
今回は4Kモニターの選び方とおすすめなモデルについて紹介していきます。
4Kモニターは今までの規格の物をはるかに超える画質を発揮してくれるので、導入すれば今までの使用環境を大きく快適にしてくれます。
一度4Kを導入してしまえば、もうFullHD等には戻れなくなってしまうかもしれません。
私自身、一時期4KモニターとFull HDモニター二つを並べて使っていましたが、Full HDの粗さに耐えきれなくなってしまい買い替えてしまいました(笑)
しかし、4Kモニターを導入する場合はいくつか注意点があります。
その注意点に関しても詳しく解説しているので、これから4Kを導入しようとしている方は是非参考にしてみて下さい。
・Amazonがおすすめする4Kモニター!
・セール中の4Kモニターはこちら!
目次
4kモニターの特徴!
4Kと今までのHD等との最大の違いは解像度です。
解像度と言うのは画素(色付けされたドット)の密度の事で、モニターは無数の画素を表示して映像を出力しています。
上の画像は1インチ辺りの画素数の違いによって見え方がどれだけ違うのかを例として表している物です。
(ppi=1インチ辺りに含まれる画素数)
そしてこちらの画像は「4K」「WQHD」「Full HD」「HD」の比較画像です。
画素数は上画像の様に(横×縦)と表される事が多く、この画素数の求め方は単純に掛け算をする事で把握できます。
それぞれの具体的な画素数の違いは以下の通りです。
4K | 3840×2160 | 8,294,400 |
WQHD | 2560×1440 | 3,686,400 |
Full HD | 1920×1080 | 2,073,600 |
HD | 1280×720 | 921,600 |
見てわかるように4Kは今までの物を大幅に超える画素数を誇ります。
画素数が多ければ画素同士の途切れが少なくなり、キメ細かい精細な画像として人間は認識出来ます。
現在でもFull HDのモニターやテレビを使っている方が多いかと思いますが、
その方からすれば4Kは4倍近い解像度を持つ映像に見えるので、差を大きく感じられるかと思います。
解像度が高くなることで以下のメリットがあります。
4Kモニターにする事によるメリット!
大画面でも高画質を維持できる!
画面のサイズが大きくなると、ドットが分散されてしまうので画質は低下してしまいます。
しかし、画素数が多い事で大画面でも高密度が維持されて解像度が低下しにくいです。
その為4Kによる高解像度は大画面ととても相性が良いです。
文字が見やすくなる!
今までの数倍以上の解像度によって文字の輪郭がはっきりします。
勿論、HD画質でも十分はっきりとした輪郭で表示されていますが、4Kはこれをさらに上回る表現をするので、一度4Kに慣れてしまうとそれ以外の画質が荒く見えてしまう程です。
これによって1字1字視点を集中しなくても読みすくなるので、文章が素早く読めるのに加え、目への負担を軽減する事にも繋がります。
その為4Kモニターは綺麗な画質で映像を見たいという方以外に、PCで文字を扱う作業をする方にもおすすめです。
1つのモニターだけでマルチモニター環境に出来る!
4KはFull HDの約4倍の解像度を持つので、Full HDで表示されるページを同じ様に表示させた場合、4分1程度のサイズで開く事になります。
これは27インチなどの大きさの4Kモニターでは小さすぎて見にくく感じるかもしれませんが、40インチなどの大画面モニターであれば問題なく綺麗な画質で見やすいです。
その為、モニター複数とモニターアームを購入してマルチモニター環境にするよりも、大型の4Kモニターを1台購入するだけで4K画質に対応したマルチモニター環境を作り出すことが出来ます。
また、4Kモニターの多くは1つの画面でマルチモニター環境にしやすくする機能が付いている製品が多いので、無理なく使いやすいです。
ちなみに、小さすぎて見えないという場合でも、PC側の設定で画面の倍率を変えれば問題なく使えるので、27インチなどのサイズでも問題なく使えます。
4Kモニターの注意点!
PCのグラフィックボードに負担が掛かる!
4K出力をする為にはPCの映像出力を担当しているパーツ「グラフィックボード」の性能が求められます。
しかしただインターネットや文字を見たりする程度であればそこまで心配する必要はありません。
4K対応動画やゲームをする場合は必ず高性能なグラフィックボードが必要なので、本格的に4K映像を使いたいという方は使っているPCのスペックに気をつけて下さい。
映るものが小さくなる!
上でも少し書きましたが解像度が上がることによって、映るものが全体的に小さくなってしまいます。
大画面モニターであれば特に問題ありませんが、24インチなどの小さめなサイズの場合、そのまま使用すると画面が小さくて見えにくいという事が起きやすいです。
これはPC側の設定で画面の倍率を変えることで解決できるので、小型の4Kモニターを購入しようとしている方は気をつけて下さい。
4kモニターの選び方!
大きさをチェック!
せっかく大きなモニターを購入したとしても、置き場所が確保出来なければ意味がありません。
この記事では紹介しているモニター全ての大きさを記載しているので、是非参考にしてください。
使われているパネルの違い
モニターのパネルには「IPSパネル」「VAパネル」「TNパネル」の3種類が存在します。
この3つの違いは以下の通りです。
種類 | 概要 |
TNパネル | 応答速度が早い
IPSに比べて画質の鮮明さは落ちる FPSなどのアクションゲームに向いている |
VAパネル | IPSパネルよりも応答速度が速い
TNパネルよりも画質が鮮明 黒の表現力が高い コントラスト比が高め IPSパネルとTNパネルの中間的な性能 |
IPSパネル | 色彩が鮮やかで画質が綺麗
応答速度が遅め 視野角(斜めからモニターを見ても映像が見える範囲)が広い |
このようにこれら3つは異なる特性を持っているので自分の使用用途に合うパネルのモニターを選んでいきましょう。
輝度
輝度はその名前の通り、画面の明るさを示すもので、単位は「cd/㎡(カンデラパー平方メートル)」で表示されます。
この数値が高ければモニターのバックライトの明るさが明るいということになり、明るい場所で離れた位置から画面を見た場合でも映像がハッキリ見えやすいです。
しかし高すぎると目に負担が掛かりやすいというデメリットもあるので、離れた位置からモニターを見る環境でない限りはあまり気にする必要はありません。
基本的に一般の家庭でPCモニターとして使う場合であれば、150〜300で十分な場合が多いです。
また輝度の強さはモニター側の設定で調節する事が出来るので、スペック表で高い輝度を持つモニターでも問題なく使うことは可能です。
コントラスト比は静的コントラスト比を参考にする!
コントラストと言うのは画面に映る明暗の差を表しています。
例えばコントラストが「1000:1」であれば、明るい場所は暗い場所に比べて1000倍の明るさで表示されるという事になります。
これの比率が大きければ大きいほど明暗の差がしっかり描かれるのでメリハリある映像に感じられます。
その為、一般的にコントラスト比は高い方が良いとされていますが、人によっては高すぎるとギラギラしすぎて目が疲れやすく感じる場合があります。
そのような場合、コントラスト比は調整する事が出来るので、下げて使う様にしましょう。
一つ注意点として、コントラスト比を見比べる場合は必ず「静的コントラスト比」を参考にするようにして下さい。
コントラスト比には「静的コントラスト比」と「動的コントラスト比」の二種類が存在し、それぞれの特徴は以下の通りです。
静的コントラスト比 | バックライトを調節せずにどれだけ明暗差を表現出来るかを表す | 1000:1など |
動的コントラスト比 | バックライトを調節してどれだけ明暗差を出しているのかを表す
(全画面が真っ黒時の状態と真っ白時の状態を比較した物) |
100万:1など |
バックライトは映っている画面全体を明るくしてしまいます。
その為、同時に表示されている明るい場所と暗い場所とで対比されていない動的コントラスト比はあまり参考になりません。
それもあってメーカー側も動的コントラスト比を表記せず、静的コントラスト比のみをスペック表に記載している場合が多いです。
なので動的コントラスト比だけを見れば「何百万:1」など桁違いのコントラスト比があるように感じられますが、実際に重要である「静的コントラスト比」がどうなっているのかわからないので気を付けて下さい。
スピーカーの性能!
基本的にPCモニターのスピーカーはどんなに高価なモニターでもあまり良くありません。
その為、それなりの音質でPCなどを使っていきたいのであればスピーカーやヘッドフォンなどを用意するのがおすすめです。
4Kに対応している入力端子の数と種類!
同じ4Kモニターでもメーカーやモデルによって入力端子の数に違いがあります。
それだけでなく4K画質に対応している端子はHDMI2.0とDisplayPortの二種類のみです。
それ以外の端子であるHDMI1.4などに繋いでも4K出力する事は出来ないので、複数の機材を1つのモニターに繋いで使用しようとしている方は気を付けて下さい。
保証期間の内容!
多くのモニターにはメーカーから保証が付けられていますが、モデルによって保証の内容や期間が違います。
例えば保証期間が3年間とされていながらも、パネルとバックライトに関しては1年間のみとされている事があります。
この記事では紹介しているモニター毎に保証内容を書いているので参考にして下さい。
その他機能!
フリッカーレス(フリッカーフリー)
画面に発生するちらつき(フリッカー)を防ぐ機能です。
このちらつきが発生してしまう映像を見続けていると目に負担が掛かり疲れやすくなってしまいます。
その為、目に優しい映像を提供してくれる機能となっています。
ちなみにメーカーによってフリッカーレスとフリッカーフリーと別の名前で表記されている場合がありますが、これは名前が違うだけで全く同じ機能です。
ブルーライト軽減機能
ブルーライトはパソコンスマホ等の映像から発せられる強い青色の光の事で、画面上を明るく照らして見やすくしてくれる効果があります。
しかしこの光は紫外線に近い波長を持つ網膜にまで届く強い光なので、長時間見続けていると目へ負担が掛かってしまいます。
ブルーライト軽減機能によってこの光を抑えることが出来るので、この機能もフリッカーレスと同じ様に目に優しい機能となっています。
超解像技術(スーパーシャープネステクノロジー)
4Kモニターに4Kではない映像(SDやHD)を映した場合、画面の大きさに合わせて拡大表示されてしまうので画質が落ちてボヤ付いた映像になってしまいます。
しかし超解像技術が付いていればモニター側でボヤ付かない映像に改善してくれます。
ちなみにAcer製モニターの場合、この機能はスーパーシャープネステクノロジーと言う機能名となっており効果は全く同じものです。
PIP/PBP
PIPは上画像の様に、メイン画面上に小さなサブ画面を出せる機能です。
そしてPBP機能はモニターに接続されているPCやゲーム機など複数の機材の画面を同時に表示できる機能の事です。
このPBP機能に関しては2つまでの物と4つまでの物が存在します。
ちなみにI-O DATA製の物に関してはPBPではなく「POP」と別の機能名で表記されていますが全く同じ機能です。
49インチでおすすめなモニター!
I-O DATA EX-LD4K491DB
I-O DATA 4K モニター ディスプレイ 49型 EX-LD4K491DB (4K/60Hz/DisplayPort搭載/リモコン付/3年保証/土日もサポート)
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 350cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1200:1 |
HDR | 未対応 |
入出力端子 | HDMI2.0、HDMI1.4×2、DP1.2、アナログRGB、USB、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 4ms |
スピーカー | 6W×2 |
機能 | フリッカーレス
ブルーライト軽減機能 PIP/PBP(2画面)モード エンハンストカラー機能 超解像技術 テレタッチ(別売り) |
サイズ | 幅1109×奥行き217×高さ679(mm) |
重量(スタンドなし) | 11.9kg |
リモコン有無 | あり |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
数少ない4K対応の49インチモニターです。
IPSパネルで綺麗な映像表現が可能で、超解像技術によってあらゆるコンテンツを綺麗に映してくれます。
また別売りのテレタッチを揃えれば画面全体をタッチパネル化する事が可能です。
多機能高性能で大画面な4Kモニターを探している方におすすめ出来ます。
43インチでおすすめなモニター!
Dell P4317Q
Dell ディスプレイ モニター P4317Q/4K/42.5 インチ/IPS/8ms/DP,mDP,HDMI,VGA,RS232/USBハブ/3年間保証
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 350cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
HDR | 未対応 |
入力端子 | DP1.2、mDP1.2、HDMI1.4×2、VGA、USB3.0(アップストリーム)、USB3.0x4、オーディオ入力、ヘッドホン端子、RS232 |
応答速度 | 8ms |
スピーカー | 8W×2 |
機能 | マルチクライアントモニター
PIP/PBP(4画面)機能 |
サイズ | 幅973.1×奥行き250×高さ658mm |
重量(スタンドなし) | 14.11kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
こちらはビジネス向けのモニターとなっており、同時に最大4つの機器を接続して画面を4分割表示させることが出来ます。
それ以外にもUSBポートが全部で5つ付いているのでスマホの充電などに使えてとても便利です。
多くの機材を繋いで同時に使いたいという方におすすめです。
LG 43UD79-B
LG モニター ディスプレイ 43UD79-B 42.5インチ/4K/IPS非光沢/HDMI×4・DP・USB Type-C・RS-232C/スピーカー/ブルーライト低減
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 350cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
HDR | 未対応 |
入力端子 | HDMI2.0x2、HDMI1.4×2、DP、USB、RS232C、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 8ms |
スピーカー | 10Wx2 Rich Bass対応 |
機能 | PIP/PBP(4画面)機能
DASモード ブラックスタビライザー OnScreen Control ブルーライトを低減 Rich Bass |
サイズ | 幅967×奥行き275×高さ647.6mm |
重量(スタンドなし) | 12.3kg |
リモコン有無 | あり |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
こちらは多機能高性能なモニターとなっていてPBP機能によって同時に最大4つの機器の映像を出力出来ます。
その他にも画面に表示されるまでのタイムラグを減らす「DASモード」や「OnScreen Control」によって簡単にモニターの設定を変更する事が出来ます。
またスピーカーには低音域まで幅広く出力してくれる「Rich Bass」によってモニターのスピーカーとしては迫力ある音声を出してくれます。
その他にも4Kに対応している端子であるHDMI(Ver2.0)2つとDisplayPortが1つの合計3つが付いているのでとても便利です。
多機能高性能な42.5インチモニターを探している方におすすめです。
LG 43UD79T-B
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 350cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
HDR | 未対応 |
入力端子 | HDMI2.0x2、HDMI1.4×2、DP、USB、RS232C、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 8ms |
スピーカー | 10Wx2 Rich Bass対応 |
機能 | PIP/PBP(4画面)機能
DASモード ブラックスタビライザー OnScreen Control ブルーライトを低減 |
サイズ | 幅967×奥行き233×高さ624mm |
重量(スタンドなし) | 12.8kg |
リモコン有無 | あり |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
こちらは基本的な性能は上で紹介している「43UD79-B」と同じですが、モニタースタンドの形状が違います。
この形状によって高さや角度の変更をする事が出来ませんがその分若干価格が安くなっています。
しかしVESAマウントには対応しているので別でモニターアームを用意するのであれば問題ありません。
モニターアームを利用するという方はこちらの方がおすすめです。
I-O DATA EX-LD4K431DB
I-O DATA モニター ディスプレイ 43型 EX-LD4K431DB (4K/60Hz/DisplayPort搭載/リモコン付/3年保証/土日もサポート)
パネル方式 | ADS(IPSパネル)ハーフグレア |
輝度 | 350cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
HDR | 未対応 |
入力端子 | HDMI2.0、HDMI1.4×2、アナログRGB、DP、USB、ヘッドホン端子、オーディオ入力 |
応答速度 | 6ms |
スピーカー | 6W×2 |
機能 | フリッカーレス
ブルーライト軽減機能 PIP/POP(2画面) エンハンストカラー機能 |
サイズ | 幅970×奥行き217×高さ597mm |
重量(スタンドなし) | 8.8kg |
リモコン有無 | あり |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
こちらはADSパネルとなっていますが、実際は普通のIPSパネルと同じものです。
上で紹介しているものより若干価格が抑えられていながらもPIP/POPモードやエンハンストカラー機能に対応しているコスパに優れた4Kモニターです。
ただし、PBPは最大2画面となっているので気をつけて下さい。
また43インチモニターの中では重量が軽めです。
Acer ET430Kwmiiqppx
Acer モニター ディスプレイ ET430Kwmiiqppx 43インチ/IPS/4K/HDMI2.0x2・DP・MiniDP/HDR Ready対応
パネル方式 | IPS(ハーフグレア) |
輝度 | 350cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1100:1 |
HDR | 対応 |
入力端子 | HDMI2.0x2、DP、MiniDP、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | 7W×2 |
機能 | フリッカーレス
ブルーライトフィルター機能 スーパーシャープネス・テクノロジー PIP/PBP(2画面)機能 |
サイズ | 幅966 x 奥行き243 x 高さ653mm |
重量(スタンドなし) | 11.15kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネルは1年間) |
こちらは今回紹介している43インチモニターの中で唯一HDRに対応しています。
その他にも4Kに対応している端子、HDMI(Ver2.0)2つとDisplayPortが付いているのでとても便利です
また応答速度が5msと早めになっているのでアクションゲームをプレイするのにも向いています。
この様に高機能ながらも43インチモニターの中では価格が抑えられているのでコスパに優れたモデルです。
PS4 Proで使う4Kモニターを探している方や、HDRに対応している大画面モニターを探している方におすすめ出来ます。
ARION AR-43DP
ARION 4K モニター ディスプレイ 43インチ 3840×2160/AMVA3 非光沢 AR-43DP
パネル方式 | AMVA(ノングレア) |
輝度 | 300cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 記載なし |
HDR | 未対応 |
入力端子 | HDMI2.0x3、USB2.0、ビデオ(RCA)、ヘッドホン端子×1、光デジタル×1 |
応答速度 | 8ms |
スピーカー | 10W×2 |
機能 | なし |
サイズ | 幅969.5×奥行257.1×高さ611.8 |
重量(スタンドなし) | 記載なし |
リモコン有無 | あり |
保証期間 | 1年 |
4K対応の43インチモニターでありながらも5万円以下と驚愕な安さ購入出来てしまうモデルです。
その価格設定ながらも4Kに対応している端子が3つあり、USB端子もあるので便利に使い易いです。
またこちらはVAパネルとなっているので黒の表現力に優れています。
ただし低価格なだけあってPIP/PBP機能などの特別な機能は一切搭載されていません。
特別な機能を必要とせずとにかく低価格な43インチモニターを探している方におすすめです。
JAPANNEXT JN-VT4300UHD
こちらは今回紹介している43インチ4Kモニターの中では最安値のモデルです。
2019年1月時点では4万円台前半ととても低価格になっています。
ただし価格が抑えられている分、特別な機能は付いていません。
コストを抑えて43インチ4Kモニターが欲しい方におすすめです。
40インチでおすすめなモニター!
JAPANNEXT JN-V400UHD
JAPANNEXT JN-V400UHD 4K 40インチ液晶ディスプレイ アルミ製 UHD PCモニター
パネル方式 | VA(ハーフグレア) |
輝度 | 230cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 5000:1 |
HDR | 未対応 |
入力端子 | HDMI2.0、 HDMI1.4×2、DP、VGA、ヘッドフォン端子 |
応答速度 | 4ms |
スピーカー | 10W×2 |
機能 | フリッカーレス
ブルーライト軽減機能 超解像技術 |
サイズ | 幅922×奥行き211×高さ588mm |
重量(スタンドなし) | 9.5kg |
リモコン有無 | あり |
保証期間 | なし |
40インチモニターとしては低価格ながらもフリッカーレス、ブルーライト軽減機能、超解像技術に対応しているモデルです。
ただし、安いだけあってPIP/PBP機能は搭載されていません。
またこちらもVAパネルとなっているのでコントラスト比と黒の表現力に優れます。
なるべく低価格な40インチモニターを探している方におすすめです。
32インチでおすすめなモニター!
LG 32UD99-W
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 550cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1,300:1 |
HDR | 対応 |
入力端子 | HDMI2.0×2、DP、USB Type-C |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | 5Wx 2 |
機能 | FreeSync
HDR10 DASモード ブラックスタビライザー Rich Bass ブルーライトフィルター機能 フリッカー・レス 超解像技術 PIP/PBP |
サイズ | 713.8×44.6×410.2 |
重量(スタンドなし) | 6.5kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
LG製の多機能で高性能なモニターです。
IPSパネルに加えてHDRに対応しているので、より鮮やかな映像表現をしてくれます。
またPIP/PBPにも対応しているので作業用途として使うのにとても便利です。
HDRに対応した高性能なモニターを探している方におすすめ出来ます。
Acer BM320bmidpphzx
Acer 4K モニター ディスプレイ BM320bmidpphzx 32インチ/AdobeRGBカバー率100%/フレームレス/スピーカー内蔵/HDMI端子対応
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 300cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
HDR | 未対応 |
入力端子 | HDMI2.0、DP、mini DP、DVI、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | 2W |
機能 | フリッカー・レス
ブルーライトフィルター機能 PIP/PBP(2画面) 6軸カラー調節機能 スーパーシャープネス・テクノロジー |
サイズ | 幅727.5x 奥行き200.8 x 高さ615.8 |
重量(スタンドなし) | 6.9kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネルは1年間) |
IPSパネルのAcer製モニターで「6軸カラー調節機能」「スーパーシャープネス・テクノロジー(超解像機能)」などが特徴的です。
ただし、下で紹介していますが同じAcer製モニターでHDRに対応しているモデルも存在します。
なのでIPSパネルやスーパーシャープネス・テクノロジーにこだわりがないのであればそちらの方がおすすめです。
BenQ PD3200U
BenQ デザイナーズ モニター ディスプレイ PD3200U 32インチ/4K UHD/IPS/DisplayPort,miniDisplayPort,HDMI搭載/Dual view対応
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 350cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
HDR | 未対応 |
入力端子 | HDMI2.0x2、DP、mini DP、ヘッドフォン端子 |
応答速度 | 4ms |
スピーカー | 5W x 2 |
機能 | フリッカーフリー
ブルーライト軽減 CAD/CAMモード 暗室モード アニメーションモード キーボードビデオマウス (KVM) スイッチ DualView (デュアルビュー) |
サイズ | 幅740.3 x 奥行き213.4 x 高さ640.2mm |
重量 | 12.5kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年保証(パネル、バックライトは1年保証) |
WEBデザイナー向けに作られたIPSモニターで写真やイラストを扱う作業をする上で役立つ機能が付いています。
ディテールがより鮮明に表示される暗室モードやイラストの線や形にコントラストを付けて見やすくする「CAD/CAMモード」など、
他のモニターにはない機能が多数ついているので、イラスト作業に使うモニターを探している方におすすめです。
LG 32UK550-B
パネル方式 | VA(ノングレア) |
輝度 | 300cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 3000:1 |
HDR | 対応 |
入出力端子 | HDMI2.0x2、DP、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 4ms |
スピーカー | 5W×2 |
機能 | HDR効果
AMD FreeSync DASモード ブラックスタビライザー フリッカーレス ブルーライト軽減機能 超解像技術 |
サイズ | 幅728x奥行き230x高さ602 |
重量 | 7kg |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
LG製の多機能なVAパネルのモニターです。
特徴としては「HDR効果」に対応しています。
この機能はHDRでは無い映像をHDR画質に変換するという機能です。
LG製ならでは多機能さとHDR効果が欲しい方に向いています。
Acer ET322QKwmiipx
Acer モニター ディスプレイ ET322QKwmiipx 31.5インチ/VA/4K/DisplayPort v1.2/HDR Ready対応/AMD Free Sync/ 3年保証
パネル方式 | VA(ノングレア) |
輝度 | 300cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 3000:1 |
HDR | 対応 |
入力端子 | HDMI2.0x2、DP、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 4ms |
スピーカー | 2W×2 |
機能 | AMD FreeSync
6軸カラー調節機能 ブルーライトフィルター機能 フリッカー・レス PIP/PBP(2画面) |
サイズ | 幅729.7 x 奥行き246.7 x 高さ529.4 |
重量(スタンドなし) | 5.62 kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年(パネル・バックライトユニットは1年) |
HDRに対応しているモニターの中では低価格なモデルです。
その他にもAMD FreeSync対応しているのでAMD製のグラボを積んでいるPCで使う事で最大限の性能を発揮する事が可能です。
またVAパネルのモニターなので黒の表現力とコントラスト比に優れています。
HDRに対応しているコスパに優れた32インチモニターを探している方におすすめです。
LG 32UD59-B
LG モニター ディスプレイ 32UD59-B 31.5インチ/4K(3840×2160)/VA 非光沢/HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載/高さ調節対応
パネル方式 | VA(ノングレア) |
輝度 | 300cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 3000:1 |
HDR | 未対応 |
入力端子 | HDMI2.0x2、DP、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 4ms |
スピーカー | 5W×2 |
機能 | AMD FreeSync
DASモード ブラックスタビライザー フリッカーレス ブルーライト軽減機能 超解像技術 |
サイズ | 幅728x奥行き237x高さ578 |
重量 | 7.1kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
VAパネルのLG製モニターです。
機能面ではフリッカーレスやブルーライト軽減機能などの基本的なものから画面に表示されるまでのタイムラグを減らす「DASモード」まで付いています。
更に「AMD FreeSync」が付いているのでAMDのグラボを積んでいるPCで使用することで性能を最大限発揮できます。
ただしPIP/PBPには対応していないので気をつけて下さい。
AMD FreeSyncに対応しているコスパに優れたVAパネルモニターを探している方におすすめです。
LG 32UD60-B
LG モニター ディスプレイ 32UD60-B 31.5インチ/4K(3840×2160)/VA 非光沢/HDMI、DisplayPort/スピーカー搭載/高さ調節対応
パネル方式 | VAノングレア |
輝度 | 300cd/m² |
静的コントラスト比 | 3000:1 |
HDR | 未対応 |
入力端子 | HDMI2.0、DP、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 4ms |
スピーカー | 5W×2 |
機能 | AMD FreeSync
DASモード ブラックスタビライザー フリッカーレス ブルーライト軽減機能 超解像技術 |
サイズ | 幅728x奥行き237x高さ578mm |
重量(スタンドなし) | 7.1 kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
基本的な性能は上で紹介している「32UD59-B」と全く同じですが、こちらはHDMI端子が1つ少なくなっています。
その分、若干値段が低くなっているのでHDMI端子を1つ少なくしてコストを抑えたい方におすすめです。
Philips 328P6VJEB/11
Philips モニター ディスプレイ 328P6VJEB/11 (31.5インチ/4K/4ms/5年保証)
パネル方式 | VA |
輝度 | 300cd/m² |
静的コントラスト比 | 3,000:1 |
HDR | 未対応 |
入力端子 | D-Sub15ピン、HDMI2.0、DVI-D、DP、USB3.0 x4、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 4ms |
スピーカー | 3W x2 |
機能 | フリッカーフリー
PIP/PBP(2画面) |
サイズ | 742 x 270 x 657mm |
重量(スタンドなし) | 6.27kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 5年保証 |
VAパネルのPhilips製モニターです。
上で紹介しているLG製モニターと価格帯が被りますが、こちらはPIP/PBP モードに対応しています。
ただしAMD FreeSyncやDASモードには対応していません。
PIP/PBPに対応しているコスパに優れた32インチモニターを探している方におすすめです。
28インチでおすすめなモニター!
ASUS PB287Q
パネル方式 | TN(ノングレア) |
輝度 | 300cd/m² |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
入力端子 | HDMI2.0、HDMI1.4、DP、ヘッドホン端子、オーディオ入力 |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | 2W x2 |
機能 | フリッカーフリー
ブルーライト軽減機能 PIP/PBP(2画面) GamePlus 映像エンジンSplendid ASCRテクノロジー Trace Freeテクノロジー QuickFit VividPixelテクノロジー |
サイズ | 幅660×奥行き200×高さ414mm |
重量 | 7.9kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年保証 |
こちらはゲーミング向けに作られた4Kモニターです。
応答速度が1msとなってるのでFPSなどのゲーム用途として使うのにも向いています。
更にFPS向けの機能であるGamePlusによって画面中央に照準マークを表示させる事も可能です。
その他応答速度を早めてくれるTrace Freeテクノロジーなどの様々な機能が搭載されています。
ゲーミング向けの多機能モニターを探している方におすすめです。

iiyama B2875UHSU-B1
iiyama 4K モニター ディスプレイ B2875UHSU-B1
パネル方式 | TN(ノングレア) |
輝度 | 300cd/m² |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
入力端子 | DP、HDMI2.0、DVI-D、D-Subミニ15ピン、USB3.0x2、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | 2.5W |
機能 | PIP/POP(2画面)
AMD FreeSync ブルーライト軽減機能 |
サイズ | 659.5(幅)×540.5(高)×230.0(奥行)mm |
重量(スタンドなし) | 5.2kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
こちらも上で紹介しているASUS製のPB287Qと同じく、FPSなどのゲーミング向けに作られたモニターです。
ASUS製の物と比べると機能面には劣りますが、応答速度は1msと早くこちらの場合はAMD FreeSyncに対応しています。
更にこちらのモデルは価格が5万円台に抑えられているので、よりコスパに優れたモニターとなっています。
FPS向けのコスパに優れた4Kモニターを探している方におすすめです。
Dell S2817Q
Dell ディスプレイ モニター S2817Q 27.9インチ/4K/TN非光沢/2ms/DPx2,HDMIx2/USBハブ/3年間保証
パネル方式 | TN(ノングレア) |
輝度 | 300cd/m2 |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
入力端子 | DPx2 HDMI2.0x2、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 2ms |
スピーカー | 9W×2 |
機能 | PIP/POP(2画面) |
サイズ | 高さ470.6 mm×幅 657.9 mm×奥行き185.4 mm |
重量(スタンドなし) | 5.05 kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
4万円台で購入できる4Kモニターでコスパに優れています。
スピーカーでは3Wスピーカーと6Wウーファーが組み合わさって付いているので、モニターながらもクオリティの高い音を出す作りになっています。
また応答速度が2msと早くなっているのでゲーム用途としても向いています。
なるべく価格を抑えてゲーム向けのモニターを探している方におすすめです。
Acer RT280Kbmjdpx
Acer 4K モニター ディスプレイ RT280Kbmjdpx 28インチ 3840×2160/TN/1ms/スピーカー内蔵/HDMI端子対応
パネル方式 | TN(ノングレア) |
輝度 | 300cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
入力端子 | DVI-DL、HDMI2.0、DP、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 1ms |
スピーカー | 2W×2 |
機能 | AMD FreeSync
スーパーシャープネス・テクノロジー フリッカー・レス ブルーライトフィルター機能 |
サイズ | 659x482x210 |
重量 | 5.64kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年(パネル・バックライトユニットは1年) |
28インチモニターの中で比較的低価格ながらも応答速度が1msに対応しています。
更にフリッカーレスなどの基本的な機能からスーパーシャープネス・テクノロジーも搭載されています。
またAMD FreeSyncに対応しているのでAMD製のグラボと相性が良いです。
ただしこのモニターはパネル・バックライトユニットの保証に関しては1年間のみとなっています。
保証をあまり気にせずコスパに優れた多機能モニターが良い方におすすめです。
I-O DATA LCD-M4K282XB
I-O DATA モニター ディスプレイ 28型 LCD-M4K282XB (4K/60Hz/ピボット/高さ調整可/5年保証/土日もサポート)
パネル方式 | TN(ノングレア) |
輝度 | 300cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
入力端子 | HDMI2.0、HDMI1.4×2、アナログRGB、DP 、ヘッドフォン端子 |
応答速度 | 通常時 5ms
オーバードライブ時 2.2ms |
スピーカー | 3W×2 |
機能 | フリッカーレス
ブルーライトフィルター機能 超解像技術 AMD FreeSync PIP/POP(2画面) |
サイズ | 663(W)×245(D)×427~557(H)mm |
重量(スタンドなし) | 5.6kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 5年保証(バックライト、パネル含む) |
27インチモニターの中で比較的低価格なTNパネルのモニターです。
しかしPIP/POPモードや超解像技術など機能面で優れておりAMD FreeSyncも付いています。
またオーバードライブ機能を使えば応答速度2.2msにまで早くする事も可能です。
保証期間も5年間ととても安心できる設定となっているので、無難に何でも使えるコスパに優れたモニターを探している方におすすめです。
27インチでおすすめなモニター!
ASUS Gaming ROG SWIFT PG27AQ
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 300cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
入力端子 | DP1.2×1、HDMI1.4×1、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 4ms |
スピーカー | 2W×2 |
機能 | G-SYNC
フリッカーフリー ブルーライト軽減機能 |
サイズ | 619.77×552.53×237.9 |
重量 | 7.2kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年 |
今回紹介している中で唯一G-SYNCに対応しているモニターで、NVIDIA製のグラボを積んでいるPCと相性が良いです。
ただし、G-SYNC搭載しているモニターは他のモニターと比べると価格が少し高めになります。
その為、G-SYNC搭載の4Kモニターを探している方におすすめです。
EIZO FlexScan EV2785-WT
EIZO FlexScan 27.0インチ ディスプレイモニター (4K UHD/IPSパネル/ノングレア/ホワイト/USB Type-C搭載/5年間保証&無輝点保証) EV2785-WT
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 350cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1300:1 |
入力端子 | HDMIx2、USB3.1×1、DPx1、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | 1W×2 |
機能 | フリッカーフリー
ブルーライト軽減機能 オートカラーモード サーカディアン調光 |
サイズ | 611.4×545.2×230 |
重量(スタンドなし) | 4.9 kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 5年間 |
国産の高級モニターメーカー「EIZO」製のモニターです。
EIZOのモニターは他のメーカーと比べて割高ですが、より正確な色を表現する性能が高く、写真を扱う仕事をしている方などに向いています。
このモニターの特徴としてベゼル(画面の縁)が極細となっており、普通の27インチよりも大きな画面に見えます。
これによってデュアルモニター環境にして並べた場合でも2つのモニターの境を気にせずシームレスに見やすいです。
また、アーム部の可動部分が多いのでそのままでも高さ調節がしやすくなっています。
その他、時間帯によって自動でブルーライトを調節してくれる機能などが付いています。
ベゼルが少ないモニターを探している方におすすめです。
LG 27UK850-W
LG モニター ディスプレイ 27UK850-W 27インチ/4K/HDR対応/IPS非光沢/USB-Type-C、HDMI×2、DisplayPort/スピーカー搭載/高さ調節、ピボット対応
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 450cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1,000:1 |
HDR | 対応 |
入力端子 | HDMI2.0x2、DP、USB、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | 5W×2 |
機能 | Black Stabilizer
DASモード フリッカーフリー ブルーライト低減モード AMD FreeSync |
サイズ | 613x670x234 |
重量(スタンドなし) | 4.8kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年 |
HDR二に対応している27インチIPSモニターです。
その他の機能面にも優れており、フリッカーフリーやブルーライト低減モードなどの基本的なものからDASモードやAMD FreeSync等にも対応しています。
またUSB端子が1つ搭載されているので利便性にも優れます。
27インチモニターでHDRに対応している多機能モニターを探している方におすすめです。
LG 27UK600-W
【Amazon.co.jp限定】LG モニター ディスプレイ 27UK600-W 27インチ/4K/HDR 対応/IPS非光沢/HDMI×2、DisplayPort
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 450cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1,000:1 |
HDR | 対応 |
入力端子 | HDMIx2、DP、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | なし |
機能 | Black Stabilizer
DASモード フリッカーフリー ブルーライト低減モード AMD FreeSync |
サイズ | 613×455×209 |
重量(スタンドなし) | 4.7kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年 |
こちらは性能機能面ともに「27UK650-W」と全く同じ物です。
しかし1つだけ違う点として、アームの高さ調整と横への回転が出来ません。
その分、価格が若干抑えられているので別でモニターアームを用意するという方はこちらの方がおすすめできます。
LG 27UD58-B
LG モニター ディスプレイ 27UD58-B 27インチ/4K(3840×2160)/IPS 非光沢/HDMI×2、DisplayPort/ブルーライト低減機能
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 250cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1,000:1 |
入力端子 | HDMIx2、DP、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | なし |
機能 | ブルーライト低減機能
フリッカーフリー DASモード 超解像技術 AMD FreeSync Super Resolution+ |
サイズ | 633x464x202 |
重量(スタンドなし) | 5kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | なし |
こちらはエントリーモデルと位置づけられた物で、低価格で購入しやすいLG製4Kモニターです。
その分、上で紹介しているモデルから消されている機能がいくつかあり、HDRには未対応でスピーカーが搭載されていません。
しかしAMD FreeSyncには対応しているのでAMD製グラボを積んでいるPCと相性が良いです。
なるべく安く27インチ4Kモニターが欲しい方におすすめです。
24インチでおすすめなモニター!
Dell P2415Q
Dell ディスプレイ モニター P2415Q 23.8インチ/4K/IPS非光沢/6ms/HDMI,DPx2(MST)/sRGB99%/USBハブ/3年間保証
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 300cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1000:1 |
入力端子 | HDMI2.0、DP、mDP、USB、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 6ms |
スピーカー | なし |
機能 | なし |
サイズ | 566.6×499.5×205 |
重量(スタンドなし) | 3.34 kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年 |
DELL製のIPSパネルモニターです。
他のモニターの様に特別な機能は付いていませんが、24インチモニターの中で唯一USB端子が付いています。
DELL製のモニターが良い方やUSB端子が欲しい方におすすめです。
LG 24UD58-B
LG モニター ディスプレイ 24UD58-B 23.8インチ/4K(3840×2160)/IPS 非光沢/HDMI×2、DisplayPort/ブルーライト低減機能
パネル方式 | IPS(ノングレア) |
輝度 | 250cd/㎡ |
静的コントラスト比 | 1,000:1 |
入力端子 | HDMI2.0x2、DP、ヘッドホン端子 |
応答速度 | 5ms |
スピーカー | なし |
機能 | フリッカーセーフ
ブルーライト低減モード AMD FreeSync DASモード 超解像技術 Black Stabilizer SUPER Resolution+ |
サイズ | 554x421x202 |
重量(スタンドなし) | 3.4kg |
リモコン有無 | なし |
保証期間 | 3年間(バックライト、パネル含む) |
LG製のIPSパネルモニターで様々な機能が付いています。
それでありながらも価格は抑えられているのでコスパに優れています。
コスパに優れたLG製モニターが良い方におすすめです。
まとめ!
・4Kモニターは桁違いの解像度を持つ!
・大型モニタと相性が良い!
・映像だけでなく文字が見やすくなる!
・大型4Kモニター一つだけでマルチモニター環境が実現できる!
・4K画質でゲームや映像を見る場合は高性能なグラフィックボードが必要!
それでは読んで頂きありがとうございました!
こちらはコントローラーでFPSをプレイしている方にとてもおすすめなアタッチメントです。
スティックでのエイム操作はマウスと違って細かいエイム操作がどうしてもしにくくなります。
そこで「FPS Freek Vortex」を付ける事で右スティックの高さが高くなり、より細かい角度でエイム操作が可能です。
またグリップ部分が滑りにくく指の動きをダイレクトに伝えられるので、単純に操作性も向上します。
それでいて価格も特別高額ではないので、誰にでも購入しやすいのも良い点です。
ちなみにこれの類似品でもう少し価格が低価格な物もありますが、それらは低価格な分グリップ性能に劣ります。
その為、もし購入するのであればもっとも有名で人気のある「FPS Freek Vortex」がおすすめです。
そしてもう一つおすすめ出来るのが「GAIMX CURBX」と呼ばれるエイムリングです。
これをスティックの付け根にはめ込むと、倒した時に抵抗が生まれて更に精密なエイムが可能になります。
そしてこちらは6種類の硬さが存在するので初めて購入する方は各種1つずつセットで販売されている「GAIMX CURBXサンプルセット」がおすすめです。
一つ注意点として、こちらをはめ込むと構造上スティックを最大まで倒せなくなります。
なので高感度設定ではない方であれば少し感度を上げるだけで解決できますが、最大感度でプレイしている方は今までの感度が使用出来ません。
その為感度をとても高くしている方は気を付けて下さい。
ここまで紹介してきた2つのアタッチメントを付ける事でエイム操作が格段にやりやすくなる筈です。
またこの様なアタッチメントを使っている方がTwitterなどでマウス疑惑を掛けられている事を良く見かけます。
使いこなせればそれだけ正確なマウスに負けないくらいエイムを手に入れる筈なので、エイム力に困っている方は是非試してみて下さい。
Twitterでフォローしよう
Follow FREE ALL FPS