【2023年4月】PCにおすすめなFPS向けコントローラー!Steamの設定を使うメリットと選び方について!【パッド】

今回はPCで使うのにおすすめなFPS向けコントローラーについて書いていきます。

コントローラーの選び方

PS系統とXBOX系統の違い

コントローラーは大きく分けると

  • PS4、PS5系のコントローラー
  • XBOX系のコントローラー

の2種類があります。

そしてこの二つの大きな違いとして、十字キーと左スティックの位置が違っています。

これによって、

  • PS系コントローラーでは人差し指で十字キーが押せる
  • XBOX系コントローラーでは十字キーは親指で操作する必要がある

と言う違いが生まれ、XBOX系では十字キーを操作する場合、親指をスティックから離して押す必要があります。

その為、スティックから指を離さずに十字キーを操作したい場合はPS系のコントローラーを選ぶのがおすすめです。

背面ボタンの数

背面ボタンが付いている事によって、スティックから指を離さずにボタンの操作が出来る様になります。

これによって特殊な持ち方をしなくても、撃ち合い中にジャンプやしゃがみなどが出来るので、

  • エイムに集中しやすくなる
  • 被弾率を下げれる
  • キャラコンがしやすくなる

などメリットが得られます。

そして背面ボタンの数は2つ、または4つ付いているモデルが多いので、自分に必要な数を考えて選ぶのがおすすめです。

設定可能な項目

多機能なコントローラーの場合は、

  • スティックの加速度の調整
  • スティック、トリガーのデッドゾーンの設定
  • ボタンの割り当ての変更
  • プロファイル変更によって瞬時に設定の切り替えが可能
  • スティックの交換に対応
  • スティックモジュール自体を交換できる
    (スティックが壊れても交換によって直せる)

など細かく設定できるモデルもあります。

 

ただしPCでプレイする場合はSteamのコントローラー設定を使って、細かく設定する事が出来ます。

なのでコントローラー自体が設定に対応していなくてもSteamの設定を使えば、どのパッドを使っていても細かい調整が可能です。

Steamの機能で細かい設定が可能

Steamのコントローラー設定項目を挙げると、

  • ボタンの割り当て変更
  • 複数のボタンの同時押し設定
    (Aボタンを押すだけでAとB同時押しが入力されるなど)
  • キーボードのキーを割り当て可能
  • 連射機能
  • トグル(切り替え)機能
    (一回ボタンを押したら再度押すまで押しっぱなし状態になる)
  • トリガーの深さ毎の割り当て変更
    (浅く押したらRトリガー、深く押したらAボタンを入力など)
  • スティックの加速度調整
  • スティック、トリガーのデッドゾーンの設定
  • モードシフト機能
    (特定のボタンを押してる間だけ設定を別の物に切り替える機能)

など、豊富に設定が可能です。

そしてこのSteamの機能はどのパッドを使っていても使う事が出来るので、

  • 純正のノーマルコントローラー
  • 格安の中華製コントローラー
  • 細かい調整に対応していないプロコン

などでも細かく設定がいじれます。

 

なので

  • スティックの交換
  • スティックモジュールの交換

など、物理的な機能以外であれば対応してるかどうかを気にする必要はありません。

 

ちなみにこのSteamのコントローラー設定機能はSteam以外のゲームをプレイする場合でも使えます。
EAのゲームなど

コントローラーを無線でPCに接続したい場合

現在のゲーム機のコントローラーであれば無線接続は当たり前になっています。

そしてPCに無線接続をする場合は、基本的にBluetoothで接続する事になります。

しかしBluetooth接続は遅延が発生しやすいです。

そのためFPSなど、出来る限りラグを避けたいゲームをプレイする場合はBluetooth接続はやめた方が良いです。

 

なので、

  • Dualsense
  • DUALSHOCK 4

などBluetoothでしか無線接続が出来ないコントローラーの場合は有線接続で使うのがおすすめです。

一方でXbox Series X/Sのコントローラーなどはマイクロソフト製と言う事もあって、無線接続用のレシーバーが別売りされています。

これによってBluetoothでは無く、遅延の少ない無線接続が出来るので、FPSでも遅延を気にせずプレイ出来ます。

なのでFPSで無線コントローラーを使いたい場合は、基本的にXBOXのコントローラーを選ぶのがおすすめです。

 

ちなみにXBOXのコントローラー以外にも、

などUSBレシーバーが付属されているモデルであれば、遅延を気にせず無線で使用できます。

なので遅延の少ない無線で使いたい場合はUSBレシーバーが付属しているかどうか確認すると良いです。

おすすめなコントローラー(PS系)

eXtremeRate 背面ボタン

eXtremeRate 背面ボタン

こちらはDualsenseに背面ボタンを4つ追加するアタッチメントです。

その為、Dualsenseの使用感をそのままに背面ボタンを追加出来ます。

またコントローラーよりも低価格で、Dualsenseよりも安いです。

 

そしてコントローラーを分解して取り付けるタイプとなっていて、後ろ側を丸々交換する事になります。

これによって背面ボタンが付くだけで無く、持ち手にグリップも付くので、滑らずしっかり持ちやすく出来ます。
グリップが付いてないモデルもあります。

またカラーとデザインが豊富なので、自分好みの外見を選ぶ事が可能です。

付け方は公式が分かりやすい動画を作成しているので、それで確認できます。

ちなみにはんだ付けはしなくても良くなっていて、

  • はんだ付けをする = XO△□、十字キー、L1L2、R1R2、L3R3、タッチパッドボタンを背面ボタンに割り当てられる
  • はんだ付けをしない = XO△□、十字キー、L1L2、R1R2を背面ボタンに割り当てられる

と言う様になっています。

その為、

  • L3、
  • R3、
  • タッチパッドボタン

背面ボタンに割り当てないのであれば、はんだ付けはしなくても大丈夫です。

 

またDualsenseには、

  • BDM-010(初期型)
  • BDM-020
  • BDM-030(最新型)

の3種類の型番が存在しており、購入した時期によってバージョンが違います。

そして「eXtremeRate 背面ボタン」には

の2種類があるので、自分の所有しているDualsenseの型番を確認してから購入すると良いです。

見分け方についてはR2、L2トリガーの作りを見て判断が出来ます。
確認方法はAmazonの商品画像で確認できます。

低コストで背面ボタンを使いたい、Dualsenseの使用感をそのままに背面ボタンが欲しい人にお勧めです。

PS4 背面ボタンアタッチメント

PS4 背面ボタンアタッチメント

ボタン数2つ
割り当てられるボタンR1,2,3
L1,2,3
△✕〇▢
その他機能連射機能

こちらはPS4の純正コントローラー「DUALSHOCK 4」に取り付ける背面ボタンアタッチメントです。

そしてこちらはコントローラーを分解せずに取り付けられ、とても低価格となっています。

仕様については上の表の通りで、OPTIONボタンなどは割り当てられませんが、ゲームに使う主要なボタンは割り当てられるので問題無く使えます。

 

また連射機能にも対応しているので、一人用ゲームなどでも便利に使えます。
対人戦ゲームではデバイスチートになるので使わないように気を付けて下さい。

純正コントローラーのまま、低価格で背面ボタンを導入したい方にお勧めです。

VOID GAMING

こちらは、

  • 日本メーカー
  • 純正の「DualSense」をカスタムしたモデル

となっています。

なので形状やスティックなどは純正と同じ使用感で使えます。

 

そして細かくオーダーメイドして注文する事が可能で、

  • 背面ボタン搭載
    (2つ、または4つから選択可能)
  • パドルタイプも選択可能
    (2つ、または4つから選択可能)
  • 背面ボタン無しも選択可能
  • R2L2、R1L1をスマートトリガー&バンパーへ変更可能
    (マウスのクリックの様な押し心地、高耐久性)
  • 背面ボタンのリマッピング機能(割り当ての変更)に対応させることが可能
  • 振動機能の取り除きが可能
  • プロスティック(高さの違う凸型凹型を自由に取り換え可能)、Zスティック(高さが純正より高め)に変更が可能
    (モジュール自体の交換は不可)
  • カラー変更が可能

と言ったように、自分好みにカスタマイズして注文できます。

更に購入後に修理、アップグレードの依頼も可能で、日本国内の会社なのでサポートも安心です。

 

一つ欠点として注文してからコントローラーの作成に入るので、届くまでの日数が掛かってしまいます。

ちなみに届くまでの日数については、公式サイトのページによると、

  • 背面パドルタイプ … 3週間程度で発送
  • 背面ボタンタイプ … 3週間程度で発送
  • 即納モデル … 1,2営業日内で発送
  • オリジナルデザイン … 3週間程度で発送
  • クリティカルモデル … 3週間程度で発送
  • カスタマイズモデル … 4~8週間程度で発送

となっています。

ただ即納モデルもあるので、気に入った仕様の物があればそれを注文すると良いと思います。

 

その為、

  • 細かくオーダーメイドしたい方
  • 日本製によるサポートの安心感
  • 純正ベースの使用感が良い

と言う方におすすめです。

NEXTコントローラー

NEXTコントローラー

こちらも上で紹介した「VOID GAMING」と同じ様に、

  • 日本メーカー(岡山県、山形県)
  • 純正の「DualSense」をカスタムしたモデル

となっています。

ただこちらは自分で細かくカスタマイズして注文するのでは無く、完成品を購入する形になっています。

 

そしてコントローラー自体の特徴は、

  • 背面ボタンが4つ搭載
  • R2L2、R1L1が押し幅が浅めでクリックボタンの様な押し心地のタクティカルトリガー
    (クリック感強め、高耐久性)
  • 背面ボタンのリマッピング機能(割り当ての変更)に対応
  • 振動機能を取り除いて軽量化
  • プロスティック(スティックの交換が可能)

とハイスペックになっています。

そして「VOID GAMING」でNEXTコントローラーと同じ様に

  • 背面ボタン4つ
  • 背面ボタンのリマッピング機能を付ける
  • R2L2、R1L1をスマートトリガー&バンパーへ変更

カスタムしたものと比べて安く購入できるのでコスパが良いです。

 

その為、

  • コストを抑えて高性能モデルが欲しい
  • なるべく早く欲しい
    (ただし在庫がある時に限る)
  • 日本製によるサポートの安心感
  • 純正ベースの使用感が良い

と言う方におすすめです。

MERKA.G カスタムコントローラー

MERKA.G カスタムコントローラー

こちらも上で紹介した「VOID GAMING」「NEXTコントローラー」と同じ様に、

  • 日本メーカー
  • 純正の「DualSense」をカスタムしたモデル

となっています。

そして「VOID GAMING」「NEXTコントローラー」の二つに比べて圧倒的に低価格です。

 

またMERKA.Gは大きく分けて

  • R2L2、R1L1が押し幅が浅めでクリックボタンの様な押し心地のモデル
  • R2L2、R1L1が通常のモデル

と2種類のモデルを販売していて、R2L2、R1L1が通常のモデルは更に低価格となっています。

更に背面ボタンの数は2つのモデルと4つのモデルがあり、カラーも豊富なので自分好みのモデルを選びやすいです。

 

そして共通のスペックについては、

  • 背面ボタンの割り当てを変更可能
  • 振動機能を無くして軽量化
  • 持ち手部分にグリップ

と言う様になっています。

 

この様に背面ボタンが搭載されているコントローラーとしては低価格で機能面も良いので、低コストでFPS向けコントローラーを探してる人にお勧めです。

ただし背面ボタンが4つのモデルについては、2つのボタンの内側に付いてる為、少し指を伸ばして押す必要があります。

なので指を自然な形で置いたまま4つのボタンを使いたいと言う人の場合は、

の方が使いやすいかもしれません。

SCUF INFINITY

SCUF INFINITY 4PS PRO EMR付き

SCUF INFINITY
背面ボタン数2つ
無線接続Bluetooth
サイズ記載なし
重量記載なし
主な機能持ち手のグリップ
個性的な外見
交換可能なスティック(長さの違いと凹みの有無+基本別売り)
延長用のトリガー
設定に必要な機材コントローラー
EMR
設定可能項目追加ボタンの割り当て
トリガーの押し込み深さ硬さ調節

FPS向けコントローラーとして有名なSCUF製のモデルで形状は純正DUALSHOCK4と殆ど同じです。

その為、純正から乗り換えても違和感なく使いやすく、これよりも新しいモデルである、

などがあるにも関わらず今だに人気があります。

 

設定やカスタマイズについてはPCが必要なく、全てコントローラー上で行う事が可能です。

1つ注意点としてパドルの割り当てはEMRと呼ばれる専用の機器を使う事で行います。

逆を言えばEMRが無いとパドルのボタンを初期設定から変更することが出来ません。

なので購入する場合は必ずEMRが付属しているものを選ぶのがおすすめです。
この記事ではEMR付属モデルに限定して表示する商品リンクを貼っています。

SCUF IMPACT

SCUF IMPACT EMR付き

SCUF IMPACT
背面ボタン数4つ
無線接続Bluetooth
主な機能持ち手のグリップ
個性的な外見
交換可能なスティック(長さの違いと凹みの有無+基本別売り)
延長用のトリガー
設定に必要な機材コントローラー
EMR
設定可能項目背面パドルの割り当て
トリガーの押し込み深さ硬さ調節

SCUF製で上で紹介したINFINITYの上位モデルです。

形状は手へのフィット感を追求してSCUFが独自に開発した形状になっています。

設定方法や設定項目については上で紹介している「SCUF INFINITY 4PS PRO 」と同じです。

なのでこちらについてもEMRが付属しているか確認すると良いです。

 

INFINITYとの大きな違いについては、

  • パドルが4つ付いている
  • 形状

など挙げられます。

またパドルを押したときのクリック感が強くなりレスポンスも強化されています。

それだけでなくR2、L2トリガーのレスポンスも強化されているので操作性がより良くなっています。

なのでDUALSHOCK4に近い形状を求めるのでなければ、こちらの方がおすすめです。

おすすめなコントローラー(XBOX系)

eXtremeRate XboxシリーズX/Sコントローラー用

eXtremeRate XboxシリーズX/Sコントローラー用

こちらは上の項目で紹介したeXtremeRate製の背面ボタンアタッチメントで、Xbox Series X/Sのコントローラーに対応しています。

またこちらも後ろ側を丸々交換するので、持ち手にグリップが付いて滑らず持ちやすいです。
グリップが付いてないモデルもあります。

 

またこちらについても公式が交換方法を動画にしてくれています。

そしてDualsense向けモデルと違って、こちらは必ずはんだ付けする必要があり、組み立ての難易度が高くなっています。

その為、Amazonのレビューでも組み立てが難しいと感じている方が多いので、はんだ付けなどに慣れている人向けのアタッチメントだと思います。

組み立てに自信がある方、なるべく低コストで純正コントローラーに背面ボタンが欲しい方にお勧めです。

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー2
背面ボタン数4つ
無線接続USBレシーバー
(別売り)
サイズ(W)約155mmx(D)約110mmx(H)約67mm(通常スティック含める)
重量約342g
主な機能4種類の金属製スティック(長さの違いと凹みの有無、360コントローラーのスティック)
コントローラーで瞬時に切り替え可能な3つの設定プロファイル
設定可能項目・ボタンカスタマイズ
・スティックの固さ調整
・デッドゾーンの調整
・スティックの加速度
・トリガーの遊び、深さ調整
・振動の4点調整
・シフト機能

形状自体は通常のXBOXコントローラーと同じですが、機能が多く追加されていて、

  • スティックの固さ調整が3段階で可能
  • 背面パドルが最大4つ
  • トリガーの押し幅を浅く出来る
  • プロファイル切り替えで3種類の設定を瞬時に切り替えられる
  • シフト機能が搭載

など、便利に使いやすくなっています。

 

ちなみに「シフト機能」と言うのは、

シフトボタンとして割り当てたボタンを押している間だけ、他のボタンの役割、スティックの加速度を変更する

と言うものになっています。

例として挙げるとパドルの1つをシフトボタンとして設定するとします。

そしてボタンとスティックの設定で、

  • 通常時はノーマルな加速度
  • シフト時は遅めな加速度
  • シフト時はLトリガーをAボタンの役割に変える

と言う設定にします。

するとこのシフトボタンを押している間だけ

  • スティックの加速度が遅くなる
  • LトリガーとAボタンの役割が入れ替わる

などと言った使い方が可能です。

 

そしてSteamのコントローラー機能でもシフト機能はありますが、そちらはボタンの割り当てが変わるだけでスティックの加速度は変わらないです。

なのでシフト機能によって、2つの加速度を使い分けられるという点がこのコントローラーの大きなメリットだと思います。

加えて、

  • 操作感が純正のXBOXコントローラーその物
  • 価格が他のプロコンと比べて特別高額では無い

となっているので、PCで使う多機能なコントローラーを探してるなら一番にお勧めできるコントローラーです。

 

ちなみに無線接続で使う場合は別売りのUSBレシーバーが必要なので気を付けて下さい。

EasySMX

EasySMX 2022年新型

スペック
背面ボタン数4つ
無線接続USBレシーバー
サイズ15.17x10.6x6cm
重量206g
主な機能連射機能
マクロ機能

3,000円台と低価格なモデルです。

ただし低価格ながらもスティックにALPS製のパーツが使われています。

このALPS製スティックは日本製で、

  • Dualsense
  • DUALSHOCK 4

などにも使われているスティックなので、FPSでもしっかり使いやすいです。

更に低遅延の2.4GHzワイヤレス接続に対応していて、遅延を気にせず無線で使えます。

PowerA スペクトラ インフィニティ

PowerA スペクトラ インフィニティ

スペック
背面ボタン数2つ
無線接続非対応
サイズ16 x 11 x 6.5 cm
重量289.85 g
主な機能3段階のトリガーロック

こちらはマイクロソフトの公式ライセンスを所得しているモデルです。

それでいて背面ボタンが付いてるコントローラーとしては低価格になっています。

また低価格なモデルとしてはトリガーストップ機能に対応していて、トリガーの押し幅を浅くする事が出来ます。

これによってトリガーの連打がしやすいです。

 

ただし、

  • ワイヤレスに非対応
  • 背面ボタンが2つのみ
  • マクロ機能、連射機能には非対応

となっているので、人によっては機能面が物足りないかもしれません。

8BitDo Ultimate

8BitDo Ultimate

スペック
背面ボタン数2つ
無線接続USBレシーバー
サイズ153.6x100.6x64.5mm
重量228g
主な機能充電ドック付属
ボタンの割り当て変更
スティックのデッドゾーン設定
トリガーのデッドゾーン設定
マクロ機能

こちらは上で紹介した、

と比べると少し高額ですが、その分、機能面と品質に優れています。

機能面では 充電ドックが付属しているので、置き場所の確保と充電し忘れを無くす事が出来ます。

また専用のソフトウェアによって様々な設定が変更可能です。

 

そしてスティックには「EasySMX 2022年新型」と同じ様にALPS製の物が使われています。

その為、FPSでもスティックが問題無くしやすいです。

またBluetoothでは無く低遅延のワイヤレス接続に対応してるので、遅延を気にせず使えます。

8bitdo ultimate Bluetooth

8bitdo ultimate Bluetooth

スペック
背面ボタン数2つ
無線接続USBレシーバー
Bluetooth
サイズ153.6x100.6x64.5mm
重量228g
主な機能充電ドック付属
ボタンの割り当て変更
スティックのデッドゾーン設定
トリガーのデッドゾーン設定
マクロ機能

こちらは上で紹介した「8BitDo Ultimate」のswitch向けモデルです。

と言うのも上で紹介したモデルは「Xbox Style」として販売されていて、そちらではswitchで使う事が出来ません。

対してこちらはswitchで使える様になっていて、低遅延のワイヤレス接続だけで無くBluetoothにも対応しています。

 

そしてこれらの変更点だけだとPCでのみ使う場合はメリットがありませんが、それ以外にスティックの構造に違いがあります。

と言うのもこちらは「ホールエフェクト」と呼ばれる構造になっていて、磁気によって動作するスティックになっています。

これによって、

  • パーツ同士が接触する部分が少なく耐久性が高い
  • ドリフトを起こさない構造

と言うメリットがあります。

ドリフトとは?

スティックを倒していなくても微妙に入力がされてしまう現象の事。デッドゾーンを0に設定すると起きやすい

特にFPSではドリフトに悩むプレイヤーが多いので、この点はこのコントローラー一番のメリットだと思います。

その為、switch対応モデルとして販売されていますが、実質XBOX向けモデルの上位バージョンとなっています。

 

その分、価格が少し高いですがそれでも高級モデルと比べれば断然低価格なのでコスパに優れます。

ドリフトを避けたい人にお勧めなコントローラーです。

コントローラーに付けるだけでエイムが良くなる!便利な2つのFPS向けアタッチメント!

こちらはコントローラーでFPSをプレイしている方にとてもおすすめなアタッチメントです。

スティックでのエイム操作はマウスと違って細かいエイム操作がどうしてもしにくくなります。

そこで「FPS Freek」を付ける事で右スティックの高さが高くなり、より細かい角度でエイム操作が可能です。

またグリップ部分が滑りにくく指の動きをダイレクトに伝えられるので、単純に操作性も向上します。

 

それでいて価格も特別高額ではないので、誰にでも購入しやすいのも良い点です。

ちなみにこれの類似品でもう少し価格が低価格な物もありますが、それらは低価格な分グリップ性能に劣ります。

また、物によってはスティック操作に力が入ると固定しきれずに取れてしまう場合があります。

その為、もし購入するのであればもっとも有名で人気のある「KontrolFreek製のフリーク」がおすすめです。

 

そしてKontrolFreek製のフリークは現在、

の4種類のモデルが存在します。

 

それぞれのモデルの違いについては以下の通りです。

頂部の形状
(指を置く部分)
高さ
Inferno 凹型 10.1 mm(両方)
Galaxy 凹型 11.8 mm(右)
7.6 mm(左)
Edge 凸型 10.4 mm(右)
5.9 mm(左)
Vortex 凸型(右)
凹型(左)
11.3mm(右)
5.6mm(左)
CQC 凹型 6.11mm(両方)

この様な違いがあるので、好みの高さと形状を考えて選ぶのがおすすめ出来ます。

ちなみに左右で長さと形状が違うモデルもありますが、これは逆に付ける事も可能です。

 

そしてもう一つおすすめ出来るのが「GAIMX CURBX」と呼ばれるエイムリングです。

これをスティックの付け根にはめ込むと、倒した時に抵抗が生まれて更に精密なエイムが可能になります。

そしてこちらは6種類の硬さが存在するので初めて購入する方は各種1つずつセットで販売されている「GAIMX CURBXサンプルセット」がおすすめです。

一つ注意点として、こちらをはめ込むと構造上スティックを最大まで倒せなくなります。

なので高感度設定ではない方であれば少し感度を上げるだけで解決できますが、最大感度でプレイしている方は今までの感度が使用出来ません。

その為感度をとても高くしている方は気を付けて下さい。

 

ここまで紹介してきた2つのアタッチメントを付ける事でエイム操作が格段にやりやすくなる筈です。

またこの様なアタッチメントを使っている方がTwitterなどでマウス疑惑を掛けられている事を良く見かけます。

使いこなせればそれだけ正確なマウスに負けないくらいエイムを手に入れる筈なので、エイム力に困っている方は是非試してみて下さい。

Twitterでフォローしよう