評価:5
今回はコンパクトで多機能なキーボードとして人気のある「Ducky One 2 Mini RGB 60%」のレビューを書いていきます。
先にこのキーボードの感想を一言で書くと、
「コンパクトながらも不便なく使いやすく、デザインが格好良いキーボード!」
と言う様に感じました。
特にデザインについては一目で
「これはDucky One 2 Miniだ」
と言うのが分かるくらい個性的で、コンパクトさと相まってとてもスタイリッシュに感じられます。
また多くのキーが省略されていますが、「Fnキー」によって付いていないキーも全て操作出来るので利便性も問題ありません。
むしろカスタマイズ性と機能面に優れているので、テンキー有りのフルキーボードよりも便利に使いやすいです。
ちなみに「Ducky One 2 Mini RGB 60%」は、
- 赤軸
- 青軸
- 茶軸
- 赤軸
- 静音赤軸
- シルバー軸
- 静音黒軸
- クリア軸
のCHERRY製スイッチモデルがそれぞれラインナップされていますが、今回自分は「静音赤軸モデル」を購入しました。
なので「静音赤軸」を購入検討中の方、もしくは「Ducky One 2 Mini RGB 60%」の機能面、使用感が気になる方は是非参考にして下さい。
外観と内容物!
付属品
付属されているパーツなどについては、
- キーキャップを取る為の工具
- USB-Cケーブル
- 交換用のキーキャップ(11個)
となっています。
キーキャップについては元からついている物と色違い、デザイン違いの物となっているのでお好みで見た目を変えられます。
またオレンジ色のキーキャップはザラザラ感が強めになっていて滑りにくいです。
自分は「ESCキー」「Backspaceキー」「スペースキー」だけ変更して以下の様な見た目にしています。
その他、説明書もありますが日本語の記載が無く、「英語」と「中国語」のみとなっています。
外観
とてもコンパクトな作りとなっていて、テンキーだけで無く「ファンクションキー」、「矢印キー」なども省略されています。
これによってサイズが「302 x 108 x 40 mm」と、とてもコンパクトです。
フルキーボードである「Logicool G G913」と比較すると約1.5倍近くの差があります。
そして一般的なテンキーレスである「東プレ REALFORCE SA R2」と比べると7cm近くの差があります。
省略されているキーなどについては「Fnキー」または「Fn + Alt」と特定のキーを同時に押す事で使う事が出来、その割り当てはそれぞれキーキャップの下に表記されています。
上からのみ見ていると黒いキーボードに見えますが、下側は白色になっています。
USB-Cケーブルを接続する場所は左側にあります。
底面には「DIPスイッチ」が付いており、これを切り替える事によってそれぞれ以下の様に設定が切り替わります。
- DIP1 & DIP2 = Fnキーの位置を変更
- DIP3をON = Caps lookキーをFnキーへ変更
- DIP4をON = Nキーロールオーバーから6キーロールオーバーへ変更
その他傾斜を付ける為の足が付いていて、2段階で高さを変える事が出来ます。
良かった点!
程よい反発力のソフトな打ち心地で音も静か!
打ち心地については通常の赤軸と遜色無く、押してから徐々に重みが増して引っ掛かり無く押し込めます。
重さについては重すぎず軽すぎずの程良い重さで、感触が柔らかくクッション性の様な物が感じられます。
個人的にこの柔らかい感触が気に入っていて、心地よい打鍵感でとても打ちやすいです。
また「静音赤軸」と言うだけあって打鍵音が静かで、力強くタイピングしたとしても「パチッ」とした強い音が出ず、力を入れなければ少しカチャカチャ鳴るくらいで殆ど音が出ません。
特に耳障りに感じやすい高音が出ないというのが大きなメリットだと思います。
なので長時間タイピングする方やマイクにキーボードの音をあまり入れたくない方にとてもおすすめです。
コンパクトで机のスペースが広くなる!
横幅が約30cmととてもコンパクトなので机のスペースがとても広く取れます。
これは特にFPSでローセンシ設定の方にとって嬉しい事で、私自身FPSでのマウスセンシは、
- 腰撃ちの振り向き = 約17cm
- エイム時の振り向き = 約26cm
とややローセンシ設定でプレイしているので、結構マウスを振り回す幅が広いです。
そこでコンパクトな「Ducky One 2 Mini RGB 60%」のおかげで、横幅90cmのキーボードスライダー上でも60cm近くのスペースでマウス操作が出来る様になっています。
(ちなみにキーボードスライダーはこちらのモデルの板だけ大きな板に交換したものです。)
勿論ローセンシ設定で無い方にとっても机のスペースが広くなるので、PC周りが快適になると思います。
なので机のスペースを広くしたいという方にとてもおすすめなキーボードです。
キーキャップが汚れにくく触り心地が良い!
キーキャップの表面は少しザラつきがあるので、普通のツルツルのタイプと比べて滑りにくくなっています。
また汚れにくくもなっていて、長時間使い続けていても手の跡が残りにくいです。
特に黒色のキーボードは汚れが目立ちやすいので、この汚れにくさは大きなメリットだと思います。
ホームポジションから手を殆ど動かす事無く全てのキー操作が出来る!
上でも書いた通り、「Ducky One 2 Mini RGB 60%」ではファンクションキーや矢印キーなど多くのキーが省かれていますが、それらもキーも全てFnキーを使う事によって使うことが出来ます。
「Fnキー」を押した状態の割り当てを一覧にすると以下の通りです。
キー | 役割 | キー | 役割 |
---|---|---|---|
1 | F1 | Q | マウス右クリック |
2 | F2 | E | マウス左クリック |
3 | F3 | W | マウスカーソル移動(上) |
4 | F4 | A | マウスカーソル移動(左) |
5 | F5 | S | マウスカーソル移動(下) |
6 | F6 | D | マウスカーソル移動(右) |
7 | F7 | R | マウスホイール(上) |
8 | F8 | F | マウスホイール(下) |
9 | F9 | Y | Insert |
0 | F10 | H | ScrLk |
- | F11 | N | 電卓 |
^ | F12 | M | ミュート |
ESC | 全角半角切り替え | , | 音量を下げる |
Back Space | Delete | , | 音量を上げる |
I | ↑ | P | PgUp |
K | ↓ | ; | PgDn |
J | ← | @ | Home |
L | → | : | End |
O | Pause | [ | PrtSc |
] | 右クリックメニュー |
この様になっているので、本来よりも少ない手の動きで「ファンクションキー」や「矢印キー」、「スクリーンショット」などを使う事が出来ます。
なのでホームポジションでタイピングする方であれば、とても使いやすいキーボードに感じられると思います。
設定の変更は全てキーボード操作だけで行える!
他の多くのゲーミングキーボードでは
「ソフトウェアを使って設定を変更する」
と言う物が多いですが、「Ducky One 2 Mini RGB 60%」はキーボード操作とRGBライトの光り方から設定状況を確認して行います。
その設定を変更する場合は「Fnキー」と「Altキー」を押しながら特定のキーを押す事で行う事が可能で、その割り当てについて簡単に一覧にすると以下の通りです。
キー | 役割 | キー | 役割 |
---|---|---|---|
ESC | 現在のプロファイルチェック | スペースキー | RGBライトのカラーパレット |
1 | プロファイル1へ変更 | G、B | RGBライトのカスタムモードの選択 |
2 | プロファイル2へ変更 | Y | 入力遅延時間を5msへ変更 |
3 | プロファイル3へ変更 | U | 入力遅延時間を10msへ変更 |
4 | プロファイル4へ変更 | I | 入力遅延時間を15msへ変更 |
5 | プロファイル5へ変更 | O | 入力遅延時間を25msへ変更 |
6 | プロファイル6へ変更 | J | RGBライトのスピードダウン |
Back Space | プロファイル削除 | L | RGBライトのスピードアップ |
Tab | マクロ設定 | N | ギャンブル2ゾーンモード (RGBライトを利用したゲーム) |
Caps Look | RGBライトのカスタム設定 | M | ギャンブル4ゾーンモード (RGBライトを利用したゲーム) |
左シフト | RGBライトのカスタム設定の終了 | , | マインスイーパーモード (RGBライトを利用したゲーム) |
T | RGBライトのモード変更 | Windowsキー | Winキー無効化 |
Z、X、C | RGBライトの色の調整 | CTRL | 展示モード (キーの反応を無効化して光るだけにする) |
V | RGBライトの消灯設定 |
この様にPC環境に左右されずキーボード単体で設定が完結するので、いつもと違うPC、機材で使用してもいつも通りのセッティングで使えます。
また設定のやり方に慣れてくると手軽にセッティングを変更できるようになるのでとても便利です。
疑似的なテンキーを作るなどカスタマイズ性に優れ、用途毎に設定を使い分けられる!
「Ducky One 2 Mini RGB 60%」ではマクロに対応しているので、キーの役割を好きなように変更することが出来ます。
また通常時のキーの役割だけでなく、
- Fnキーを押している時のキーの役割
- Fnキー + CTRLを押している時のキーの役割
これらそれぞれを別々の役割で設定することが出来るので、1つのキーに対して最大3つの役割を割り当てる事が可能です、
この機能を利用することによって複数のキーを組み合わせたショートカットを割り当てるだけで無く、数字キーを一か所にまとめて疑似的なテンキーを作る事も出来ます。
自分の場合は、
- Q =1
- W =2
- E =3
- A =4
- S =5
- D =6
- Z =7
- X =8
- C =9
- R =0
と言う様に割り当てていて、DIPスイッチ3によって「Caps lookキー」を「Fnキー」に変えています。
これによって左手だけで数字キーを打てるようになるので、エクセルなどでも不便がありません。
加えて「Ducky One 2 Mini RGB 60%」は6種類の設定を作る事が可能で、「Fn + Alt + 1~6キー」によって瞬時に設定を切り替えられるので用途に合わせて使いやすいです。
(ただしプロファイル1は初期設定で自由な設定変更は出来ません。)
その為、自分の場合は、
- プロファイル2にブログ執筆用の設定
- プロファイル3に動画編集ソフト用の設定
- プロファイル4にDTM用の設定
- プロファイル5、6にゲーム用の設定
と言う様に保存して使っています。
この様にコンパクトなキーボードながらも、普通のキーボードよりも自分好みに使いやすく設定する事が可能です。
気になった点!
多機能ながらも日本語マニュアルが無く、使いこなすのが大変!
ここまで書いてきたように「Ducky One 2 Mini RGB 60%」は機能性が高いですが、それらの機能は全てキーボードのキーを複数使って設定していく必要があります。
なのでソフトウェアを使って具体的に目に見える状態で設定するのでは無く、キーボードのRGBライトから設定状況を判断する必要があるので、慣れるまでは扱いが難しいかもしれません。
その為使い方をしっかり理解するには説明書が必要不可欠なのですが、その説明書には日本語が無く、英語と中国語でしか書かれて無いです。
なので英語がわからないと使いこなすのが難しいかもしれません。
そこで「Ducky One 2 Mini RGB 60%」の使い方の解説記事を書いたので、使い方がわからない方や購入前に具体的な使い方を知りたい方は是非参考にして下さい。
CAPS LOOKキーのキー割当を変更する事が出来ない!
これについて不便を感じる人は限られるかもしれませんが、自分は他のキーボードの場合「Caps look」の位置に「CTRL」を配置して使っています。
その方が小指を自然に伸ばした状態で操作できるので普段使い時のショートカットや、FPSでのしゃがみ連打がしやすい為です。
しかし「Ducky One 2 Mini RGB 60%」の「Caps look」はシステム的な役割を持っているので、マクロなど割り当てが出来なくなっています。
なので自分の様に「Caps look」の割り当てを変更したいという方は少し不便を感じるかもしれません。
購入する際の注意点!
ふもっふのおみせで購入するのがおすすめ!
「Ducky One 2 Mini RGB 60%」は本来、日本向けに販売されているキーボードでは無いので、販売しているお店が少ないです。
一応「Amazon」などでも販売されていますが、本来の価格よりも高額で2万円前後で販売されている事が多いです。
一方「ふもっふのおみせ」は「Ducky」の正規代理店で、安いだけでなく日本国内で有効な製品保証と日本語アフターサポートを受けられます。
なので在庫があるのであれば必ず「ふもっふのおみせ」で購入するのがおすすめです。
この記事では比較しやすい様に「Amazon」「楽天」のリンクも貼っていますが、「ふもっふのおみせ」の「Duckyキーボード一覧」リンクも貼っているので参考にしてください。
まとめ!
- 省略されて付いていないキーも「Fnキー」によって全て使える!
- 程よい重さのソフトな押し心地で打ちやすい!
- 音が静かで静音性に優れる!
- キーキャップが汚れにくく触り心地が良い!
- ホームポジションを維持しながら全てのキー操作がしやすい!
- 慣れればキーボードだけで素早く設定が行える!
- 1つのキーに最大3つの役割を割り当てて使い分けが出来る!
- 6つの設定を保存して用途に合わせて使い分けがしやすい!
この様に「Ducky One 2 Mini RGB 60%」は一見コンパクトで不便そうに見えますが実際は、
- 高い機能性とカスタマイズ性能
- 一般的なテンキーレスよりも更にコンパクトなサイズ
と言うのが組み合わさり、少ない手の動きで様々なキー操作が行えます。
その為、多くのフルキーボードよりも便利に使いやすく感じました。
加えて今回自分が購入した「静音赤軸」モデルはCHERRY製赤軸の打ち心地そのままで尚且つ静かなので、個人的にとても気に入ってます。
なので静かで多機能なコンパクトキーボードが欲しい方にとてもおすすめです。
それでは読んで頂きありがとうございました!