【2023年5月】FPSにおすすめなPS4向けコントローラー9選!純正DUALSHOCK4との違いやメリットについて!

FPS向けコントローラーは精密なエイムがしやすくなったり、同時に操作できるボタンが増えるなど役立つ機能を備えています。

その為、使用者のプレイをサポートしスキルを向上させてくれる強力なデバイスです。

そんなFPS向けコントローラーですが、現在ではいくつかのメーカーから販売されています。

またコントローラーとしては高額なものが多いのでどれにしようか迷う方や、購入までに踏み切れない方も多いかもしれません。

この記事ではそれぞれのおすすめポイントや、純正コントローラーと何が違うのかについて書いていくので是非参考にして下さい。

スポンサードリンク

FPS向けコントローラーとDUALSHOCK4の違いについて!

FPS向けコントローラーのメリット!

背面ボタンによってスティックから指を離さず操作できる!

背面にボタン、もしくはパドルが付いているだけでFPSでの操作性は大きく向上します。

これらのボタンにジャンプや姿勢変更を割り当てることで、視点移動を担当しているスティックから指を離さず操作できます。

その為、撃ち合いの最中にジャンプなどで相手の攻撃から逃げながら正確なエイムがしやすいです。

その為モンハン持ちなど特殊な持ち方をする必要がありません。

ボタン割り当てやスティック感度などをコントローラー上で細かく設定できる!

PCを使用して設定するものであればボタン設定や感度の設定などをコントローラー自体に設定することが出来ます。

また中には感度の加速度を設定できる物も存在します。

この加速度はスティックを倒す角度毎に感度を設定できるというものです。

これを活用することで

浅く倒した時の感度を遅くして深くまで倒した時の感度を速くする

という使い方も出来ます。

そうすることで低感度による精密なエイムと高感度による振り向きの速さも使う事が可能です。

この様にFPS向けコントローラーは純正よりもFPSに最適な設定を施すことが出来ます。

スポンサードリンク

スティックの長さを長く出来るものがある!

スティックの長さは長ければ長いほど細かい単位で右スティックの倒す角度を調整できます。

なので純正DUALSHOCK4使用者向けにスティックの高さを高くするグリップも販売されています。

しかしFPS向けコントローラーであればこの様なものを用意しなくても、

・スティックの高さが元々高いモデル

・高さ違いのスティックに交換できるモデル

このようなコントローラーもあるので、何も付けていない純正よりも精密なエイムがしやすいです。

持ち手にグリップが付いていたり、より持ちやすい形状で作られている!

本格的なFPS向けコントローラーであれば持ち手部分にグリップが付いており、吸い付くようなグリップ感が得られます。

また形状に関しても持ちやすいように作られているのでフィット感が良く、操作がとてもしやすいです。

FPS向けコントローラーのデメリット!

DUALSHOCK4よりも高額なものが多い!

純正である「DUALSHOCK4」自体の価格もゲームソフト1本分位で割と高額です。

しかし本格的なFPS向けモデルとなると安くても「1万円~15,000円」、高いものだと「3万円近く」する場合もあります。

その為、FPSをやり込みたいという方以外にはあまりおすすめできません。

PS5でPS4向けのコントローラーは使えるのか?

PS5のソフトをプレイする場合は使えない

PS5用のゲームソフトをプレイする場合は

  • DUALSHOCK4
  • PS4向けの他社製のコントローラー

は使う事が出来ません。

ただしPS5でPS4のゲームソフトをプレイする場合は使う事が出来ます

その為、

既にPS5の予約が出来て早い時期からPS5をプレイできる方

と言う場合であれば、今からここで紹介しているPS4向けコントローラーを購入しても使う機会は殆ど無いかもしれません

ただしPCであればPS4コントローラーも使えるので、

  • PCプレイヤーの方
  • しばらくPS5を購入する予定が無い方
  • PS5を購入してもPS4向けのFPSタイトルをプレイする方
    (APEXなど)

という場合であれば、今からPS4コントローラーを導入しても問題は無いです。

PS5におすすめなコントローラーについて

PS5におすすめなコントローラーは以下の記事で紹介しているのでそちらを参考にして下さい。

おすすめのFPS向けコントローラー!

それではおすすめなFPSコントローラーを紹介していきます。

サイズと重量を記載していますが、純正コントローラーのスペックは

重量は約210g

サイズは(W)約161mmx(D)約100mmx(H)約60mm(スティック含める)

となっています。

PS4 背面ボタンアタッチメント

PS4 背面ボタンアタッチメント

ボタン数2つ
割り当てられるボタンR1,2,3
L1,2,3
△✕〇▢
その他機能連射機能

こちらは純正品では無い背面ボタンアタッチメントです。

しかし現在でも在庫が安定しているのと、値段も2000円以下と低価格となっています。

仕様については上の表の通りで、OPTIONボタンなどは割り当てられませんが、ゲームに使う主要なボタンは割り当てられるので問題無く使えます。

また連射機能にも対応しているので、一人用ゲームなどでも便利に使えます。
対人戦ゲームではデバイスチートになるので使わないように気を付けて下さい。

純正コントローラーのまま、低価格で背面ボタンを導入したい方にお勧めです。

P4 コントローラー

P4 コントローラー

スペック
背面ボタン数2つ
無線接続不可
PSボタンによる本体起動不可
使用可能な機種PS4
PS3
PC
サイズ(W)約160mmx(D)約110mmx(H)約60mm
重量約340g
主な機能連射機能
マクロ
設定に必要な機材特になし

背面ボタンが付いているコントローラーは1万~2万円以上するモデルが多いですが、こちらは約3,000円と低価格です。

それでいて機能面が豊富で、

  • 背面ボタンが2つ
  • マクロ、連射機能に対応
  • 持ち手にグリップがある

など低価格ながら多機能です。

 

ただし低価格な分、

  • ワイヤレスに対応していない
  • PS4本体の起動をコントローラーで出来ない
  • イヤホンを接続できない
  • Amazonの詳細文
    「ゲームの相性によって、このコントローラーは精密なFPS操作ができかねますので、ご了承ください。」
    と記載されている

などの欠点があります。

なのでFPSを本気でやり込みたい人からするとスティックの作りが甘いと感じるかもしれません。

その為、とにかく低コストで背面ボタン付きのコントローラーを探してる人にお勧めです。

ホリパッドFPSプラス

【連射機能搭載】ホリパッドFPSプラス for PS4 レッド

ホリパッドFPSプラス
背面ボタン数1つ
無線接続不可
PSボタンによる本体起動不可
使用可能な機種PS4
PS3
サイズ(W)約162mmx(D)約115mmx(H)約63mm(スティック含める)
重量約170g
主な機能連射機能
設定に必要な機材特になし
設定可能項目連射速度
背面ボタンの割り当て

背面ボタンが付いているPS4向けコントローラーの中で低価格なモデルです。

それだけあって背面ボタンの数は他のモデルと比べて少ないですが、ホリパッドお馴染みの「連射機能」が搭載されています。

なので低価格ながらも純正コントローラーより機能面に優れているのでコスパが良いです。

 

そしてここからは実際に使った感想ですが、純正コントローラに慣れている方からすると使いにくいかもしれません。

理由としてはFPSで一番重要である「スティック」の動きが純正よりも軽い為です。

これによって今まで通りの感覚でエイムしようとすると全く合わなくなってしまいます。

ただしAmazonレビューではとても使いやすいと書いている方もいるので、慣れれば最高のコントローラーとなるかもしれません。

こんな方におすすめ!
  • 低コストで背面ボタン付きコントローラが欲しい方!
  • 連射機能付きコントローラが欲しい方!
  • 純正コントローラを使い慣れていない方!

NACON レボリューションアンリミテッドプロコントローラー

レボリューションアンリミテッドプロコントローラー

レボリューションアンリミテッドプロコントローラー
背面ボタン数4つ
無線接続対応
持続時間最大7時間
PSボタンによる本体起動不可
使用可能な機種PS4
PC
重量約271g(実測)
追加ウェイト(10g× 2、14g× 2、16g× 2)
主な機能長めな金属製スティック
スティックの太さ調整
重りによる重量調整
4つの設定プロファイル
ヘッドセットの音量調整
マイクミュート
設定に必要な機材PC
設定可能項目ボタンカスタマイズ
感度、デッドゾーンの調整
感度の加速度
トリガーの遊び調整
振動の左右調整
ライトの調整

レボリューション プロ コントローラー2」の上位モデルで、カスタマイズ性と質感、そしてボタンの作りに違いがあります。

その違いについては、

  • 4つ背面ボタンが更に押しやすく改良
  • R2L2トリガーが連打しやすくなった
  • スティックの太さを変更可能に
  • R1L1のクリック感を強くして押しやすくなった

と言うのが挙げられます。

特にスティックの太さ変更については、劣化しない金属製のエイムリングを付けている様な感覚で使えて安定したエイムがしやすいです。

その為、カスタマイズ性と機能性に優れたコントローラーを探している方にお勧めできます。

エビルコントローラー(Evil controller)

エビルコントローラー

エビルコントローラー
背面ボタン数4つ
無線接続可能
PSボタンによる本体起動可能
使用可能な機種PS4
PC
サイズ純正と同じ
重量純正より40g軽い(国内正規品の場合)
設定に必要な機材コントローラーのみ
設定可能項目・ボタンカスタマイズ
・スティックの交換

こちらは、

純正コントローラー「DUALSHOCK4」を改造して作られたコントローラー

となっています。

その為、純正と全く同じ使用感でありながら4つの背面パドルが使えると言うメリットがあります。

ちなみに4つの背面パドルはこの様に設置されています。

この様に持ち手部分に付いているので、他の4つボタン付きモデルと比べて全てのボタンの押しやすさが段違いに良いです。

それでいてFPS向けコントローラーの中ではそこまで高額では無いのでコスパにも優れています。

また2019年に日本国内で正式に販売開始されたという事もあり、現在最も話題なコントローラーです。

詳しい事はこちらのレビュー記事で書いているので、細かく知りたい方は参考にして下さい。

エビルコントローラー(Evil controller) ボタンタイプ

エビルコントローラー ボタンタイプ

こちらは上で紹介している「エビルコントローラー」の背面ボタンが通常のボタンとなっているモデルです。

このボタンは〇や×ボタンなどの様になっており、通常モデルよりもがっしりコントローラーの持ち手が握りやすくなっています。

その為、コントローラーをしっかり掴んで操作したいという方はこちらの方がおすすめです。

ちなみにリマッピング機能に対応しているので、背面ボタンの割り当ては自由に設定できます。

SCUF INFINITY

SCUF INFINITY 4PS PRO EMR付き

SCUF INFINITY
背面ボタン数2つ
無線接続対応
PSボタンによる本体起動対応
使用可能な機種PS4
PC
サイズ記載なし
重量記載なし
主な機能持ち手のグリップ
個性的な外見
交換可能なスティック(長さの違いと凹みの有無+基本別売り)
延長用のトリガー
設定に必要な機材コントローラー
EMR
設定可能項目追加ボタンの割り当て
トリガーの押し込み深さ硬さ調節

FPS向けコントローラーとして有名なSCUF製のモデルで形状は純正DUALSHOCK4と殆ど同じです。

ちなみにSCUFは多くのプロゲーマー、実況者の方が使用しているメーカーです。

その為、純正から乗り換えても違和感なく使いやすく、新型の「SCUF IMPACT」があるにも関わらず今だに人気があります。

設定やカスタマイズについてはPCが必要なく、全てコントローラー上で行う事が可能です。

1つ注意点としてパドルの割り当てはEMRと呼ばれる専用の機器を使う事で行います。

逆を言えばEMRが無いとパドルのボタンを初期設定から変更することが出来ません。

購入する場合は必ずEMRが付属しているものを選んでいきましょう。

(この記事ではEMR付属モデルに限定して表示する商品リンクを貼っています。)

 

その他については持ち手にグリップが付けられて滑りにくく純正よりも手に吸い付くようなグリップ力があります。

そしてSCUFの一番の利点はカラーやデザインの豊富さです。

(勿論一色カラーなど、普通のデザインも存在します。)

ちなみにSCUF公式サイトでは自分だけのカラーリングでオーダーメイドすることも可能です。

この様に独自性の強いコントローラーですが、他のメーカーと比べてとても高額になっています。

こんな方におすすめ!
  • 他にないデザインのコントローラが欲しい方!
  • 純正DUALSHOCK4と持ち心地が殆ど同じものが良い方!
  • PCを使わず手軽に設定が出来るコントローラーが良い方!
  • 金銭的に余裕がある方!

SCUF IMPACT

SCUF IMPACT EMR付き

SCUF IMPACT
背面ボタン数4つ
無線接続対応
PSボタンによる本体起動対応
使用可能な機種PS4
PC
サイズ記載なし
重量記載なし
主な機能持ち手のグリップ
個性的な外見
交換可能なスティック(長さの違いと凹みの有無+基本別売り)
延長用のトリガー
設定に必要な機材コントローラー
EMR
設定可能項目追加ボタンの割り当て
トリガーの押し込み深さ硬さ調節

SCUF製で上で紹介したINFINITYの上位モデルです。

形状はXBOXスタイルになっています。

ちなみにこの形は手へのフィット感を追求してSCUFが独自に開発した形状の様です。

設定方法や設定項目については上で紹介している「SCUF INFINITY」と同じとなっています。

なのでこちらを購入する場合でもEMRが付いているのかを確認しておきましょう。

 

INFINITYとの大きな違いについてはパドルが4つ付いている点です。

またパドルを押したときのクリック感が強くなりレスポンスも強化されています。

それだけでなくR2、L2トリガーのレスポンスも強化されているので操作性がより良くなっています。

こんな方におすすめ!
  • 他にないデザインのコントローラが欲しい方!
  • PCを使わず手軽に設定が出来るコントローラーが良い方!
  • 背面パドルが4つ付いているコントローラーが欲しい方!
  • 金銭的に余裕がある方!

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー2
背面ボタン数4つ
使用可能な機種PC
XBOX ONE
サイズ(W)約155mmx(D)約110mmx(H)約67mm(通常スティック含める)
重量約342g
主な機能4種類の金属製スティック(長さの違いと凹みの有無、360コントローラーのスティック)
コントローラーで瞬時に切り替え可能な3つの設定プロファイル
設定に必要な機材PC
設定可能項目・ボタンカスタマイズ
・スティックの固さ調整
・デッドゾーンの調整
・スティックの加速度
・トリガーの遊び、深さ調整
・振動の4点調整
・シフト機能

何故XBOX ONEのコントローラーを紹介しているのか疑問を思った方もいるかもしれません。

しかしこちらは「Brook」と呼ばれるワイヤレスアダプターを使えばPS4でも使用することが出来ます。

その為、現在ではPS4、スイッチでも使う事が可能です。

 

旧型である「Xbox Elite ワイヤレス コントローラー」と形状に違いはありませんが、かなりアップグレードしたモデルとなっていて、以下の様な違いがあります。

  • スティックの固さ調整が3段階で可能
  • コントローラーに保存可能な設定プロファイルが3種類に増加
  • 持ち手のグリップの面積が増加してフィット感の強化
  • 背面パドルのクリック感が増して押しやすくなった
  • トリガーの深さを通常ボタン並みの浅さに出来る
  • USB-Type Cに変更
  • シフト機能の追加

これらの変更点によって現在販売されている中でトップクラスの多機能、高性能なコントローラーと言えるかもしれません。

特に個人的に「グリップの面積増加」「スティックの固さ調整」「背面パドルのクリック感の増加」「トリガーの深さをボタン並みの浅さに出来る」と言うのが気に入っていてとても操作しやすいです。

 

ちなみに「シフト機能」と言うのは、

シフトボタンとして割り当てたボタンを押している間だけ、他のボタンの役割、スティックの加速度を変更する

と言うものになっています。

例として挙げるとパドルの1つをシフトボタンとして設定するとします。

そしてボタンとスティックの設定で、

  • 通常時はノーマルな加速度
  • シフト時は遅めな加速度
  • シフト時はLトリガーをLボタンの役割に変える

と言う設定にします。

するとこのシフトボタンを押している間だけ

  • スティックの加速度が遅くなる
  • LトリガーとLボタンの役割が入れ替わる

などと言った使い方が可能です。

この様なシフト機能に対応しているのは現状「Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2」しかありません。

加えて、

  • 操作感についても完成度の高いXBOXコントローラーその物
  • 価格が他のプロコンと比べて特別高額では無い

となっているので、多機能なコントローラを探している方はこれ一択と言える位おすすめなモデルです。

X Oneアダプター「Brook」について!

Brook Xbox One SE アダプタXbox Elite シリーズ 2 ワイヤレス コントローラー用

コントローラーの下にこちらの「Brook」を付けることでPS4と無線接続することが出来ます。

これによって本来XBOX ONE、PCでしか使えないところをPS4、任天堂スイッチに無線接続することが可能です。

その為、複数の機材を一つのコントローラーで操作できるのでとても便利です。

ちなみにPS4のモーションセンサーだけでなく「任天堂switchのジャイロセンサー」にまで対応しています。

 

また、こちらの「Brook」は「Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2」専用のモデルとなっています。

その為、旧型のエリートコントローラー、通常のXBOX ONEコントローラーを繋ぎたい場合は「X One アダプター Brook」を選ぶと良いです。

こんな方におすすめ!
  • 複数の機材に使用できるコントローラーが欲しい方!
  • 無線接続とコントローラ側で本体起動をしたい方!
  • 加速度などの細かい設定をしたい方!
  • スティックの長さを長くしたい方!
  • 背面パドルが4つ付いているコントローラーが欲しい方!

まとめ!

FPS向けコントローラーのまとめ!
  • 背面ボタンによってスティックから指を離さず色々な操作が出来るようになる!
  • 加速度などゲーム上だけでは設定出来ない細かい部分までいじることが出来る!
  • グリップやメーカー独自の形状設計によって手に吸い付くようなフィット感がある!
  • 純正コントローラーと比べて高額な製品が多い!

この様にFPS向けコントローラーはFPSプレイヤーにとってとても役立つ機能を持っています。

ただしやはりコントローラーとしては高額なので、とにかくFPSをやり込みたいという方以外にはあまり向いていません。

その為コアなFPSゲーマーや金銭的に余裕のある方におすすめ出来ます。

コントローラーに付けるだけでエイムが良くなる!便利な2つのFPS向けアタッチメント!

こちらはコントローラーでFPSをプレイしている方にとてもおすすめなアタッチメントです。

スティックでのエイム操作はマウスと違って細かいエイム操作がどうしてもしにくくなります。

そこで「FPS Freek」を付ける事で右スティックの高さが高くなり、より細かい角度でエイム操作が可能です。

またグリップ部分が滑りにくく指の動きをダイレクトに伝えられるので、単純に操作性も向上します。

 

それでいて価格も特別高額ではないので、誰にでも購入しやすいのも良い点です。

ちなみにこれの類似品でもう少し価格が低価格な物もありますが、それらは低価格な分グリップ性能に劣ります。

また、物によってはスティック操作に力が入ると固定しきれずに取れてしまう場合があります。

その為、もし購入するのであればもっとも有名で人気のある「KontrolFreek製のフリーク」がおすすめです。

 

そしてKontrolFreek製のフリークは現在、

の4種類のモデルが存在します。

 

それぞれのモデルの違いについては以下の通りです。

頂部の形状
(指を置く部分)
高さ
Inferno 凹型 10.1 mm(両方)
Galaxy 凹型 11.8 mm(右)
7.6 mm(左)
Edge 凸型 10.4 mm(右)
5.9 mm(左)
Vortex 凸型(右)
凹型(左)
11.3mm(右)
5.6mm(左)
CQC 凹型 6.11mm(両方)

この様な違いがあるので、好みの高さと形状を考えて選ぶのがおすすめ出来ます。

ちなみに左右で長さと形状が違うモデルもありますが、これは逆に付ける事も可能です。

 

そしてもう一つおすすめ出来るのが「GAIMX CURBX」と呼ばれるエイムリングです。

これをスティックの付け根にはめ込むと、倒した時に抵抗が生まれて更に精密なエイムが可能になります。

そしてこちらは6種類の硬さが存在するので初めて購入する方は各種1つずつセットで販売されている「GAIMX CURBXサンプルセット」がおすすめです。

一つ注意点として、こちらをはめ込むと構造上スティックを最大まで倒せなくなります。

なので高感度設定ではない方であれば少し感度を上げるだけで解決できますが、最大感度でプレイしている方は今までの感度が使用出来ません。

その為感度をとても高くしている方は気を付けて下さい。

 

ここまで紹介してきた2つのアタッチメントを付ける事でエイム操作が格段にやりやすくなる筈です。

またこの様なアタッチメントを使っている方がTwitterなどでマウス疑惑を掛けられている事を良く見かけます。

使いこなせればそれだけ正確なマウスに負けないくらいエイムを手に入れる筈なので、エイム力に困っている方は是非試してみて下さい。

Twitterでフォローしよう