【2023年5月】PS5におすすめなFPS向けゲーミングPCモニター!選び方と注意点について!

今回はPS5で使うのにおすすめなモニターについて書いていきます。

また、PS5向けのモニターについてはPC向けのモニターと比べて少し複雑なので、この記事では

  • PS5向けモニターの選び方
  • モニターに関する基本的な知識

などについても書いていきます。

スポンサードリンク

目次

モニターに関する基本的な知識!

選び方について書く前に、モニター選びにおいて必須と言える知識、

  • 解像度(フルHD、WQHD、4K、8Kなど)
  • Hz(リフレッシュレート)
  • fps(フレームレート)
  • 応答速度
  • パネル(IPS、TN、VA)
  • HDMIの規格(HDMI2.0、HDMI2.1など)

について書いていきます。

これらの事を理解しているという方はこの項目を飛ばして、

PS5向けモニターの選び方!

の項目から読み進めてください。

解像度について!

解像度とは画素(色付けされたドット)の密度の事で、モニターは画面上にたくさんの画素を表示して映像を出力しています。

上の画像は1インチ辺りの画素数の違いによって見え方がどれだけ違うのかを例として表している物です。
(ppi=1インチ辺りに含まれる画素数)

その為、画素数が多ければ多いほど輪郭がはっきりした綺麗な画面を表示する事が出来ます。

そしてPS5に関係してくる

  • フルHD
  • WQHD
  • 4K
  • 8K

これら4つの解像度を比較すると以下の様になります。

この様に画素数は(横×縦)と表されており、画素数の求め方は単純に掛け算をする事で把握できます。

それぞれの具体的な画素数の違いは以下の通りです。

8K7680×432033,177,600
4K3840×21608,294,400
WQHD2560×14403,686,400
フルHD1920×10802,073,600

そして解像度が高い事によって以下のメリットを得る事が出来ます。

  • キメ細かい精細な画像として見える
  • 画面が大きくても輪郭のはっきりした高画質を維持できる
  • 映像や画像だけで無く文字の輪郭もはっきりして見やすくなる。

 

一方でデメリットもあり、解像度が高ければ高いほど負荷も大きくなるので高フレームレートが出しにくくなります。

なのでPS4PROでは4K表示だと最大30fpsまでしか出す事が出来ませんでした。

それに対してPS5は4Kで120fpsまで対応しています。

「Hz(リフレッシュレート)」と「fps(フレームレート)」について!

モニターに映る映像は1秒間にパラパラ漫画の様に何回も画像を点滅させて表現されています。

この回数が多ければ多いほど現実世界に近い滑らかな映像に見える様になり、特にFPSにおいては大きなメリットを感じられます。

メリットの例を挙げると、

  • 画面の動きが滑らかになって視認性が良くなる!
  • 激しい画面の動きでも目が追いつきやすくなる!
  • 細かい操作が画面に反映されやすくなってエイムの微調整がしやすくなる!
  • 武器の反動モーションなど細かい動きが映像に反映されやすくなって制御がしやすくなる!
  • 映像のヌルヌルとした滑らかさによって操作するのが楽しくなる!

この様な物が挙げられます。

 

そしてHz数とfps数はこの点滅回数に関わるものになっておりそれぞれ、

  • Hz(リフレッシュレート) = モニターが1秒間に画像を画面に表示させる回数
    (例 : 120Hz = 1秒間に画面を120回点滅させている)
  • fps(フレームレート) = 1秒間に画像データを送信する回数
    (例 : 120fps = 1秒間に映像データを120回モニターへ送信している

となっています。

 

なのでPS5では最大120fpsに対応しているので、出来れば120Hz以上のモニターを選ぶのがおすすめです。
ちなみにPS4では最高60fpsでした。

仮にもしPS5で60Hzモニターを使用するとなると、PS5側は1秒間に120回データを送信できますがモニター側は1秒間に60回しか点滅させられないので、PS4と同じ1秒間に60回点滅されている映像でプレイする事になってしまいます。

応答速度について!

応答速度はモニターに送られてきた映像データを受信してから画面に映像が移るまでの時間を表しています。

この速度が速いことによって、

  • コントローラーを操作してから実際に映像へ反映されるまで速くなる
  • ゲーム内の動きがより早く映像に反映される様になる

と言ったメリットが生まれるので、特にFPSでの撃ち合い時に役立ちます。

また操作してからの動きが速く反映される様になる事で操作性の向上にも繋がります。

 

この速度は「1ms」など「ms(ミリ秒)」と言う単位が使われており、数字が小さいほど掛かる時間が少なくなり応答速度が速いことを表しています。
1msは1000分の1秒を表します。

そしてFPS向けのゲーミングモニターにおいては

  • 普通くらいで3ms~5ms
  • 速めで0.3ms~1ms
  • 最速で0.1ms

などがあります。

これに対して普通のテレビやゲーミング向けで無いモニターだと8msや10msなどとても遅いものが多いです。

 

これは一見、微々たる差にも思えますが、実際に使い比べてみると大きな違いを体感しやすく、

  • 10msと5msの差
  • 5msと1msの差

ここら辺の差はとても大きいです。

なのでFPSなど、素早い操作を反映させたいという方は最低でも5ms、出来れば1msより速いモデルを選ぶのがおすすめ出来ます。

パネル(IPS、TN、VA)の違いについて!

種類概要
IPSパネル・色の表現が鮮やかで画質が綺麗
・応答速度が遅め
・視野角(斜めからモニターを見ても映像が見える範囲)が広い
・他のパネルに比べて高額
TNパネル・応答速度が早い
・IPSに比べて画質の鮮明さは落ちる
・FPSなどのアクションゲームに向いている
・応答速度の速さに対して低価格
VAパネル・黒の表現力が高い
・コントラスト比が高め
・そこそこ速い応答速度
・他のパネルに比べて低価格なモデルが多い

簡単にそれぞれのパネルの特徴を書くとこの様になっています。

その為、選び方の例として、

  • 画質の良さを優先するならIPSパネル
  • 応答速度の速いFPS向けモニターが良いならTNパネル
  • 価格を抑えたい、または黒の表現力を重視するならVAパネル

などが挙げられます。

 

ただしモニターによっては、

  • IPSパネルでもTNパネル以上の応答速度を持つモデル
  • VAパネル、TNパネルでもIPSパネルより綺麗な映像を映すモデル

と言うのも存在するので、結局はそのモニターの性能によるところが大きいです。

特に最近のIPSパネルは応答速度1ms以下で、画質の良さと応答速度が両立されたモデルも多くなってきています。

HDMIの規格について!

規格対応解像度/Hz
HDMI1.4フルHD/144Hz
WQHD/75Hz
4K/30Hz
HDMI2.0フルHD/240 Hz
WQHD/144 Hz
4K/60 Hz
HDMI2.1フルHD/240 Hz
WQHD/240 Hz
4K/240 Hz
8K/30Hz

HDMIには規格が存在しており、現在主流で使われているのが「HDMI2.0」「HDMI1.4」の2種類となっています。

その為、WQHDで120Hz、4Kで60Hz出力をしたい場合は必ず「HDMI2.0」があるかどうかを確認すると良いです。

 

ちなみにPS5が対応する「HDMI2.1」については、2021年から発売され始めて、現在では色々なモデルが存在しています。
対応モデルの紹介は下の「PS5におすすめな4K/120Hz対応モニター」の項目で書いています。

またテレビでも、

と言うLG製のモニターが「HDMI2.1」で「120Hz/4K」に対応しています。

それでもテレビはPCモニターに比べてサイズが大きいので、

  • 設置する場所が限られる
  • 画面が大きすぎてFPSなどがやりにくく感じる
    (目を動かす量が増えて目が疲れやすくなる。)
  • サイズが大きいことによって離れた距離で使う必要がある

などサイズ感の違いでデメリットを感じる場合があります。

特にFPSをプレイする方はテレビでは無くモニターを選ぶのがおすすめです。

 

ちなみにPS5は「HDMI2.1」ですが、HDMIは下位互換機能があるので、「HDMI2.0」「HDMI1.4」のモニターに繋いでも使用する事は可能です。

その場合は、

  • HDMI2.0のモニターに接続 = HDMI2.0として出力
  • HDMI1.4のモニターに接続 = HDMI1.4として出力

と言う動作になります。

スポンサードリンク

PS5向けモニターの選び方!

解像度とHz数の選び方!

FPSプレイヤーは解像度よりもHz数を重視して選ぶのがおすすめ!

まずFPSにおいては画質の良さよりも映像の滑らかさに関する「Hz」を重視するのがおすすめ出来ます。

この理由については上の

「Hz(リフレッシュレート)」と「fps(フレームレート)」について!

の項目で書いている様に、FPSにおいて高いリフレッシュレートは解像度が高いことよりも多くのメリットがある為です。

そして現時点では4Kで120Hz以上に対応しているモデルは7〜10万円以上と一般的とは言えない価格となっています。

 

例えば「HDMI2.1」に対応し4K120Hz以上を発揮するモニターである、

これらについては約7~10万円前後と高額です。

また更に高額なモデルとして、

などがあり、それらは13~16万円以上となっています。

 

そしてテレビであっても、現在HDMI2.1で120Hz/4Kに対応しているモデルとして

などが挙げられますが、これらについても約10万円~60万となっています。

 

その為、もしPS5の性能を最大限発揮できる「4K/120Hz」の環境でプレイしたいのであれば、

「モニターに最低でも7万円以上出せる方」

で無いと厳しいです。

そこで現状においては120Hz表示をさせる事を重視する為に、

  • フルHDの144Hz(約2万円~3万円くらい)
  • WQHDの144Hz(約3.5万円~6万円くらい)

のどちらかから選ぶのがおすすめ出来ます。

アプデによってPS5がWQHD/120Hzに対応

PS5は元々WQHDに対応しておらず、WQHDモニターに繋いだ場合は、

  • フルHDをWQHDのサイズに引き伸ばして表示
  • 4KをWQHDのサイズに縮小して表示すること

と言う動作をしていました。

しかし2022年のアプデによってWQHDに対応し、WQHDモニターに繋いでもWQHD/120fpsが可能になりました。

なのでWQHDはPCと兼用しない限りPS5にはあまりおすすめ出来ませんでしたが、現在はWQHDモニターもおすすめ出来ます。

 

そしてWQHDは、

  • フルHDと比べて肉眼でも違いが分かるレベルに画質の違いがある
  • 4Kと見比べても画質にそこまで大きな違いを感じない
  • 4Kよりも負荷が少なく高いfpsを出しやすい
    (4K/120Hz対応よりもWQHD/120Hz対応のソフトの方が多くなる可能性が高い)
  • PCで使う場合ブラウジングやPC作業においては4Kと変わらない解像感を発揮

と言う特徴を持っているので、高額な4k/120Hz対応モデルよりも幅広い人にお勧めできます。

120Hz以上に対応しているモニターでもPS5では120Hz表示が出来ないモデルが存在する!

PCであれば、

  • 144Hzモニター
  • 165Hzモニター
  • 240Hzモニター

など、120Hz以上に対応しているモニターであれば120Hzも可能な筈ですが、PS5の場合は違います

と言うのもPS5の場合「EDID」と呼ばれるデータ形式を利用して、

接続しているモニターが120Hzに対応しているかどうか?

と言うのを認識し、それで確認が出来れば120Hz表示をするという仕組みになっている様です。

対してPCの場合は「EDID」を利用しなくとも表示するHzを変更することが出来るので、モニター側に登録されていないHzでも表示が可能です。

 

そして現在販売されている120Hz以上のモニターはPCで使う事を想定して作られているので、

「EDID」を利用して120Hz表示をする機材を繋いで使う事が想定されていなかった

と言う場合があります。

そのようなモニターの場合はモニター側に「120Hzで表示する」と言うEDIDが無いのでPS5では120Hz表示が出来ません。
その場合は60Hzまでになります。

その為、120Hz以上のモニターなら何でもPS5で120Hz表示が出来ると言う訳では無いので気を付けて下さい。

EDIDの問題で120Hz表示出来ない場合の解決方法!

もし120Hz表示が出来ないモニターを購入してしまった場合でも、

と言う方法か、

などの方法で、120Hz表示させることが可能です。

これについては下の記事で詳しく書いているので、気になる方は参考にしてください。

対戦ゲームをしないのであれば4K/60Hzモニターを選ぶのもあり!

一方対戦ゲームをしないのであれば、そこまで高額では無い価格で販売されている

4K/60Hz

のモニターを選ぶのもありです。

と言うのも対戦FPS以外のジャンルであれば、そこまでシビアに滑らかさを求める必要が無く、60Hz表示でも全く問題ありません。

ちなみにPS4PROでも4Kに対応していましたが、そちらの場合は30fpsまでしか出ていなかったので、それと比べれば60fpsでもかなり滑らかな映像に見えると思います。

8Kモニターは現時点だと導入するのが大変!

8Kについては対応しているモニターが殆ど無く、現状では「Dell UP3218K」しかありません。

加えてこのモデルにはHDMI端子が付いていないので、完全にPC用のモニターになっています。

また価格についても50万円以上ととても高額なので、実際にPS5向けの8Kモニターが発売されても数十万円クラスになるかもしれないです。

応答速度の選び方!

FPSプレイヤーなら応答速度はなるべく速い方がおすすめ!

上の「応答速度について!」の項目でも書いたとおり、応答速度についても高リフレッシュレート同様に大きなメリットが得られるので、なるべく速いものを選ぶのがおすすめ出来ます。

ただし応答速度が速いほど価格も高額になってくるので、予算に合わせて選ぶと良いです。

逆を言えば、FPSなどの動きの速い対戦ゲームをプレイしないのであれば、そこまで応答速度には拘らなくても大丈夫です。

パネルの選び方!

予算に余裕があるのであれば応答速度が速いIPSパネルがおすすめ!

IPSパネルは角度による変色が少なく、鮮やかな色の表現を得意とするパネルで最も高画質に感じやすいパネルです。

そして数年前であればTNパネル、VAパネルよりも応答速度が遅いと言う欠点がありましたが、現在では応答速度1ms以下など、TNパネルよりも速いモデルが存在しています。

なので基本的には応答速度が速いIPSモニターを選ぶのがおすすめです。

 

ただし、元々IPSパネルは他のパネルと比べて高額と言うこともあって、比較的値段が高めな物が多いです。

その為、低コストで速い応答速度を求めているのであればTNパネルがおすすめです。

特に最近のTNパネルは、低価格帯でも応答速度1msを切っているモデルが多いのでコスパに優れています。

 

そしてVAパネルについては湾曲モニターに使われているものが多いです。

ただし湾曲モニターは特殊な形状によって比較的高額な物が多いので、どうしても湾曲モニターが欲しいという方でなければあまりおすすめは出来ません。

画面の大きさの選び方!

FPSプレイヤーは大きくても27インチまでにしておくのがおすすめ!

多くの方は大きな画面で臨場感あるゲームプレイをしたいと思うかもしれませんが、FPSにおいて大きなモニターは適していないです。

と言うのも大きいモニターは画面が大きい分、自分自身の視界に入る部分が少なくなるので目を動かす量が増えてしまいます。

これによって、

  • 目が疲れやすくなる
  • 敵やミニマップなどの見逃しの原因

などのデメリットが発生します。

逆に小さなモニターなら少ない目の動きで画面全てを把握出来るので、それらのデメリットを抑える事が出来ます。

なので、FPSをプレイする場合はどんなに性能が良くても、大きなモニターは適していません。

多くのFPS向けモニターは24インチ前後、大きくても27インチの物が多いのでそれらを基準にして選ぶのがおすすめです。

 

ちなみに個人的におすすめな選び方としては、

  • モニターとの距離が近い環境でプレイする方は24インチ前後
    (30cm~50cm前後)
  • モニターとの距離が遠めな方は27インチ
    (50~70cm前後)

と言う選び方がおすすめ出来ます。

私自身は大体80cmくらい離れた環境で27インチモニターを使っていますが、体感的に24.5インチと変わらない見え方でプレイ出来ているので特に不自由は感じていません

モニターのHDMI出力が対応しているHz数を確認する!

上の「HDMIの規格について!」の項目で書いたように、HDMI1.4だと、

  • WQHDで60Hz
  • 4Kで30Hz

までしか対応していないので、WQHDで120Hz、4Kで60Hz以上を発揮させる事が出来ません。

そしてWQHD、4Kモニターの中には

HDMIはあるけどHDMI2.0に対応していない

というモデルも存在しておりそのモニターの性能を最大限発揮できるのは「display port」だけという事もあります。

 

また、HDMI1.4は規格上のスペックだと「フルHD/144Hz出力」が可能ですが、モニターによっては、

  • HDMIは144Hzに非対応

と、本来のスペックを発揮できないモデルがあります。

なので、HDMI出力の詳細についても確認しておくと良いです。

この記事ではその点も考慮しておすすめなモデルを紹介しているので是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

PS5におすすめなHDMI2.1、4K/120Hz対応モニター

27インチ~28インチ

JAPANNEXT JN-280IPS144UHDR

JAPANNEXT JN-280IPS144UHDR

スペック
サイズ28インチ
パネルIPS
HDRHDR400
応答速度1ms
スピーカー2W×2
入出力端子HDMI2.1×1
HDMI2.0×1
DisplayPort1.4×2
ヘッドホン出力

今回紹介している4K/144Hzに対応してるモニターの中で圧倒的に低価格です。

それでいて性能が悪い訳では無く、HDMI2.1で120Hzに対応しているので、PS5でも問題無く使用できます。

ただし低価格な分、

  • スタンドの調整が不可
  • USB-Cが非搭載

となっています。

なるべく低コストで4K/144Hzモニターを探してる人におすすめです。

LG UltraGear 27GP95R-B

LG UltraGear 27GP95R-B

スペック
サイズ27インチ
パネルNano IPS
HDRHDR600
応答速度1ms
スピーカーなし
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.0ダウンストリーム x 2
USB 3.0アップストリーム x 1
ヘッドホン出力
保証3年間(バックライト含む)

PS5でのみ使う、

  • 4K/120Hz以上対応
  • HDMI2.1に対応

と言うスペックを持った27インチクラスのモニター探しているのであれば、とてもおすすめなモデルです。

と言うのもこちらのモデルは、

  • より明るく明暗の差をしっかり表現できるHDR600に対応
  • より色の表現力に優れるNano IPSパネルを搭載

綺麗な映像を映すという性能において優れています。

 

一方機能面では、

  • USBハブとして使えるUSB端子が少ない
  • スピーカーが非搭載

と見劣りする部分もあります。

しかしUSBハブについてはPCで使わない限り必要に感じないと思います。

またスピーカーについても、モニターのスピーカーは音質が悪く取り合えず音が出せる程度のものでしかありません。

なのでどちらにしても別でスピーカーを用意するか、ヘッドホンなどを使うのが良いです。

 

この様にPC向けの機能性に関しては他のモデルと比べて劣りますが、PS5で使う場合はあまり関係無いので、

「PCでの機能性より画質の良さを重視する」

と言う方にお勧めできます。

ASUS TUF Gaming VG28UQL1A

ASUS TUF Gaming VG28UQL1A

スペック
サイズ28インチ
パネルIPS
HDRHDR400
応答速度1ms
スピーカー2W x2
入出力端子HDMI2.1×2
HDMI2.0×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.0 HUB x 2
ヘッドホン出力

上で紹介してきたモデルに比べてHDMI入力の数が多く、HDMI2.1×2に加えてHDMI2.0が2つ付いています。

その為、PS5やPC、任天堂スイッチなど多くの機材を繋いで使いやすいです。

そして機能面ではASUS独自の残像低減技術である「ELMB」が付いています。

また価格についても他の27インチ~28インチと比べて少し低価格なのも良い点です。

コスパに優れたモデルを探している方、HDMI端子が多く使えるモデルを探している方にお勧めできます。

BenQ MOBIUZ EX2710U

BenQ MOBIUZ EX2710U

スペック
サイズ27インチ
パネルIPS
HDRHDR600
応答速度1ms
スピーカー(2Wx2 + 5W ウーファー)
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.0(USB ハブ)×4
USB Type-B(PC接続用)×1
ヘッドホン出力

BenQ製の多機能なモデルで、

  • HDR600に対応
  • リモコンが付属
  • AI搭載のノイズキャンセリングマイクが搭載
  • 自動輝度、色温度調整「ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)」に対応
  • BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応
    (HDR表示に最適な画面設定)
  • 「HDRエミュレート」によってHDR非対応コンテンツも疑似的なHDR表示に出来る
  • モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー
  • 目に優しい「Eye-Care」機能!

など、他のモデルと比べて便利に使える機能が豊富に搭載されています。

その他についてもIPSパネルで応答速度が1msとなっているので、ゲームから普段使いまで使いやすいです。

その分、他の27インチモデルと比べて高額なので、コストを気にせず多機能性が欲しい人にお勧めできます。

32インチ

LG 32UQ750-W

LG 32UQ750-W

スペック
サイズ31.5インチ
パネルVA
HDR対応
応答速度4ms
スピーカー5W+5W
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.0(USB ハブ)×2
USB Type-C
ヘッドホン出力

VAパネルの低価格モデルで、4K/144Hzモニターとしては最安値クラスです。

それでも、

  • スピーカー搭載
  • USB Type-Cのケーブル1本で映像出力と充電が可能(最大65W)
  • USBハブ機能に対応
  • 暗い場所を見やすくするブラックスタビライザーに対応
  • HDR対応

など機能性に優れています。

ただし応答速度が特別速く無いので、FPSをやり込みたい人には向いていません。

なるべく低価格で32インチの4K/144HYzモニタを探している人にお勧めです。

LG UltraGear 32GQ950-B

LG UltraGear 32GQ950-B

スペック
サイズ31.5インチ
パネルNano IPS
HDRHDR 1000
応答速度1ms
スピーカーなし
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.0(USB ハブ)×2
USB Type-C
ヘッドホン出力

こちらは上で紹介した「UltraGear 27GP95R-B」と同じくNano IPSパネルが搭載されています。

これによって普通のIPSパネルのモニターよりも色の表現力に優れます。

更にHDR1000に対応しているので、HDR400やHDR600よりも明暗の差をしっかり表現できる様になっています。

加えて応答速度も1msと高速です。

ただしスピーカーが付いていないので気を付けて下さい。

Nano IPS、HDR1000が欲しい人にお勧めです。

MSI Optix MPG321UR-QD

MSI Optix MPG321UR-QD

スペック
サイズ32インチ
パネルIPS
HDRHDR600
応答速度1ms
スピーカーなし
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB Type-C(DP Alt mode)×1
USB 2.0 Type-A(USB ハブ)×6
USB 2.0 Type-B(PC接続用)×3
ヘッドホン出力
マイク入力 ×1
オーディオコンボジャック×1
保証3年間

32インチの多機能、高性能なモデルとなっていて、

  • KVM機能に対応
    (4台のPC間でUSBを共有可能)
  • マウスバンジー付属
  • 豊富なUSBハブ機能
  • PIP / PBP機能対応

などPCで使う場合に便利な機能が揃っています。

更にこちらは量子ドットのモニターとなっていて、通常の液晶ディスプレイと比べて色の再現に優れている特徴があります。

ちなみに、4K/144Hzのモニターで量子ドットが使われているのは少ないので、この点は大きなメリットだと思います。

ただしスピーカーは付いていません。

PS5だけで無く、複数のPCも繋いで便利に使えるモニターを探している方におすすめです。

BenQ MOBIUZ EX3210U

BenQ MOBIUZ EX3210U

スペック
サイズ32インチ
パネルIPS
HDRHDR600
応答速度1ms
スピーカー2W×2および5Wウーファー
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.0 Type-A(USB ハブ)×4
USB Type-B(PC接続用)×1
ヘッドホンジャック×1

BenQ製の多機能なモデルとなっていて、

  • HDR600に対応
  • リモコンが付属
  • AI搭載のノイズキャンセリングマイクが搭載
  • 自動輝度、色温度調整「ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)」に対応
  • BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応
    (HDR表示に最適な画面設定)
  • 「HDRエミュレート」によってHDR非対応コンテンツも疑似的なHDR表示に出来る
  • モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー
  • 目に優しい「Eye-Care」機能!

など、他のモデルと比べて便利に使える機能が豊富に搭載されています。

 

更にこのモデルについても上で紹介した「MSI Optix MPG321UR-QD」と同じく、量子ドットとなっています。

これによって通常の液晶モニターと比べて色の再現に優れています。

量子ドットによる画質の良さ、多機能を求める方におすすめです。

Acer Predator XB3 XB323QKNVbmiiphuzx

Acer Predator XB3 XB323QKNVbmiiphuzx

スペック
サイズ32インチ
パネルIPS
HDRHDR400
応答速度0.5ms
スピーカー4W×2
入出力端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1
USB 3.2 Type-C×1(65W給電対応)
USB 3.2ポート×4
ヘッドホン出力

他の4K/144Hzモニターは応答速度1msなのに対して、こちらは応答速度が0.5msと高速になっています。

それでいてパネルはIPSパネルとなっており、周囲の光の状況に合わせて自動で輝度を調整する機能も搭載されています。

またスピーカーも付いていてUSBハブ機能も豊富なので利便性にも優れています。

応答速度と機能面に優れたモデルを探している方におすすめです。

PS5におすすめの4K/120Hz対応テレビ

LG OLED48C1PJB

LG OLED48C1PJB

LG製の「HDMI2.1」「4K120Hz」に対応している有機ELテレビです。

ちなみにサイズ違いのモデルが複数ラインナップされていて、

があります。

そしてPCモニターと比べると機能面、性能にも優れており、

  • 有機ELによって完全な黒を表現可能
  • 応答速度1ms
  • AI映像 … テレビに映っている映像のジャンルをAIが自動認識し、適切な画質へ自動変換する機能
  • AIサウンド … テレビに映っている映像のジャンルをAIが自動認識し、ジャンルに合わせた音質に調整する機能
  • Dolby Vision IQ …  HLGや主要HDR規格に対応した、周囲の明るさに合わせて輝度を自動調整する機能
  • オートサウンドチューニング … 部屋のどの位置、どの角度からテレビを見ているかをAIが認識し、それに合わせた差運動調整をする機能
  • Bluetoothに対応
  • マジックリモコン … ボタンだけでなくリモコンを振る事でも操作が可能
  • LG OLED TV テクノロジー…焼き付き防止機能
  • 「Amazon Alexa」「Google アシスタント」を搭載

この様に機能が多数付いています。

 

またスピーカーについても、

「フルレンジ2個/20W+ ウーファー2個/20W」

と言った様にPCモニターとは桁違いの物が付いています。

その為、

  • 4K120Hz環境を求める方
  • 有機ELが欲しい方
  • コストを掛けられる方
  • サイズの大きさがデメリットに感じない方

と言う方にお勧めです。

PS5におすすめのフルHD144Hzモニター

IODATA EX-LDGC242HTB

IODATA EX-LDGC242HTB

スペック
パネルTNパネル
応答速度0.6ms
スピーカー2.0W+2.0W
入出力端子HDMI×3
DisplayPort
ヘッドフォン端子
音声出力

TNパネルの応答速度が0.6msと高速なモデルです。

またTNパネルと言う事もあって比較的低価格になっています。

加えて

  • スピーカーが搭載されているのと
  • スタンドの高さ、チルト角、スイベル角にも対応
  • 暗い場所を見やすくする「Night Clear Vision」に対応

など便利に使いやすくなっています。

低価格で応答速度に優れたモニターを探している方にお勧めです。

Pixio PX248 Prime

Pixio PX248 Prime

スペック
サイズ23.8インチ
パネルIPSパネル
応答速度1ms
スピーカー搭載
入出力端子HDMI2.0
HDMI 1.4(120Hz対応)
DisplayPort v1.2

IPSパネルで応答速度が1msと言うスペックを持つモニターの中では最安値クラスのモデルです。

ただし低価格な分、

  • HDRには非対応
  • スタンドが縦の角度調整にしか対応していない

と少し不便になっているので気を付けて下さい。

コストを抑えつつ応答速度が速いIPSパネルモニターを探している方にお勧めです。

Pixio PX248 Prime Advanced

Pixio PX248 Prime Advanced

こちらは基本的な性能は上で紹介した「Pixio PX248 Prime」と同じでHDRに対応しているモデルです。

その代わりに価格が少し上がっているので、HDRが必要無い場合は上のモデルの方がおすすめ出来ます。

LG 24GN650-BAJP

LG 24GN650-BAJP

スペック
サイズ23.8インチ
パネルIPSパネル
応答速度1ms
スピーカー非搭載
入出力端子HDMI×2(120Hz対応)
DisplayPort v1.2

こちらも上で紹介した「PX248 Prime」と同じように、「IPSパネル」「応答速度1ms」に対応しています。

それに加えてこちらはHDRに対応しており、スタンドの調整も高さ、縦の角度、回転に対応しています。

しかしスピーカーは搭載されていません。

それでいて低価格なので、スピーカーを必要とせず低コストでHDR対応の高速なIPSパネルのモニターを探している方におすすめです。

BenQ MOBIUZ EX2510S

BenQ MOBIUZ EX2510S

スペック
サイズ24.5インチ
パネルIPSパネル
応答速度1ms
スピーカー2.5W x 2
入出力端子HDMI 2.0 x2
DisplayPort v1.2

こちらも上で紹介した「LG 24GN650-BAJP」と同様に応答速度が1msと高速なIPSパネルモニターです。

そして上の2つと比べると価格が高額ですが、

  • BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応!
    (HDR表示に最適な画面設定)
  • モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー!
  • 自動明るさ調整機能「インテリジェントコントロール」に対応!
  • 色の鮮やかさを調整できる「Color Vibrance」
  • 暗い場所を明るくする「Black eQualizer」
  • 目に優しい「Eye-Care」機能!
  • 用途に合わせて作られた3つのプリセット!

など機能面に優れています。

 

特にスピーカーについてはモニター下に広くスペースが取られているので、モニターのスピーカーとしては音質が良いです。

またこの性能と多機能でありながら同クラスの他のモニターと比べて低価格になっています。

機能性に優れた高速の応答速度を持つIPSパネルモニターが欲しい方にお勧めです。

    BenQ MOBIUZ EX2710S

    BenQ MOBIUZ EX2710S

    こちらは上で紹介した「MOBIUZ EX2510S」の27インチモデルです。

    大きさ以外に違いは無いので、大きめなサイズが良い方はこちらがおすすめ出来ます。

      Acer VG240YSbmiipfx

      Acer VG240YSbmiipfx

      スペック
      サイズ24インチ
      パネルIPSパネル
      応答速度0.5ms
      スピーカー2W+2W
      入出力端子HDMI 2.0 x2
      DisplayPort v1.2

      他の24インチサイズのフルHD144Hz~165Hzモデルと比べて高額となっていますが、

      • IPSパネルながらもTNパネル以上の応答速度(0.5ms)
      • 最高165Hzまで対応
      • HDR対応

      と、とても高性能なモデルです。

      その他にも、暗い所を明るく表示する「Black boost」や目を保護する「ブルーライトシールド機能」などゲーミングモニターの定番機能は一通り付いています。

      IPSパネルで画質が良く、応答速度が速いモデルが欲しい方におすすめです。

      Acer VG270Sbmiipfx

      Acer VG270Sbmiipfx

      スペック
      サイズ27インチ
      パネルIPSパネル
      応答速度0.5ms
      スピーカー2W+2W
      入出力端子HDMI 2.0 x2
      DisplayPort v1.2

      こちらは上で紹介した応答速度0.5msを持つ「Acer VG240YSbmiipfx」の27インチバージョンです。

      サイズ以外の性能面、機能面については全く同じ物なので、27インチモデルが欲しい方にお勧めできます。

      ただしサイズが大きい分、価格が更に高額となっています。

      MSI Optix G24C4

      MSI Optix G24C4

      スペック
      サイズ湾曲23.6インチ
      湾曲率1500R
      パネルVA
      応答速度1ms
      入出力端子HDMI1.4×2(144Hzまで対応)
      DisplayPort v1.2

      こちらは湾曲率が1500Rとなっており、カーブの度合いが強めになっています。

      この強めなカーブによって人間の目に近い視野感覚を表現されており、より強い没入感を感じやすくなっています。

      その他の性能面においても

      • 応答速度1ms
      • 暗い場所を明るくする「ナイトビジョン」

      など優れています。

      また保障についても3年間付いているので安心です。

      加えて曲面モニターと言えば高額な物が多いですが、こちらは2万円前半ととても低価格です。

      コスパに優れたMSI製の曲面モニターが欲しい方におすすめ出来ます。

      PS5におすすめのWQHD144Hzモニター(27インチ)

      Pixio PX278

      Pixio PX278

      スペック
      パネルTN
      HDR対応
      応答速度1ms
      スピーカーなし
      入出力端子HDMI 2.0
      HDMI 1.4(75Hz)
      DisplayPort v1.2x1
      ヘッドホン出力

      今回紹介している「27インチ」「144Hz~165Hz」と言うスペックを持つモデルの中で唯一TNパネルのモデルです。

      その為、「27インチ」「144Hz~165Hz」「WQHD」を持つモデルの中では最安値クラスとなっています。

      それでいてTNパネルらしく応答速度1msと高速で、HDRとG-SYNC Compatibleにも対応しています。

       

      ただし、

      • スピーカーが搭載されていない
      • IPSパネルと比べると発色の良さに劣る
      • スタンドの調整がチルト(縦の角度調整)のみ

      と言う欠点もあります。

      なるべく低コストで探している方におすすめです。

      Acer Nitro VG272UVbmiipx

      Acer Nitro VG272UVbmiipx

      スペック
      パネルIPSパネル
      HDRHDR 400
      応答速度0.5ms
      スピーカー2W+2W
      入出力端子HDMI 2.0 x2
      DisplayPort v1.2x1
      ヘッドホン端子

      IPSパネルながらも、応答速度が0.5msと高速になっています。

      機能面でも「HDR 400」に対応しているので、IPSパネルの鮮やかな表現と相まって綺麗な映像を映してくれます。

      画質と応答速度の両方が両立されたFPS向けモニターを探している人におすすめです。

      BenQ MOBIUZ EX2710Q

      BenQ MOBIUZ EX2710Q

      スペック
      サイズ27インチ
      パネルIPS
      HDR対応
      応答速度1ms
      スピーカー2W×2 5Wウーファー
      入出力端子HDMI2.0×2
      DisplayPort v1.4
      USB 3.0ハブ x 2
      ヘッドホン出力

      BenQ製のIPSパネルモニターで、このモデルは機能面に優れた特徴があります。

      このモニターの機能を一通り書き並べると、

      • HDRに対応!
      • リモコン対応で操作性が良い!
      • 自動明るさ調整機能「インテリジェントコントロール」に対応!
      • BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応!
        (HDR表示に最適な画面設定)
      • 「HDRエミュレート」によってHDR非対応コンテンツも疑似的なHDR表示に出来る!
      • 色の鮮やかさを調整できる「Color Vibrance」
      • 暗い場所を明るくする「Black eQualizer」
      • ゲームに特化した3つのプリセット!
      • モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー!
      • 目に優しい「Eye-Care」機能!
      • USBハブ機能

      と便利な機能が多数搭載されています。

      特に「HDRエミュレート」によるHDR表示は疑似的ながらもクオリティが高く、「HDRi」と組み合わさってとても綺麗な映像を映してくれます。

      またモニター下のスピーカーが大きめに取られているので、別でスピーカーを用意しなくても十分な音が楽しめます。

      加えて応答速度が1msと高速なのでFPSなどでも使いやすいです。

      多機能で綺麗な画質、そしてスピーカーの音質が良いモニターを探している方におすすめです。

      LG UltraGear 27GP83B-B

      LG UltraGear 27GP83B-B

      スペック
      パネルNano IPSパネル
      HDR対応
      応答速度1ms
      スピーカーなし
      入出力端子HDMI 2.0 x2
      DisplayPort x1
      ヘッドホン出力

      こちらは他のWQHDモニターと比べて高額ですが、

      • より正確な色を表現できるNano IPSパネル
      • 応答速度1msと高速

      など、搭載されているパネルが優れています。

      その為、コストは気にせずNano IPSパネルのモニターが欲しい方にお勧めです。

      ただしスピーカーは搭載されていないので気を付けて下さい。

      PS5におすすめのWQHD144Hzモニター(32インチ)

      LG UltraGear 32GP750-B

      LG UltraGear 32GP750-B

      スペック
      パネルIPS
      応答速度1ms
      HDRHDR400
      スピーカーなし
      入出力端子HDMI×2
      DP
      ヘッドホン端子

      IPSパネルの165Hzモニターで、応答速度が1msと高速です。

      またHDR400にも対応しています。

      加えて機能面でも、

      • 暗い所を見やすくするBlack Stabilizer
      • 残像感を軽減する1ms Motion Blur Reduction
      • 遅延を軽減するDASモード

      などLG製ならではの機能が搭載されています。

      32インチで応答速度の速いIPSパネルのモニターを探している人にお勧めです。

      LG UltraGear 32GN650-B

      LG UltraGear 32GN650-B

      スペック
      パネルVAパネル(非光沢)
      応答速度1ms
      HDR対応
      スピーカーなし
      入出力端子HDMI×2
      DP
      ヘッドホン端子

      応答速度1msと高速な165Hzモニターです。

      またVAパネルで平面モニターという事もあって、32インチのWQHDモニターの中ではとても低価格になっています。

      ただしスピーカーが搭載されていません。

      低コストで高性能な平面モデルを探している方にお勧めです。

      BenQ MOBIUZ EX3210R

      BenQ MOBIUZ EX3210R

      スペック
      パネルVAパネル
      HDR対応
      応答速度1ms
      スピーカー2Wx2 + 5W ウーファー
      入出力端子HDMI2.0 x 2
      DP1.4
      USB 3.0ハブ x 2
      ヘッドホン出力

      こちらはVAパネルの湾曲モニターとなっています。

      また27インチの項目で紹介した「MOBIUZ EX2710R」の27インチバージョンと言う位置付けで、性能と機能面に違いはありません。

       

      なので応答速度1ms、湾曲率1000Rと強いカーブや、

      • BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応
        (HDR表示に最適な画面設定)
      • HDR400に対応
      • モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー
      • 自動輝度、色温度調整「ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)」に対応
      • 目に優しい「Eye-Care」機能

      などの豊富な機能も同じく搭載されています。

      その分高額となっているので、強い湾曲率と豊富な機能を持つ曲面モニターが欲しい方にお勧めです。

      PS5におすすめの4Kモニター(60Hz)

      32インチ

      BenQ EW3270U

      BenQ EW3270U

      スペック
      パネルVAパネル
      応答速度4ms
      HDR対応
      対応端子HDMI 2.0 x2
      DisplayPort x1
      USB-C x1
      ヘッドホン端子
      スピーカー2Wx2

      VAパネルの機能性に優れたモデルで、

      • モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー
      • 自動明るさ調整機能「ブライトネスインテリジェンスプラス(B.I.+)」に対応
      • 目に優しい「Eye-Care」機能!

      などBenQならではの機能が搭載されています。

      更にHDRに対応しているのと、ノートPCなどをUSB-Cケーブル一本で繋いで使う事も可能です。

      ただし、機能性に優れている分、VAパネルとしては少し高額となっています。

      ASUS VP32UQ

      ASUS VP32UQ

      スペック
      パネルIPSパネル
      応答速度4ms
      HDR対応
      対応端子HDMI 2.0 x1
      DisplayPort x1
      ヘッドホン端子
      スピーカー2Wx2

      IPSパネルの32インチモデルとなると10万円前後の色の調整ソフトなどを使う方向けのモデルが多いです。

      そんな中、こちらは一般用途向けのモデルで比較的低価格になっています。

      その為、

      • 端子の接続口の数が少ない
      • スタンドの調整がチルトのみ
      • 応答速度が4msとそこまで高速では無い

      など欠点はありますが、コスパに優れています。

      27~28インチ

      BenQ EW2880U

      BenQ EW2880U

      BenQ EW2780U
      パネルIPSパネル
      応答速度5ms
      HDR対応
      対応端子HDMI 2.0 x2
      DisplayPort x1
      USB-C x1
      スピーカー5W×2
      リモコン有無あり
      保証期間3年保証(パネル・バックライトは1年保証)

      BenQ製の多機能な27インチモデルで、

      • HDRに対応
      • 自動明るさ調整機能「インテリジェントコントロール」に対応
      • BenQ独自のHDR技術「HDRi」に対応
        (HDR表示に最適な画面設定)
      • モニターのスピーカーとは思えない音質を発揮する「treVolo」スピーカー
      • 目に優しい「Eye-Care」機能

      となっています。

      画質と音質が良い28インチモニターを探している方にお勧めです。

      LG 27UP600-W

      LG 27UP600-W

      パネル方式 IPS(ノングレア)
      HDR HDR400
      入力端子 HDMI2.0x2
      DP
      ヘッドホン端子
      応答速度 5ms
      スピーカー なし

      HDRに対応しているIPSモニターで、27インチ以上の4KIPSパネルモニターとしては最安値クラスのモデルです。

      ただし、低価格な分

      • スピーカーが非搭載
      • スタンドの高さ調整、回転が不可能
        (縦の角度調整には対応)

      と言った様に機能面にはあまり優れないです。

      ただし別でスピーカーやヘッドセット、モニターアームを用意すればこの点は解決できます。

      低コストでIPSパネルの4Kモニターが欲しい方におすすめです。

      LG 27UL500-W

      LG 27UL500-W

      パネル方式 IPS(ノングレア)
      HDR
      対応
      入力端子 HDMI2.0x2
      DP
      ヘッドホン端子
      応答速度 5ms
      スピーカー なし

      エントリーモデルと位置づけられた低価格で購入しやすいLG製4Kモニターです。

      その分、上の「LG 27UP600-W」と比べるとHDR400(400cd/㎡)では無くHDR(300cd/㎡)になっていますが、更に低価格な価格設定になっています。

      なるべく安くHDR対応の27インチ4Kモニターが欲しい方におすすめです。

      コントローラーに付けるだけでエイムが良くなる!便利な2つのFPS向けアタッチメント!

      こちらはコントローラーでFPSをプレイしている方にとてもおすすめなアタッチメントです。

      スティックでのエイム操作はマウスと違って細かいエイム操作がどうしてもしにくくなります。

      そこで「FPS Freek」を付ける事で右スティックの高さが高くなり、より細かい角度でエイム操作が可能です。

      またグリップ部分が滑りにくく指の動きをダイレクトに伝えられるので、単純に操作性も向上します。

       

      それでいて価格も特別高額ではないので、誰にでも購入しやすいのも良い点です。

      ちなみにこれの類似品でもう少し価格が低価格な物もありますが、それらは低価格な分グリップ性能に劣ります。

      また、物によってはスティック操作に力が入ると固定しきれずに取れてしまう場合があります。

      その為、もし購入するのであればもっとも有名で人気のある「KontrolFreek製のフリーク」がおすすめです。

       

      そしてKontrolFreek製のフリークは現在、

      の4種類のモデルが存在します。

       

      それぞれのモデルの違いについては以下の通りです。

      頂部の形状
      (指を置く部分)
      高さ
      Inferno 凹型 10.1 mm(両方)
      Galaxy 凹型 11.8 mm(右)
      7.6 mm(左)
      Edge 凸型 10.4 mm(右)
      5.9 mm(左)
      Vortex 凸型(右)
      凹型(左)
      11.3mm(右)
      5.6mm(左)
      CQC 凹型 6.11mm(両方)

      この様な違いがあるので、好みの高さと形状を考えて選ぶのがおすすめ出来ます。

      ちなみに左右で長さと形状が違うモデルもありますが、これは逆に付ける事も可能です。

       

      そしてもう一つおすすめ出来るのが「GAIMX CURBX」と呼ばれるエイムリングです。

      これをスティックの付け根にはめ込むと、倒した時に抵抗が生まれて更に精密なエイムが可能になります。

      そしてこちらは6種類の硬さが存在するので初めて購入する方は各種1つずつセットで販売されている「GAIMX CURBXサンプルセット」がおすすめです。

      一つ注意点として、こちらをはめ込むと構造上スティックを最大まで倒せなくなります。

      なので高感度設定ではない方であれば少し感度を上げるだけで解決できますが、最大感度でプレイしている方は今までの感度が使用出来ません。

      その為感度をとても高くしている方は気を付けて下さい。

       

      ここまで紹介してきた2つのアタッチメントを付ける事でエイム操作が格段にやりやすくなる筈です。

      またこの様なアタッチメントを使っている方がTwitterなどでマウス疑惑を掛けられている事を良く見かけます。

      使いこなせればそれだけ正確なマウスに負けないくらいエイムを手に入れる筈なので、エイム力に困っている方は是非試してみて下さい。

      Twitterでフォローしよう