
4Kの映像美と作業効率の向上、120Hzの滑らかさ。ノートPCはUSB-C1本、PS5はHDMI 2.1による4K/120HzとVRRで遊ぶ
Dellの「S2725QC-A」はこれらの要件を叶えてくれる、多機能な4Kモニターとなっています。
27インチのIPSパネルに4K/120Hz、65W給電とDP ALT対応のUSB-Cにスピーカーまで備えたオールラウンドなスペックです。
更に今回の記事で紹介しているAmazon限定モデルは無輝点5年保証が付くのも魅力です。
今回の記事ではそんな「S2725QC-A」の特徴や良い点、気になる点、DELL直販モデルである「S2725QC」との違いについても解説していくので是非参考にしてください。
スペック表
スペック | |
---|---|
サイズ | 27インチ |
パネル | IPS(ノングレア) |
解像度 | 4K |
Hz | 120Hz |
応答速度 | 8ms(GTG) 5ms(Fast) 4ms(Extreme) |
色域 | sRGB 99% |
輝度 | 350 cd/㎡ |
コントラスト比 | 1500:1 |
HDR | 対応 |
対応端子 | HDMI 2.1 ×2 USB-C(DP1.4 Alt/給電65W)×1〔アップストリーム〕 USB-C 5Gbps(15W)×1〔ダウンストリーム〕 USB-A 5Gbps ×2(うち1基はBC1.2) |
スピーカー | 5W×2 |
スタンド調整 | 高さ 130mm チルト -5〜21° スイベル ±30° ピボット ±90° |
VRR | AMD FreeSync Premium HDMI 2.1規定のVRR |
S2725QC-AとS2725QCの違い
スペックは同じで、違いは保証のみ
「S2725QC-A」はAmazon限定モデル、S2725QCはDELLの直販モデルとなっています。
そして両モデルはモニター自体のスペックは全く同じで、違いは保証期間のみとなっています。
その保証期間については、
- 「S2725QC-A」は5年間
- S2725QCは3年間
となっています。
またセール時や時期によっても上下しますが、定価自体はS2725QCの方が低価格です。
ただしこの記事を書いている2025年9月時点では「S2725QC-A」の方が安くなっています。
良い点
4K/120HzでHDMI2.1に対応
4K/120Hzに対応しているだけで無く、HDMI2.1にも対応しているのでPS5でも4K/120HzとVRRを使う事が出来ます。
その為、PCで使う場合だけで無くPS5でも120Hzによる滑らかな映像を映せるので、PCとゲーム機の兼用としても使いやすいです。
IPSパネルで鮮やかな発色に加えてコントラスト比が1500:1と高め
IPSパネルなので自然で鮮やかな色再現力を発揮してくれます。
またIPSパネルと言えばコントラスト比が1000:1と低めな物が多いですが、こちらは1500:1と少し高めになっています。
その為、普通のIPSパネルよりも黒の表現力が高くメリハリある映像を映してくれます。
USB-C1本でも運用が可能
USB-CはDP ALTと65W給電に対応しているのでDP ALTに対応しているノートPCであればケーブル一本の接続で使う事が出来ます。
更にUSBハブ機能も使えるので、ノートPC側に接続するケーブルが少なくなるので、接続と取り外しが手軽になります。
5W×2スピーカー内蔵
5W×2と少し大きめなスピーカーが内蔵されているのでモニターのスピーカーとしては十分な音を出してくれます。
なのであまり音質にこだわらず最低限音を出してくれればいいと言う方であれば外付けスピーカーを用意する事なく使えます。
眼に優しい「ComfortView Plus」
「ComfortView Plus」は色味を大きく崩さずにブルーライトを低減してくれる目に優しい機能です。
その為、見栄えの変化を最小限のままで目への負担を軽減してくれるので、長時間画面を見続ける事が多い人にとっては特に魅力に感じると思います。
スタンド調整が高さ、スイベル、チルト、ピボットの全てに対応
スタンド調整が一通りに対応しているので、思い通りの位置にセッティングがしやすいです。
なのでデスクスペースを広げたいと言う方で無ければモニターアームが無くても使いやすいと思います。
人によっては気になる点
HDR対応だが輝度が350cd/㎡と低め
HDR対応ではありますが、輝度が350cd/㎡と低めなのでHDR400の認証も取れていません。
またHDRは輝度600cd/㎡以上で良さが体感しやすいと言われているので、「S2725QC-A」のHDR効果は控えめと思っていた方が良いです。
PCで対人戦FPSをやり込みたい場合はスペック不足
PS5などのゲーム機であれば最大120Hzまで対応なので問題ありませんが、PCの競技性の高いFPSとなると最低でも144Hzは欲しくなると思います。
また高い物だと240Hzや360Hz、もっと高いと480Hz以上などもあるので、その様なモニターを使っている人に比べて120Hzは不利です。
また応答速度も最速設定で4msと少し遅めなので、FPSを本気でやり込みたい人には物足りなさを感じると思います。
sRGB99%でDCI-P3等の広色域を必要とする場合は物足りない
sRGB99%なので一般的な使い方なら十分ですが、画像編集、動画編集などでDCI-P3、Adobe RGB準拠の色域性能を求める場合は物足りなさを感じると思います。
DisplayPortに非対応
「S2725QC-A」の映像ポートはHDMI二つとUSB-CのみでDisplayPortがありません。
なのでDisplayPortでPCを接続したい人には向いていません。
オーディオポートが無い
スピーカーは付いていますが、オーディオポートが無いのでモニターに直接ヘッドホンやスピーカーを接続できません。
なので外付けスピーカーやヘッドホンを使う場合はPCやゲーム機に繋ぐ必要があります。
ComfortView Plusが常時オン
ComfortView Plusは色変化を極力抑えつつブルーライトをカットしてくれる機能ですが、それでも何も使わない状態と比べれば少し黄色っぽくなっています。
なので、
- 他社のモニターとデュアルモニター環境を構築する方
- なるべく寒色系の色にセッティングしたい
と言う人からすると気になるかもしれません。
とは言ってもこのモニター単体で見る分には気にならない方も多くいるので、多少暖色系の色でも気にならないのであれば大丈夫だと思います。
音質にこだわるなら別でスピーカーを用意するのがオススメ
5Wx2と少し大きめなW数で普通に聞ける音質ではありますが、外付けスピーカーなどと比べるとモニター内蔵でサイズが小さいので音質に劣ります。
その為、音質にこだわりがある場合は別でスピーカーを用意した方が良いです。
こんな人におすすめ!
- PCとPS5兼用のモニターを探してる
- ノートPCをケーブル一本の接続で使いたい
- PCで対人戦FPSをやり込むつもりが無い
- 眼に優しいモニターが欲しい
この様に「S2725QC-A」は27インチIPSで4K/120HzかつHDMI2.1に対応、USB-C 1本運用可能でスピーカーも搭載された万能型のモニターです。
また目に優しい機能であるComfortView Plusも搭載されているので、長時間モニターを見続ける事が多い方にも向いています。
一方でHDR対応ながら輝度350cd/㎡、DisplayPort/ヘッドホン端子は非搭載、PCでの競技FPSには向いていない性能など割り切りもあります。
なので4Kの視認性の良さと120Hzで十分な方、USB-C一本化でスマートにまとめたい人におすすめなモニターです。