【2022年】おすすめの4Kモニター!メリットとデメリット、注意点や選び方について!

今回は4Kモニターの選び方とおすすめなモデルについて紹介していきます。

4Kモニターは今までの規格の物をはるかに超える画質を発揮してくれるので、導入すれば今までの使用環境を大きく快適にしてくれます。

一度4Kを導入してしまえば、もうフルHD等には戻れなくなってしまうかもしれません。

私自身、一時期4KモニターとフルHDモニター二つを並べて使っていましたが、フルHDの粗さに耐えきれなくなってしまい買い替えてしまいました(笑)

 

しかし、4Kモニターを導入する場合はいくつか注意点があります。

その注意点に関しても詳しく解説しているので、これから4Kを導入しようとしている方は是非参考にしてみて下さい。

・Amazonがおすすめする4Kモニター!

 

・セール中の4Kモニターはこちら!

 

スポンサードリンク

目次

4kモニターの特徴!

4Kと今までのHD等との最大の違いは解像度です。

解像度と言うのは画素(色付けされたドット)の密度の事で、モニターは無数の画素を表示して映像を出力しています。

上の画像は1インチ辺りの画素数の違いによって見え方がどれだけ違うのかを例として表している物です。

(ppi=1インチ辺りに含まれる画素数)

そしてこちらの画像は「4K」「WQHD」「Full HD」「HD」の比較画像です。

画素数は上画像の様に(横×縦)と表される事が多く、この画素数の求め方は単純に掛け算をする事で把握できます。

それぞれの具体的な画素数の違いは以下の通りです。

4K 3840×2160 8,294,400
WQHD 2560×1440 3,686,400
Full HD 1920×1080 2,073,600
HD 1280×720 921,600

見てわかるように4Kは今までの物を大幅に超える画素数を誇ります。

画素数が多ければ画素同士の途切れが少なくなり、キメ細かい精細な画像として人間は認識出来ます。

現在でもFull HDのモニターやテレビを使っている方が多いかと思いますが、
その方からすれば4Kは4倍近い解像度を持つ映像に見えるので、差を大きく感じられるかと思います。

解像度が高くなることで以下のメリットがあります。

4Kモニターにする事によるメリット!

大画面でも高画質を維持できる!

画面のサイズが大きくなると、ドットが分散されてしまうので画質は低下してしまいます。

しかし、画素数が多い事で大画面でも高密度が維持されて解像度が低下しにくいです。

その為4Kによる高解像度は大画面ととても相性が良いです。

文字が見やすくなる!

今までの数倍以上の解像度によって文字の輪郭がはっきりします。

勿論、HD画質でも十分はっきりとした輪郭で表示されていますが、4Kはこれをさらに上回る表現をするので、一度4Kに慣れてしまうとそれ以外の画質が荒く見えてしまう程です。

これによって1字1字視点を集中しなくても読みすくなるので、文章が素早く読めるのに加え、目への負担を軽減する事にも繋がります。

その為4Kモニターは綺麗な画質で映像を見たいという方以外に、PCで文字を扱う作業をする方にもおすすめです。

1つのモニターだけでマルチモニター環境に出来る!

4KはFull HDの約4倍の解像度を持つので、Full HDで表示されるページを同じ様に表示させた場合、4分1程度のサイズで開く事になります。

これは27インチなどの大きさの4Kモニターでは小さすぎて見にくく感じるかもしれませんが、40インチなどの大画面モニターであれば問題なく綺麗な画質で見やすいです。

その為、モニター複数とモニターアームを購入してマルチモニター環境にするよりも、大型の4Kモニターを1台購入するだけで4K画質に対応したマルチモニター環境を作り出すことが出来ます。

また、4Kモニターの多くは1つの画面でマルチモニター環境にしやすくする機能が付いている製品が多いので、無理なく使いやすいです。

ちなみに、小さすぎて見えないという場合でも、PC側の設定で画面の倍率を変えれば問題なく使えるので、27インチなどのサイズでも問題なく使えます。

4Kモニターの注意点!

PCのグラフィックボードに負担が掛かる!

4K出力をする為にはPCの映像出力を担当しているパーツ「グラフィックボード」の性能が求められます。

しかしただインターネットや文字を見たりする程度であればそこまで心配する必要はありません。

4K動画や4Kでゲームをする場合は、必ず高性能なグラフィックボードが必要なので、本格的に4K映像を使いたいという方は使っているPCのスペックに気をつけて下さい。

映るものが小さくなる!

上でも少し書きましたが解像度が上がることによって、映るものが全体的に小さくなってしまいます。

大画面モニターであれば特に問題ありませんが、24インチなどの小さめなサイズの場合、そのまま使用すると画面が小さくて見えにくいという事が起きやすいです。

これはPC側の設定で画面の倍率を変えることで解決できるので、小型の4Kモニターを購入しようとしている方は気をつけて下さい。

スポンサードリンク

4kモニターの選び方!

大きさをチェック!

せっかく大きなモニターを購入したとしても、置き場所が確保出来なければ意味がありません。

大きさについてはAmazonページなどに載っているので、置き場所に心配がある人は購入する前にチェックしておくと良いです。

使われているパネルの違い

モニターのパネルには「IPSパネル」「VAパネル」「TNパネル」の3種類が存在します。

この3つの違いは以下の通りです。

種類 概要
TNパネル 応答速度が早い
IPSに比べて画質の鮮明さは落ちる
FPSなどのアクションゲームに向いている
VAパネル IPSパネルよりも応答速度が速い
TNパネルよりも画質が鮮明
黒の表現力が高い
コントラスト比が高め
IPSパネルとTNパネルの中間的な性能
IPSパネル 色彩が鮮やかで画質が綺麗
応答速度が遅め
視野角(斜めからモニターを見ても映像が見える範囲)が広い

 

このようにこれら3つは異なる特性を持っているので自分の使用用途に合うパネルのモニターを選んでいきましょう。

スピーカーの性能!

基本的にPCモニターのスピーカーはどんなに高価なモニターでもあまり良くありません。

その為、音質を求めるのであればスピーカーやヘッドフォンなどを用意するのがおすすめです。

4K/60Hzに対応している入力端子の数と種類!

同じ4Kモニターでもメーカーやモデルによって入力端子の数に違いがあります。

それだけでなく「4K60Hz」に対応している端子は「HDMI2.0」と「DisplayPort」のみです。

それ以外の端子である「HDMI1.4」では「4K30Hz」までしか対応していないので、複数の機材を1つのモニターに繋いで使用しようとしている方は気を付けて下さい。

保証期間の内容!

多くのモニターにはメーカーから保証が付けられていますが、モデルによって保証の内容や期間が違います。

例えば保証期間が3年間とされていながらも、パネルとバックライトに関しては1年間のみとされている事があります。

その他機能!

フリッカーレス(フリッカーフリー)

画面に発生するちらつき(フリッカー)を防ぐ機能です。

このちらつきが発生してしまう映像を見続けていると目に負担が掛かり疲れやすくなってしまいます。

その為、目に優しい映像を提供してくれる機能となっています。

ちなみにメーカーによってフリッカーレスとフリッカーフリーと別の名前で表記されている場合がありますが、これは名前が違うだけで全く同じ機能です。

ブルーライト軽減機能

ブルーライトはパソコンスマホ等の映像から発せられる強い青色の光の事で、画面上を明るく照らして見やすくしてくれる効果があります。

しかしこの光は紫外線に近い波長を持つ網膜にまで届く強い光なので、長時間見続けていると目へ負担が掛かってしまいます。

ブルーライト軽減機能によってこの光を抑えることが出来るので、この機能もフリッカーレスと同じ様に目に優しい機能となっています。

PIP/PBP

PIPは上画像の様に、メイン画面上に小さなサブ画面を出せる機能です。

そしてPBP機能はモニターに接続されているPCやゲーム機など複数の機材の画面を同時に表示できる機能の事です。

このPBP機能に関しては2つまでの物と4つまでの物が存在します。

スポンサードリンク

48インチでおすすめなモニター!

GIGABYTE AORUS FO48U

GIGABYTE AORUS FO48U

スペック
パネル有機EL
Hz120Hz
HDR対応
応答速度1ms
スピーカー15W x2 + 20W x1
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB Type-C×1
USB 3.0 Type-A(USB ハブ)×2
USB 3.0 Type-B(PC接続用)×1
ヘッドホン出力
オーディオコンボジャック×1
リモコンあり

ゲーミングモニターとしては珍しい有機ELのモニターとなっています。

これによってゲーミングモニターで一般的に使われている液晶パネルと比べて高画質な映像、特に黒の表現力が良いです。

その他、有機ELは応答速度に優れている特徴があり、画質と応答速度の両方に優れています。

そして機能面でも、

  • KVM機能に対応
    (2台のPC間でUSBを共有可能)
  • USBハブ機能
  • ゲームアシスト機能
  • 残像軽減機能「エイムスタビライザー」
  • 暗い所を見やすくする「ブラックイコライザー」
  • PIP / PBP機能対応
  • 15W x2 + 20W x1スピーカー搭載
  • リモコン付属

など豊富です。

有機EL、HDMI2.1搭載、120Hz対応、大型サイズのモデルを探している方にお勧めです。

43インチでおすすめなモニター!

144Hzモデル

GIGABYTE AORUS FV43U

GIGABYTE AORUS FV43U

スペック
サイズ43インチ
パネルVA
HDRHDR1000
応答速度1ms
スピーカー12W x2
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB Type-C(DP Alt Mode)×1
USB 3.0 Type-A(USB ハブ)×2
USB 3.0 Type-B(PC接続用)×1
ヘッドホン出力
オーディオコンボジャック×1
リモコンあり

サイズが大きいのに加えて性能面、機能面にも優れたモデルとなっています。

特に特徴的なのはHDR1000に対応している点です。

他の4K/120Hz以上のモニターはHDR400、HDR600などとなっているので、より明暗の差を表現してくれるようになっています。

 

その他の機能面でも、

  • KVM機能に対応
    (2台のPC間でUSBを共有可能)
  • マウスバンジー付属
  • USBハブ機能
  • PIP / PBP機能対応
  • 12W x2スピーカー搭載
  • リモコン付属

など便利に使いやすくなっています。

ただしパネルがVAパネルとなっているので、IPSパネルが好きな方には向いていません。

大型モデルが欲しい方、コストを気にせず高性能なモデルを探している方におすすめです。

60Hzモデル

LG 43UN700-B

LG モ43UN700-B

スペック
パネルIPSパネル
応答速度8ms
HDR対応
対応端子HDMI2.0x2
HDMI1.4×2
DP
USB Type-C
USB 3.0 Type-A ×2
RS-232C
ヘッドホン端子
スピーカー10Wx2
リモコン有無あり
保証期間3年間(バックライト、パネル含む)

多機能なモニターで、PBP機能によって同時に最大4つの機器の映像を映すことが可能です。

4画面のPBPに対応しているモデルは意外と少ないので、これに対応している点はこのモニターの大きなメリットと言えます。

その他にもタイムラグを減らす「DASモード」や「OnScreen Control」によって簡単にモニターの設定を変更する事も可能です。

 

またスピーカーには低音域まで幅広く出力してくれる「Rich Bass」によってモニターのスピーカーとしては迫力ある音声を出してくれます。

その他にも4K60Hzに対応している端子、「HDMI(Ver2.0)」が2つと「DisplayPort」が1つ付いているのでとても便利です。

多機能高性能な42.5インチモニターを探している方におすすめです。

LG 43UN700T-B

LG 43UN700T-B

こちらは上で紹介している「LG 43UN700-B」の二本足バージョンで、モニター自体の性能に違いはありません。

そして2本足になっていることによって角度調整などが出来ませんが、代わりに低価格になっています。

スタンドの調整が必要無い方や、別でモニターアームを用意する方におすすめです。

32インチでおすすめなモニター!

144Hzモデル

MSI Optix MPG321UR-QD

MSI Optix MPG321UR-QD

スペック
サイズ32インチ
パネルIPS
HDRHDR600
応答速度1ms
スピーカーなし
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB Type-C(DP Alt mode)×1
USB 2.0 Type-A(USB ハブ)×6
USB 2.0 Type-B(PC接続用)×3
ヘッドホン出力
マイク入力 ×1
オーディオコンボジャック×1
保証3年間

32インチの多機能、高性能なモデルとなっていて、

  • KVM機能に対応
    (4台のPC間でUSBを共有可能)
  • マウスバンジー付属
  • 豊富なUSBハブ機能
  • PIP / PBP機能対応

などPCで使う場合に便利な機能が揃っています。

 

更にこちらは量子ドットのモニターとなっていて、通常の液晶ディスプレイと比べて色の再現に優れている特徴があります。

ちなみに、4K/144Hzのモニターで量子ドットが使われているのは少ないので、この点は大きなメリットだと思います。

ただしスピーカーは付いていません。

PS5だけで無く、複数のPCも繋いで便利に使えるモニターを探している方におすすめです。

BenQ MOBIUZ EX3210U

BenQ MOBIUZ EX3210U

スペック
サイズ32インチ
パネルIPS
HDRHDR600
応答速度1ms
スピーカー2W×2および5Wウーファー
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.0 Type-A(USB ハブ)×4
USB Type-B(PC接続用)×1
ヘッドホンジャック×1

BenQ製の多機能なモデルとなっていて、

  • HDR600に対応
  • リモコンが付属
  • AI搭載のノイズキャンセリングマイクが搭載
  • 自動輝度、色温度調整「ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)」に対応
  • BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応
    (HDR表示に最適な画面設定)
  • 「HDRエミュレート」によってHDR非対応コンテンツも疑似的なHDR表示に出来る
  • モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー
  • 目に優しい「Eye-Care」機能!

など、他のモデルと比べて便利に使える機能が豊富に搭載されています。

 

更にこのモデルについても上で紹介した「MSI Optix MPG321UR-QD」と同じく、量子ドットとなっています。

これによって通常の液晶モニターと比べて色の再現に優れています。

量子ドットによる画質の良さ、多機能を求める方におすすめです。

GIGABYTE AORUS FI32U

GIGABYTE AORUS FI32U

スペック
サイズ32インチ
パネルSS IPS
HDRHDR400
応答速度1ms
スピーカーなし
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB Type-C×1
USB 3.0 x2
ヘッドホン出力
マイク入力

GIGABYTEのハイエンドブランド「AORUS」のモデルで機能面に優れた特徴を持っています。

その機能面については、

  • KVM機能に対応
  • S/N比最大120dB、最大600Ωの再生品質のヘッドホンアンプを搭載
  • ノイズキャンセリング機能に対応
  • 残像軽減機能「エイムスタビライザー・シンク」

などに対応しています。

特に高性能なヘッドホンアンプを搭載しているのは他社製では見られないので、この点はこのモデルの優れた点だと思います。

ただしスピーカーは付いていません。

多機能なモデル、特に高性能なヘッドホンアンプ搭載が魅力に感じる方にお勧めです。

Acer Predator XB3 XB323QKNVbmiiphuzx

Acer Predator XB3 XB323QKNVbmiiphuzx

スペック
サイズ32インチ
パネルIPS
HDRHDR400
応答速度0.5ms
スピーカー4W×2
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.2 Type-C×1(65W給電対応)
USB 3.2ポート×4
ヘッドホン出力

他の4K/144Hzモニターは応答速度1msなのに対して、こちらは応答速度が0.5msと高速になっています。

それでいてパネルはIPSパネルとなっており、周囲の光の状況に合わせて自動で輝度を調整する機能も搭載されています。

またスピーカーも付いていてUSBハブ機能も豊富なので利便性にも優れています。

応答速度と機能面に優れたモデルを探している方におすすめです。

JN-315IPS144UHDR

JAPANNEXT JN-315IPS144UHDR

スペック
サイズ31.5インチ
パネルIPS
HDRHDR400
応答速度1ms
スピーカー3W×2
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×2
ヘッドホン出力

こちらは32インチと大きめながらも、4K/120Hzモニターの中で最安値クラスとなっています。

それでいて性能が特別低いという事は無く、

  • IPSパネル
  • 応答速度1ms
  • スピーカー搭載
  • HDR対応

となっています。

ただし低価格な分、USBハブ機能がありません。

なるべく低コストで32インチクラスの4K/120Hzモニターが欲しい方におすすめです。

60Hzモデル

EIZO FlexScan EV3285

EIZO FlexScan EV3285

スペック
パネルIPSパネル
応答速度5ms
HDR未対応
対応端子HDMI1.4×2
DP
USB Type-C
USB 3.1 Gen 1: Type-A x 2
ヘッドホン端子
スピーカー1Wx2
リモコン有無なし
保証期間5年間
(無輝点保証は6か月)

国産の高級モニターメーカー「EIZO」製のモニターです。

長時間の使用でも目が疲れにくいモニター

となっていて、

  • 明るさの自動調整
  • ブルーライト約80%カット
  • 輝度を約1cd/m2まで下げる事が可能

など、長時間PC作業に集中しやすい環境を作り出してくれます。

 

加えて、

  • 「EIZO」による高画質
  • 国内工場で1台ずつ色調整
  • 5年間の長期保証
  • USB Type-C一本での接続でも使用可能

など高額な分しっかりした作りがされています。

また、32インチとしては珍しくPBPで4画面表示に対応しているのも良い点です。

目が疲れにくい高品質なモニターを探している方におすすめです。

BenQ PD3200U

BenQ PD3200U

スペック
パネルIPSパネル
応答速度4ms
HDR未対応
対応端子HDMI2.0×2
DP
MiniDP
USB3.0 x 6 (ダウンストリーム x4, アップストリーム x2)
カードリーダー
ヘッドホン端子
オーディオラインイン
スピーカー5W x 2
リモコン有無なし
保証期間3年(パネル・バックライト含む)

WEBデザイナー向けに作られたIPSモニターで写真やイラストを扱う作業をする上で役立つ機能が付いています。

  • ディテールがより鮮明に表示される「暗室モード」「アニメーションモード」
  • イラストの線や形にコントラストを付けて見やすくする「CAD/CAMモード」
  • 接続した2台のPCを1つのキーボードとマウスで操作できる「KVMスイッチ」

など、他のモニターには無い機能が搭載されています。

そんなプロ向けな性能を持っていながらも現在販売されている

  • 4K
  • 32インチクラス
  • IPSパネル

と言う仕様を持っているモニターの中では低価格となっているのでコスパにも優れています。

イラスト作業に使うモニターを探している方以外にも、低コストで綺麗な映像を映すモニターを探している方にもおすすめです。

BenQ EW3280U

BenQ EW3280U

スペック
パネルIPSパネル
応答速度5ms
HDRHDR400
対応端子HDMI 2.0 x2
DisplayPort x1
USB-C x1
スピーカー2W × 2 + 5W
リモコン有無あり
保証期間3年保証(パネル・バックライトは1年保証)

BenQ製のIPSパネルモニターで、多機能なのが特徴的になっています。

その機能について書き並べると、

  • HDRに対応!
  • リモコン対応で操作性が良い!
  • 自動明るさ調整機能「インテリジェントコントロール」に対応!
  • BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応!
    (HDR表示に最適な画面設定)
  • 「HDRエミュレート」によってHDR非対応コンテンツも疑似的なHDR表示に出来る!
  • モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー!
  • 目に優しい「Eye-Care」機能!

と豊富且つ、便利な機能が多数搭載されています。

特に「HDRエミュレート」によるHDR表示は疑似的ながらもクオリティが高く、「HDRi」と組み合わさってとても綺麗な映像を映してくれます。

またモニター下のスピーカーが大きめに取られているので、別でスピーカーを用意しなくても十分な音が楽しめます。

その為、画質だけで無くスピーカー性能も求める方におすすめです。

PHILIPS 326M6VJRMB/11

PHILIPS 326M6VJRMB/11

PHILIPS 326M6VJRMB/11
パネル方式VA
HDRHDR600
端子の種類HDMI2.0x3
DisplayPortx1
音声出力端子
応答速度4ms
スピーカー5Wx2
保証期間パネル・バックライトを含む5年間

HDR600」に対応しているVAパネルモニターです。

またHDRを使用しない標準状態でも「400 cd/m2」と輝度が高めで明るい映像を映してくれます。

加えて「DTS sound」に対応した「5Wx2」のスピーカーが搭載されており、応答速度も4msと十分な速さなのでFPSなどでも使いやすいです。

そして保証期間が5年間と長めになっているので、長期間安心して使いやすくなっています。

この様に優れた特徴を多数持っていながらも、「HDR600」に対応している「32インチ」「4K」「VAパネル」のモニターとしてはとても低価格です。

コストを抑えて高性能なVAパネルモニターを探している方におすすめです。

LG 32UN550-W

LG 32UN500-W

スペック
パネル方式VA
HDR対応
端子の種類HDMI2.0x2
DisplayPortx1
ヘッドホン端子
応答速度4ms
スピーカー5Wx2
保証期間3年間(バックライト含む)

32インチの4Kモニターとしては最安値クラスのモデルとなっています。

その価格でありながら、

  • HDR10に対応
  • 10bitカラー(10.7億色)に対応
  • スピーカー搭載
  • 遅延を抑えるDASモード
  • 暗い場所を明るくするブラックスタビライザー

など十分な機能性を持っています。

その為、なるべく低コストで32インチVAパネルモニターを探している方にお勧めです。

27~28インチでおすすめなモニター!

144Hz対応モデル

JAPANNEXT JN-280IPS144UHDR-C65W

JAPANNEXT JN-280IPS144UHDR-C65W

スペック
サイズ28インチ
パネルIPS
HDRHDR400
応答速度1ms
スピーカー2W×2
入出力端子HDMI2.1×1
HDMI2.0×1
DisplayPort1.4×2
USB-C
USB-B
USB-A×2
ヘッドホン出力

今回紹介している4K/144Hzに対応してるモニターの中で圧倒的に低価格です。

それでいて性能が悪い訳では無く、HDMI2.1で120Hzに対応しているので、PS5でも問題無く使用できます。

その他、機能面にも優れており、

  • KVMに対応
  • USB-Cの65W給電に対応
  • USB-C一本の接続で映像出力、ハブ機能に対応
    (PCの場合、USB一本だけの接続で使用可能)
  • スタンドの高さ調整、チルト調整、スイベル調整、ピボット調整に対応
  • リモコン付属

など便利に使いやすくなっているので、PS5だけでなくPCとの兼用にも向いています。

KVMとは?
モニターに接続しているキーボード&マウスで、モニターに接続している複数のPCを操作可能

この機能によって例えば、

  • ノートPCとデスクトップPCをこのモニターに接続
  • キーボードとマウスをこのモニターのUSB端子に接続

と言う形にする事で、瞬時に画面を切り替えて同じマウスとキーボードでそれぞれのPCを操作する事が出来ます。

なのでPS5で使う場合は関係無い機能ですが、PCでの機能性も欲しいという方にお勧めです。

なるべく低価格で機能面に優れた4K/144Hzモニターを探している方にお勧めです。

ちなみにAmazon限定モデルもあり、価格はそちらの方が更に安くなっています。

しかし機能面で省かれている部分があり、

  • スタンドの調整が不可
  • USB-Cが非搭載
  • リモコンなし

と言う違いがあります。

その分、更に低価格になっているので、この2点が必要に感じない場合はAmazon限定モデルの方がおすすめです。

LG UltraGear 27GP950-B

LG UltraGear 27GP950-B

スペック
サイズ27インチ
パネルNano IPS
HDRHDR600
応答速度1ms
スピーカーなし
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.0ダウンストリーム x 2
USB 3.0アップストリーム x 1
ヘッドホン出力
保証3年間(バックライト含む)

PS5でのみ使う、

  • 4K/120Hz以上対応
  • HDMI2.1に対応

と言うスペックを持ったモニター探しているのであれば、現状最もおすすめなモデルです。

と言うのも、2021年10月時点でHDMI2.1に対応している27インチクラスのモニターは、

などがありますが、それらはPC向けの機能面に優れている特徴があります。

 

それに対してこちらのモデルは、

  • より明るく明暗の差をしっかり表現できるHDR600に対応
    (他の2モデルはHDR400)
  • より色の表現力に優れるNano IPSパネルを搭載
    (他の2モデルは通常のIPSパネル)

綺麗な映像を映すという性能において優れています。

一方機能面では、

  • USBハブとして使えるUSB端子が少ない
  • スピーカーが非搭載
  • サイズが27インチと少し小さい
    (他の2モデルは28インチ)

と人によっては見劣りする部分もあります。

 

しかしUSBハブについてはPCで使わない限りは必要を感じない方が多いと思います。

またスピーカーについても、モニターのスピーカーは音質が悪く取り合えず音が出せる程度のものでしかありません。

なのでどちらにしても別でスピーカーを用意するか、ヘッドホンなどを使うのが良いです。

 

この様にPC向けの機能性に関しては他の2モデルに劣りますが、PS5で使う場合はあまり関係無いので、

「PCでの機能性より画質の良さを重視する」

と言う方にお勧めできます。

ただし人気が高く在庫が安定していないので、今から購入を考えている方はしばらく待つ必要があるかもしれません。

Acer Nitro XV282K KV(XV282KKVbmiipruzx)

Acer Nitro XV282K KV

スペック
サイズ28インチ
パネルIPS
HDRHDR400
応答速度1ms
スピーカー2W x2
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.0ダウンストリーム x 4
USB 3.0アップストリーム x 1
USB-C x 1
ヘッドホン出力

こちらは上で紹介してきたモデルと比べて、USB端子の数が多くなっています。

その為、USBハブ機能を多く使いたいという方にお勧めです。

 

ちなみにAmazonでは国内正規品の在庫がありませんが、「国内正規品では無い物」が少し高額ながらも販売されています。

そして「TSUKUMO」では国内正規品の物が定価で販売されているので、今購入するならそちらがおすすめです。

ASUS TUF Gaming VG28UQL1A

ASUS TUF Gaming VG28UQL1A

スペック
サイズ28インチ
パネルIPS
HDRHDR400
応答速度1ms
スピーカー2W x2
入出力端子HDMI2.1×2
HDMI2.0×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.0 HUB x 2
ヘッドホン出力

上で紹介してきたモデルに比べてHDMI入力の数が多く、HDMI2.1×2に加えてHDMI2.0が2つ付いています。

その為、PS5やPC、任天堂スイッチなど多くの機材を繋いで使いやすいです。

そして機能面ではASUS独自の残像低減技術である「ELMB」が付いています。

また価格についても他の27インチ~28インチと比べて少し低価格なのも良い点です。

コスパに優れたモデルを探している方、HDMI端子が多く使えるモデルを探している方にお勧めできます。

60Hzモニター

HUAWEI MateView

HUAWEI MateView

スペック
パネルIPSパネル
応答速度記載なし
HDRHDR400
対応端子HDMI 2.0 x 1
MiniDP x 1
USB-C x 1(135 W電源のみ)
USB-C x 1(ディスプレイ、データ転送、最大65 Wの充電電力をサポート)
USB-A 3.0 x 2
3.5mmヘッドセットとマイク2-in-1ジャックx1
スピーカー5 W x 2
リモコン有無なし

他のモデルは16:9となっていますが、こちらは3:2と少し縦長の形状になっています。
それに合わせて解像度も3,840×2,560と通常の4Kより高いです。

これによって一度に表示できる行数が増え、少ないスクロール回数でページを閲覧できます。

そしてノートPC、タブレット、スマホなどのワイヤレス接続にも対応しており、「Miarcast」に対応した機材であればケーブル無しで使う事が可能です。

またノイズキャンセリング付きのデュアルマイクも搭載されているので、別でマイクを用意せずにチャットなどで使えます。

 

その他、外観についても独特なスタイリッシュな作りになっており、

  • ケーブル類の差込口がスタンドに搭載
  • ベゼルの少ない作り
  • 画面下のタッチバーによる操作でモニターの設定などを操作可能

など他社製のモニターにはあまり見られない作りがされています。

Excel作業やブラウジング作業などを便利に使える多機能モニターを探している方におすすめです。

BenQ PD2700U

BenQ PD2700U

スペック
パネルIPSパネル
応答速度5ms
HDR未対応
対応端子HDMI2.0×1
DP
MiniDP
DP出力
USB3.0 x 6 (ダウンストリーム x4, アップストリーム x2)
ヘッドホン端子
スピーカー2W x 2
リモコン有無なし
保証期間3年(パネル・バックライト含む)

デザイナー向けに作られたIPSモニターで、写真やイラストを扱う作業をする上で役立つ機能が付いています。

ちなみに32インチモデルの項目で紹介した「PD3200U」の27インチバージョンです。

しかし小さいながらも性能と機能面では追加されている事があり、

  • HDRに対応
  • 明るさを自動調節する「輝度自動調整B.I」

の2点が追加されています。

またその他「PD3200U」にも搭載されていた機能として

  • ディテールがより鮮明に表示される「暗室モード」「アニメーションモード」
  • イラストの線や形にコントラストを付けて見やすくする「CAD/CAMモード」
  • 接続した2台のPCを1つのキーボードとマウスで操作できる「KVMスイッチ」

はそのまま搭載されています。

デザイナー向けの綺麗な映像を表示する多機能モニターを探している方におすすめです。

BenQ EW2780U

BenQ EW2780U

BenQ EW2780U
パネルIPSパネル
応答速度5ms
HDR対応
対応端子HDMI 2.0 x2
DisplayPort x1
USB-C x1
スピーカー5W×2
リモコン有無あり
保証期間3年保証(パネル・バックライトは1年保証)

上の32インチの項目で紹介した「BenQ EW3280U」の27インチモデルです。

その為、機能面については同じ様に多機能になっていて、

  • HDRに対応!
  • 自動明るさ調整機能「インテリジェントコントロール」に対応!
  • BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応!
    (HDR表示に最適な画面設定)
  • 「HDRエミュレート」によってHDR非対応コンテンツも疑似的なHDR表示に出来る!
  • モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー!
  • 目に優しい「Eye-Care」機能!

と豊富です。

 

ただしいくつか搭載されていない機能もあり、

  • リモコンが無い
  • 5Wサブウーファーが非搭載(スピーカーが5W×2へ変更されている)

この様になっているので気を付けてください。

画質と音質が良い27インチモニターを探している方にお勧めです。

BenQ EL2870U

BenQ EL2870U

スペック
パネルTNパネル
応答速度1ms
HDR未対応
対応端子HDMI 2.0 x2
DisplayPort x1
ヘッドホンジャック
スピーカー2W×2
保証期間3年保証(パネル・バックライトは1年保証)

PS4ProやゲーミングPCなど、ゲーミング向けに作られた4kモニターで、

  • 応答速度1ms
  • HDR対応
  • Free sync対応
  • スピーカー付き
  • アイケア機能B.I.+(目に優しい機能)

と言った様に多機能高性能となっています。

それでありながら価格についても28インチ4Kモニターの中では最安値クラスです。

28インチモデルの中で性能とコスパの両方に優れたモデルを探している方におすすめ出来ます。

LG 27UP850-W

LG 27UP850-W

スペック
パネルIPS
応答速度5ms
HDRHDR400
対応端子HDMI 2.0 x2
DisplayPort x1
USB Type-C x1
USB Type-A x2
ヘッドホンジャック
スピーカー5W×2
保証期間3年保証(バックライト含む)

HDR400に対応している27インチIPSモニターです。

機能面にも優れており、フリッカーフリーやブルーライト低減モードなどの基本的なものからDASモードやAMD FreeSync等にも対応しています。

またUSB-Cとスピーカーも搭載されているので利便性にも優れます。

27インチモニターでHDRに対応している多機能モニターを探している方におすすめです。

LG 27UP600-W

LG 27UP600-W

パネル方式 IPS(ノングレア)
HDR HDR400
入力端子 HDMI2.0x2
DP
ヘッドホン端子
応答速度 5ms
スピーカー なし

HDRに対応しているIPSモニターで、27インチ以上の4KIPSパネルモニターとしては最安値クラスのモデルです。

ただし、低価格な分

  • スピーカーが非搭載
  • スタンドの高さ調整、回転が不可能
    (縦の角度調整には対応)

と言った様に機能面にはあまり優れないです。

ただし別でスピーカーやヘッドセット、モニターアームを用意すればこの点は解決できます。

低コストでIPSパネルの4Kモニターが欲しい方におすすめです。

LG 27UL500-W

LG 27UL500-W

スペック
パネルIPS
応答速度5ms
HDR対応
対応端子HDMI 2.0 x2
DisplayPort x1
ヘッドホンジャック
スピーカーなし
保証期間3年保証(バックライト含む)

こちらはエントリーモデルと位置づけられた物で、低価格で購入しやすいLG製4Kモニターです。

その分、上のモデルと比べると

  • HDR400(400cd/㎡)では無くHDR(300cd/㎡)
  • 高さ調整と回転が出来ない

など見劣りする部分があります。

なるべく安くHDR対応の27インチ4Kモニターが欲しい方におすすめです。

Dell S2721QS

Dell S2721QS

スペック
パネルIPS
応答速度4ms
HDR未対応
対応端子HDMI x2
DisplayPort x1
ヘッドホンジャック
スピーカー3W
保証期間3年

こちらも「27UL500-W」と同じく低価格な27インチモデルです。

そしてこちらは機能面に少し優れており、

  • スピーカー搭載
  • PBP, PIP機能に対応
  • 最大輝度が350cd/㎡
    (「27UL500-W」は最大300cd/㎡)
  • 高さ調整、縦横回転に対応

など、より便利に使いやすいです。

低コストながらも機能面に優れたモデルを探している方にお勧めです。

24インチでおすすめなモニター!

LG 24UD58-B

LG モニター ディスプレイ 24UD58-B 23.8インチ/4K(3840×2160)/IPS 非光沢/HDMI×2、DisplayPort/ブルーライト低減機能

パネル方式 IPS(ノングレア)
入力端子 HDMI2.0x2
DP
ヘッドホン端子
応答速度 5ms
スピーカー なし
機能 フリッカーセーフ
ブルーライト低減モード
AMD FreeSync
DASモード
超解像技術
Black Stabilizer
SUPER Resolution+
リモコン有無 なし
保証期間 3年間(バックライト、パネル含む)

LG製のIPSパネルモニターで様々な機能が付いています。

それでありながらも価格は抑えられているのでコスパに優れています。

コスパに優れたLG製モニターが良い方におすすめです。

コントローラーに付けるだけでエイムが良くなる!便利な2つのFPS向けアタッチメント!

こちらはコントローラーでFPSをプレイしている方にとてもおすすめなアタッチメントです。

スティックでのエイム操作はマウスと違って細かいエイム操作がどうしてもしにくくなります。

そこで「FPS Freek」を付ける事で右スティックの高さが高くなり、より細かい角度でエイム操作が可能です。

またグリップ部分が滑りにくく指の動きをダイレクトに伝えられるので、単純に操作性も向上します。

 

それでいて価格も特別高額ではないので、誰にでも購入しやすいのも良い点です。

ちなみにこれの類似品でもう少し価格が低価格な物もありますが、それらは低価格な分グリップ性能に劣ります。

また、物によってはスティック操作に力が入ると固定しきれずに取れてしまう場合があります。

その為、もし購入するのであればもっとも有名で人気のある「KontrolFreek製のフリーク」がおすすめです。

 

そしてKontrolFreek製のフリークは現在、

の4種類のモデルが存在します。

 

それぞれのモデルの違いについては以下の通りです。

頂部の形状
(指を置く部分)
高さ
Inferno 凹型 10.1 mm(右)
10.1 mm(左)
Galaxy 凹型 11.8 mm(右)
7.6 mm(左)
Edge 凸型 10.4 mm(右)
5.9 mm(左)
Vortex 凸型(右)
凹型(左)
11.3mm(右)
5.6mm(左)

この様な違いがあるので、好みの高さと形状を考えて選ぶのがおすすめ出来ます。

ちなみに左右で長さと形状が違うモデルもありますが、これは逆に付ける事も可能です。

 

そしてもう一つおすすめ出来るのが「GAIMX CURBX」と呼ばれるエイムリングです。

これをスティックの付け根にはめ込むと、倒した時に抵抗が生まれて更に精密なエイムが可能になります。

そしてこちらは6種類の硬さが存在するので初めて購入する方は各種1つずつセットで販売されている「GAIMX CURBXサンプルセット」がおすすめです。

一つ注意点として、こちらをはめ込むと構造上スティックを最大まで倒せなくなります。

なので高感度設定ではない方であれば少し感度を上げるだけで解決できますが、最大感度でプレイしている方は今までの感度が使用出来ません。

その為感度をとても高くしている方は気を付けて下さい。

 

ここまで紹介してきた2つのアタッチメントを付ける事でエイム操作が格段にやりやすくなる筈です。

またこの様なアタッチメントを使っている方がTwitterなどでマウス疑惑を掛けられている事を良く見かけます。

使いこなせればそれだけ正確なマウスに負けないくらいエイムを手に入れる筈なので、エイム力に困っている方は是非試してみて下さい。

Twitterでフォローしよう