さい。
逆に対戦系のFPSをプレイしないのであればそこまで気にする必要はありません。
ゲームなどをやらず普段使いだけであればPCスペックは気にしなくて大丈夫です。
マルチモニター環境をする場合は全てWQHDで統一するのがおすすめ!
これは私の実体験からの意見ですが、2台以上のモニターを繋げて使用する場合は解像度を統一するのがおすすめです。
と言うのも、WQHDとフルHDの画質差はとても大きく、この2つを並べるとフルHDの画質の悪さがとても目立ちます。
上でも書いた様に、WQHDでは映像だけでなく、文字まで鮮明にはっきり表示されるので、とても読みやすいです。
これのおかげでフルHDで表示される文字がぼやけている様に見えてしまって読みにくく感じられます。
実際に私自身1ヶ月程並べて使用していましたが、WQHDと一緒にフルHD見ると、画質の悪さが目立って目が疲れやすく感じました。
これは予想以上に悪く見えるので気をつけて下さい。
ちなみに4KとWQHDを並べると言うのもあまりおすすめ出来ません。
この場合は画質差は殆ど感じず、両方同じように見えますが、ソフトウェアによっては不具合が出る場合があります。
実際に私自身が体験した例を上げると、
- そのソフトウェアだけ解像度が悪くなる
- 表示サイズがおかしくなる
- マウスポインターが画面間を移動出来ないスペースが出現する
この様な不具合に出くわしました。
この様に、解像度を統一しないと作業効率が逆に悪くなる場合があるので気をつけて下さい。
選び方のポイント!
使用されているパネルをチェックする!
モニターのパネルには「IPSパネル」「TNパネル」「VAパネル」の3種類があり、それぞれに以下の違いがあります。
種類 | 概要 |
TNパネル | 応答速度が早い
IPSに比べて色の鮮やかさに劣る FPSなどのアクションゲームに向いている |
VAパネル | IPSパネルよりも応答速度が速い
TNパネルよりも画質が鮮明 黒の表現力が高い コントラスト比が高め IPSパネルとTNパネルの中間的な性能 |
IPSパネル (ADSパネル) |
色彩が鮮やかで画質が綺麗
応答速度が遅め 視野角(斜めからモニターを見ても映像が見える範囲)が広い |
この様な違いがあるので、自分の使用用途に合わせてパネルを選ぶのがおすすめです。
例えば、
- FPSなどの対人戦ゲームに特化したものであれば、比較的応答速度が速いTNパネルやVAパネル。
- 画質の良さを重視するなら鮮やかな色を表現するIPSパネル。
- 黒の表現力を重視するならコンストラクト比が高いVAパネル。
この様に選ぶと良いです。
ちなみにメーカによっては「ADSパネル」と呼ばれている場合がありますが、これはIPSパネルと同じものとなっています。
用途に合わせてHz数を選ぶ!
WQHDモニターには60Hzの物と144Hz以上のモデルが多いです。
そして144Hzのモデルは60Hzモデルと比べて一回りくらい高額となっています。
更に240Hzに対応しているモデルもありますが、それは更に高額です。
それでいてHz数以外の性能、機能に殆ど違いがありません。
その為、PCでのFPSなどをプレイする方でなければ、60Hzモデルを選ぶのがおすすめです。
おすすめの32インチモニター!
144Hz~165Hzモニター
LG 32GN650-B
スペック | |
---|---|
パネル | VAパネル(非光沢) |
応答速度 | 1ms |
HDR | 対応 |
スピーカー | なし |
入出力端子 | HDMI×2 DP ヘッドホン端子 |
応答速度1msと高速な165Hzモニターです。
またVAパネルで平面モニターという事もあって、32インチのWQHDモニターの中ではとても低価格になっています。
その他にもHDRに対応しており、残像感を軽減する「1ms Motion Blur Reduction」など機能面にも優れています。
ただしスピーカーが搭載されていません。
LG UltraGear 32GP750-B
スペック | |
---|---|
パネル | IPSパネル |
応答速度 | 1ms |
HDR | HDR400 |
スピーカー | なし |
入出力端子 | HDMI×2 DP×1 ヘッドホン端子 |
スタンド調整 | ピボット チルト 高さ |
32インチ、144Hz以上と言うスペックを持つ中では珍しくIPSパネルが搭載されているモデルです。
またIPSパネルながらも応答速度1msと高速となっています。
更にHDR400に対応しているので、より明暗の差をしっかり表現出来ます。
その他にもLG製ならではの機能である、
- ブラック スタビライザー…暗い場所を見やすくする機能
- DAS(Dynamic Action Sync)モード…遅延を低減する機能
- OnScreen Control…PCの画面上でモニターの設定を変更できるソフト
などにも対応しているので便利に使いやすいです。
「IPSパネル」「165Hz」「32インチ」と言うスペックを持ったモニターを探してる人にお勧めです。
BenQ MOBIUZ EX3210R
スペック | |
---|---|
パネル | VAパネル |
HDR | 対応 |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | 2Wx2 + 5W ウーファー |
入出力端子 | HDMI2.0 x 2 DP1.4 USB 3.0ハブ x 2 ヘッドホン出力 |
BenQ製の多機能なモデルでVAパネルの湾曲モニターです。
そして価格が高額となっていますが、機能面に優れていて、
- BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応
(HDR表示に最適な画面設定) - HDR400に対応
- モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー
- 自動輝度、色温度調整「ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)」に対応
- 目に優しい「Eye-Care」機能
などがあります。
また、湾曲率が1000Rとかなり強いカーブとなっているので、32インチと大画面ながらも視界に画面全体が入りやすくなっています。
コストを気にせず、多機能且つカーブの強い湾曲モデルを探している方にお勧めです。
GIGABYTE AORUS FI32Q
スペック | |
---|---|
パネル | SS IPSパネル |
HDR | 対応 |
Hz | 165Hz 170Hz(OC) |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | なし |
入出力端子 | HDMI 2.0 x2 DisplayPort v1.4 USB Type-C x1 USB3.0 Type-A x2 イヤホンジャック マイクジャック |
「144Hz以上」「32インチ」「WQHD」と言うスペックを持つモニターの中では数少ないIPSパネルを搭載したモデルです。
また搭載されているIPSパネルが「SS IPS」と言う応答速度に優れた物になっており、応答速度が1msと高速になっています。
更に機能面についても豊富で、
- HDR400に対応
- 8bit、HDR 400を同時に使えるHLG
- ブラックイコライザー、エイムスタビライザーなどのゲーム向け機能
- PIP/PBPに対応
- USBハブ機能(給電にも対応)
- 全方向の調整に対応しているスタンド
- ANC 2.0(ノイズキャンセリング)対応のヘッドホンアンプ搭載
(インピーダンス最大600Ωのヘッドホンまで対応) - KVM機能搭載
(モニターに接続しているキーボード&マウスで、モニターに接続している複数のPCを操作可能)
と便利に使える機能が揃っています。
ゲームだけで無くあらゆる用途で使いやすい32インチモニターを探している方におすすめです。
60Hz~75Hzモニター
LG 32QN600-B
スペック | |
---|---|
パネル | IPS |
Hz | 75Hz |
HDR | 対応 |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | なし |
入出力端子 | HDMI×2 DisplayPort v1.4 ヘッドホン |
IPSパネルのLG製のモニターでWQHDの32インチモデルの中では最安値クラスです。
そして機能面に優れていて、
- 暗い部分を明るく表示する「ブラックスタビライザー」
- 遅延を軽減する「DASモード」
- 画面中央に照準マークを表示する「クロスヘア」
- 低解像度の映像を補正する「SUPER Resolution+」
- LG製の専用ソフトを使う事で細かい設定が可能
- 手軽にウィンドウを整列出来る「Screen Split」
など、LG製ならではの機能が揃っています。
またHDRにも対応しています。
ただしスピーカーは搭載されていません。
HDRを使いたい方、機能面に優れたモデルを探している方にお勧めです。
I-O DATA EX-LDQ322DB
I-O DATA EX-LDQ322DB | |
---|---|
パネル | ADSパネル(非光沢) |
応答速度 | 4ms |
スピーカー | 2.5W × 2 |
入出力端子 | HDMI× 3 DP × 1 ヘッドホン端子 |
こちらもWQHDの32インチモデルの中では低価格なモデルです。
そして上で紹介した「LG 32QN600-B」には無かったスピーカーが搭載されています。
また端子の数も多いので複数の機材を繋いで使いやすいです。
コストを抑えてスピーカー付きの大型WQHDモニターが欲しい方におすすめです。
おすすめの27インチモニター!
240Hzモニター
MSI MPG ARTYMIS 273CQRX-QD
スペック | |
---|---|
パネル | VAパネル (量子ドット) |
HDR | HDR400 |
応答速度 | 1ms |
入出力端子 | HDMI 2.0b ×2 DisplayPort 1.2a ×1 USB Type-C(DP Alt mode)×1 USB 2.0 Type-A(USB ハブ)×2 USB 2.0 Type-B(PC接続用)×1 ヘッドホン出力 ×1 |
こちらはWQHD/240Hzに対応しているだけで無く、量子ドットのモニターとなっています。
これによって通常の液晶ディスプレイと比べて色の再現に優れている特徴があります。
ちなみに、ゲーミングモニターでこの量子ドットが使われているのは数少ないので、この点がこのモニターの大きなメリットと言えます。
その他にも、
- 湾曲率1000Rと強めなカーブ
- HDR400に対応
- KVM機能に対応
- マウスバンジー、ヘッドホンハンガー搭載
- ノイズキャンセリング機能付きのマイクを搭載
など機能面にも優れています。
またパネル自体はVAパネルが使われているので、WQHD/240Hzモニターとしては比較的低価格になっています。
なのでコスパに優れた量子ドット搭載のWQHD/240Hz湾曲モニターが欲しい方にお勧めです。
BenQ MOBIUZ EX270QM
スペック | |
---|---|
パネル | IPSパネル |
HDR | HDR 600 |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | 2Wx2 + 5W ウーファー |
入出力端子 | HDMI 2.1 ×2 DisplayPort 1.4 ×1 USB Type-C(DP Alt mode)×1 USB 3.0 Type-A(USB ハブ)×2 USB 3.0 Type-B(PC接続用)×1 ヘッドホン出力 ×1 |
スタンド調整 | 高さ チルト スイベル |
WQHD/240Hzに対応しているIPSパネルのモニターです。
またBenQによる多機能さが特徴的なMOBIUZシリーズなので、
- HDR600に対応
- リモコン対応で操作性が良い
- 自動明るさ調整機能「インテリジェントコントロール」に対応
- BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応
(HDR表示に最適な画面設定) - 「HDRエミュレート」によってHDR非対応コンテンツも疑似的なHDR表示に出来る
- 色の鮮やかさを調整できる「Color Vibrance」
- 暗い場所を明るくする「Black eQualizer」
- モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー
- 目に優しい「Eye-Care」機能
- USBハブ機能
この様に、便利に使いやすい機能が豊富にあります。
WQHD/240Hzに対応のIPSパネルで多機能なモデルを探してる人にお勧めです。
LG UltraGear 27GR95QE-B
スペック | |
---|---|
パネル | 有機ELパネル |
HDR | HDR10 |
応答速度 | 0.03ms |
入出力端子 | HDMI ×2 DisplayPort 1.4 ×1 USB 3.0 Type-A(USB ハブ)×2 USB 3.0 Type-B(PC接続用)×1 ヘッドホン出力 ×1 光デジタル ×1 |
スタンド調整 | 高さ チルト ピボット スイベル |
リモコン | 付属 |
スピーカー | なし |
このモニターの一番の特徴は「有機EL」が搭載されている点です。
これによって、
- 液晶よりも画質に優れる
- 完全な黒を表現できる
- 応答速度が0.03msと高速
など、画質と応答速度に優れています。
また全ての端子でWQHD/240Hzの可変リフレッシュレートに対応していて、USBハブ機能も付いています。
加えてリモコンに対応しているので、手軽にモニターの操作がしやすいです。
「WQHD」「240Hz」「有機EL」が欲しい人にお勧めです。
144Hz~165Hzモニター
Pixio PX278
スペック | |
---|---|
パネル | TN |
HDR | 対応 |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | なし |
入出力端子 | HDMI 2.0 HDMI 1.4(75Hz) DisplayPort v1.2x1 ヘッドホン出力 |
今回紹介している「27インチ」「144Hz~165Hz」と言うスペックを持つモデルの中で唯一TNパネルのモデルです。
その為、「27インチ」「144Hz~165Hz」「WQHD」を持つモデルの中では最安値クラスとなっています。
それでいてTNパネルらしく応答速度1msと高速で、HDRとG-SYNC Compatibleにも対応しています。
ただし、
- スピーカーが搭載されていない
- IPSパネルと比べると発色の良さに劣る
- スタンドの調整がチルト(縦の角度調整)のみ
と言う欠点もあります。
なるべく低コストで探している方におすすめです。
LG UltraGear 27GP83B-B
スペック | |
---|---|
パネル | Nano IPSパネル |
HDR | 対応 |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | なし |
入出力端子 | HDMI 2.0 x2 DisplayPort x1 ヘッドホン出力 |
こちらはより正確な色を表現できるNano IPSパネルが搭載されています。
それに加えて、応答速度1msと高速でゲーミング性能も高いです。
その為、Nano IPSパネルのモニターが欲しい方にお勧めできます。
ただしスピーカーは搭載されていないので気を付けて下さい。
Acer Nitro VG272UVbmiipx
スペック | |
---|---|
パネル | IPSパネル |
HDR | HDR 400 |
応答速度 | 0.5ms |
スピーカー | 2W+2W |
入出力端子 | HDMI 2.0 x2 DisplayPort v1.2x1 ヘッドホン端子 |
こちらもIPSパネルながらも応答速度が0.5msと高速になっており、170Hzとリフレッシュレートが高めです。
機能面でも「HDR 400」に対応しているので、IPSパネルの鮮やかな表現と相まって綺麗な映像を映してくれます。
またスピーカーも付いています。
FPSなどにも使いやすい高画質で速い応答速度を持つモニターを探している人におすすめです。
BenQ MOBIUZ EX2710Q
スペック | |
---|---|
サイズ | 27インチ |
パネル | IPS |
HDR | 対応 |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | 2W×2 5Wウーファー |
入出力端子 | HDMI2.0×2 DisplayPort v1.4 USB 3.0ハブ x 2 ヘッドホン出力 |
BenQ製のIPSパネルモニターで、このモデルは機能面に優れた特徴があります。
このモニターの機能を一通り書き並べると、
- HDRに対応
- リモコン対応で操作性が良い
- 自動明るさ調整機能「インテリジェントコントロール」に対応
- BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応
(HDR表示に最適な画面設定) - 「HDRエミュレート」によってHDR非対応コンテンツも疑似的なHDR表示に出来る
- 色の鮮やかさを調整できる「Color Vibrance」
- 暗い場所を明るくする「Black eQualizer」
- モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー
- 目に優しい「Eye-Care」機能
- USBハブ機能
と便利な機能が多数搭載されています。
特に「HDRエミュレート」によるHDR表示は疑似的ながらもクオリティが高く、「HDRi」と組み合わさってとても綺麗な映像を映してくれます。
またモニター下のスピーカーが大きめに取られているので、別でスピーカーを用意しなくても十分な音が楽しめます。
加えて応答速度が1msと高速なのでFPSなどでも使いやすいです。
多機能で綺麗な画質、そしてスピーカーの音質が良いモニターを探している方におすすめです。
60Hz~75Hzモニター
Dell S2722DC
スペック | |
---|---|
パネル | IPSパネル |
応答速度 | 4ms |
対応端子 | HDMI1.4 x2 USB Type C(DisplayPort 1.4Altモード、電源供給65 W) USB 3.2 Gen1 USB 3.2 Gen1(充電対応) オーディオラインアウト |
スピーカー | あり |
27インチのWQHDモニターとしてはとても低価格ながらも、65W給電に対応したUSB-Cが搭載されています。
これによってノートPCを接続する場合はUSB-C一本で接続するだけで接続と給電が行えるのでとても便利です。
ちなみにUSB-Cが搭載されているモデルは高額な物が多いので、とてもコスパに優れています。
ただしディスプレイポートが搭載されていないので気を付けて下さい。
低コストでUSB-C対応のモデルを探している方にお勧めです。
Acer VG270Ubmiipx
スペック | |
---|---|
パネル | IPSパネル(非光沢) |
Hz | 75Hz |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | 2W × 2 |
入出力端子 | HDMI× 2 DP × 1 ヘッドホン |
「WQHD」「60Hz~75Hz」「27インチ」と言うスペックの中では数少ない、応答速度1msを持つモニターです。
それでいてパネルがIPSパネルとなっているのも良い点です。
価格についてもWQHD27インチモニター中では低価格なのでコスパにも優れます。
なるべく低コストで応答速度の速いIPSパネルモニターを探している方におすすめです。
I-O DATA EX-LDQ271DB
I-O DATA モニター 27インチ WQHD ADS非光沢 HDMI×3 DP×1 スピーカー付 3年保証 土日サポート EX-LDQ271DB
I-O DATA EX-LDQ271DB | |
---|---|
パネル | ADSパネル(非光沢) |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | 2W × 2 |
入出力端子 | HDMI× 3 DP × 1 USB ヘッドホン端子 |
27インチでADSパネル(IPSパネル)のWQHDモニターの中では最安値クラスのモデルです。
それでいて性能が特別低い訳では無く、スピーカーも搭載されておりHDMIの数も多めになっています。
低価格で普段使い用のWQHDモニターを探している方におすすめです。
BenQ PD2705Q
スペック | |
---|---|
パネル | IPSパネル(非光沢) |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | 2W x 2 |
入出力端子 | HDMI DP1.4(IN) DP1.4(OUT) USB-C USB3.1×5 オーディオラインアウト |
BenQ製のデザイナー向けモニターで、「sRGB カバー率100%」「Rec.709 100%」「Pantone/CALMAN認証取得」と色精度に優れています。
それだけで無く利便性にも優れており、
- USB Type-C1本の接続でも使用可能
(65W給電に対応) - USB3.1端子を5つ搭載
- モニターに繋いだ1つのマウス、キーボードでモニターに接続しているPC2台を切り替えて操作可能
- DPアウトによってモニター同士を一本のDPケーブルで接続してデュアルモニター化できる
と言った機能も兼ね備えています。
その為、画像編集などする方以外にもノートPCを繋いで便利に使えるモニターを探している方にもおすすめです。
おすすめの24インチモニター!
144Hz
2023年時点で「WQHD」「144Hz」「24インチ」のモニターは主流モデルにありません。
60Hz~75Hz
Acer VG240YUbmiipx
スペック | |
---|---|
パネル | IPSパネル(非光沢) |
Hz | 75Hz |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | 2W × 2 |
入出力端子 | HDMI× 2 DP × 1 ヘッドホン |
WQHDの24インチモデルの中では数少ない応答速度1msを持つモニターです。
それでいてパネルがIPSパネルとなっているのも良い点です。
そして価格についてもWQHDモニター中では最安値クラスとなっているのでコスパにも優れます。
なるべく低コストで応答速度の速いIPSパネルモニターを探している方におすすめです。
I-O DATA EX-LDGCQ241DB
I-O DATA ゲーミングモニター 23.8インチ GigaCrysta RPG向き WQHD ADS HDMI×3 DP×1 リモコン付 高さ調整 回転 EX-LDGCQ241DB
I-O DATA EX-LDGCQ241DB | |
---|---|
パネル | ADSパネル(非光沢) |
応答速度 | 14ms |
スピーカー | 2W × 2 |
入出力端子 | HDMI× 3 DP × 1 ヘッドホン端子 |
上で紹介している「VG240YUbmiipx」と比べると若干高額ですが、それでもとても低価格なモデルです。
大きな特徴としてこちらはリモコンが付いています。
PCモニターはリモコンが付属していない物が殆どなので、これはとても良い点です。
また接続端子も多めなので、同時に複数の機材の使用にも向いています。
コスパに優れたリモコン付きのモニターを探しているかたにおすすめです。
I-O DATA GigaCrysta EX-LDGCQ241DB
I-O DATA EX-LDQ241DB
I-O DATA EX-LDGCQ241DB | |
---|---|
パネル | ADSパネル(非光沢) |
応答速度 | 14ms |
スピーカー | 2W × 2 |
入出力端子 | HDMI× 3 DP × 1 ヘッドホン端子 |
こちらはで紹介している「EX-LDGCQ241DB」のリモコンが付属していないモデルで、その分低価格になっています。
(時期によって価格が上下することがあります。)
その他の機能や性能については全く同じです。
なのでリモコンが必要ない方はこちらがおすすめ出来ます。
こちらはコントローラーでFPSをプレイしている方にとてもおすすめなアタッチメントです。
スティックでのエイム操作はマウスと違って細かいエイム操作がどうしてもしにくくなります。
そこで「FPS Freek」を付ける事で右スティックの高さが高くなり、より細かい角度でエイム操作が可能です。
またグリップ部分が滑りにくく指の動きをダイレクトに伝えられるので、単純に操作性も向上します。
それでいて価格も特別高額ではないので、誰にでも購入しやすいのも良い点です。
ちなみにこれの類似品でもう少し価格が低価格な物もありますが、それらは低価格な分グリップ性能に劣ります。
また、物によってはスティック操作に力が入ると固定しきれずに取れてしまう場合があります。
その為、もし購入するのであればもっとも有名で人気のある「KontrolFreek製のフリーク」がおすすめです。
そしてKontrolFreek製のフリークは現在、
- KontrolFreek FPS Freek Inferno
- KontrolFreek FPS Freek Galaxy
- KontrolFreek FPS Freek Edge
- KontrolFreek FPS Freek Vortex
の4種類のモデルが存在します。
それぞれのモデルの違いについては以下の通りです。
頂部の形状 (指を置く部分) |
高さ | |
---|---|---|
Inferno | 凹型 | 10.1 mm(両方) |
Galaxy | 凹型 | 11.8 mm(右) 7.6 mm(左) |
Edge | 凸型 | 10.4 mm(右) 5.9 mm(左) |
Vortex | 凸型(右) 凹型(左) |
11.3mm(右) 5.6mm(左) |
CQC | 凹型 | 6.11mm(両方) |
この様な違いがあるので、好みの高さと形状を考えて選ぶのがおすすめ出来ます。
ちなみに左右で長さと形状が違うモデルもありますが、これは逆に付ける事も可能です。
そしてもう一つおすすめ出来るのが「GAIMX CURBX」と呼ばれるエイムリングです。
これをスティックの付け根にはめ込むと、倒した時に抵抗が生まれて更に精密なエイムが可能になります。
そしてこちらは6種類の硬さが存在するので初めて購入する方は各種1つずつセットで販売されている「GAIMX CURBXサンプルセット」がおすすめです。
一つ注意点として、こちらをはめ込むと構造上スティックを最大まで倒せなくなります。
なので高感度設定ではない方であれば少し感度を上げるだけで解決できますが、最大感度でプレイしている方は今までの感度が使用出来ません。
その為感度をとても高くしている方は気を付けて下さい。
ここまで紹介してきた2つのアタッチメントを付ける事でエイム操作が格段にやりやすくなる筈です。
またこの様なアタッチメントを使っている方がTwitterなどでマウス疑惑を掛けられている事を良く見かけます。
使いこなせればそれだけ正確なマウスに負けないくらいエイムを手に入れる筈なので、エイム力に困っている方は是非試してみて下さい。
Twitterでフォローしよう
Follow FREE ALL FPS