【音楽理論】M7コードの構成音とテンションコードの一覧!【メジャーセブンスコード】

記事内にプロモーションが含まれている場合があります。

この記事では全ての「M7(メジャーセブンス)コード」の構成音を記載しています。

先に書いておくとコードの構成音を覚えなくても楽器でコードを弾くことは可能です。

とりあえず度数で覚えていれば殆ど困る事はありません。

それがわからなくても最悪コードの押さえ方さえわかっていれば、ルート音を探してそれにあわせてコードフォームを押さえるだけで弾けてしまいます。

 

また作曲などで構成音を探す時も音階に沿って数えていけばその都度把握する事は可能です。

しかしそれぞれのコードの構成音を覚えて瞬時にひらがなの様に思い浮かべられるようになると、思い浮かべるまでのタイムロスがなくなり作業スピードが早く出来ます。

楽器を弾く場合でもルート以外の音を素早く思い浮かべられる事でルート音以外で音を探しやすくなり、様々なコードフォームが見えやすいです。

 

その他フレーズを弾く時もコードを意識して弾きやすくなるのでアドリブをする時にとても役立ちます。

「覚えなくても良いけど覚えられれば超便利!」

と言える事なのでぜひこの記事を活用して覚えてみて下さい!

また構成音だけでなく理論上使えるテンションについても記載しているので是非参考にして下さい。

・m7(マイナーセブンス)コードはこちら!

[blogcard url="https://freeallblog.com/2018/04/04/post-6299/"]

 




M7コードの構成音!

#,♭なし

CM7 DM7 EM7 FM7 GM7 AM7 BM7
R C D E F G A
M3 E F# G# A B C# D#
P5 G A B C D E F#
M7 B C# D# E F# G# A#

 

#あり

C#M7 D#M7 F#M7 G#M7 A#M7
R C# D# F# G# A#
M3 E# G A# B# D
P5 G# A# C# D# E#
M7 B# D E# G A

B#M7とE#M7はそれぞれ、

・B#M7=CM7

・E#M7=FM7

なので除外しています。

♭あり

D♭M7 E♭M7 G♭M7 A♭M7 B♭M7
R D♭ E♭ G♭ A♭ B♭
M3 F G B♭ C
P5 A♭ B♭ D♭ E♭ F
M7 C D F G A

C♭M7とF♭M7はそれぞれ、

・C♭M7=BM7

・F♭M7=EM7

なので除外しています。




使えるテンションノート!

M7コードで使えるテンションはⅠM7として使われた時と、ⅣM7として使われた時によって以下の様に変わります。

ⅠM7…(9th,13th)

ⅣM7…(9th,#11th,13th)

その為、ここではⅠM7とⅣM7のそれぞれに分けて記載していきます。

ⅠM7の時!

#,♭なし

CM7 DM7 EM7 FM7 GM7 AM7 BM7
9th D E F# G A B C#
13th A B C# D E F# G#

 

#あり

C#M7 D#M7 F#M7 G#M7 A#M7
9th D# E#(F) G# A# B#(C)
13th A# B#(C) D# E#(F)

 

♭あり

D♭M7 E♭M7 G♭M7 A♭M7 B♭M7
9th E F A B C
13th B C E F G

 

ⅣM7の時!

#,♭なし

CM7 DM7 EM7 FM7 GM7 AM7 BM7
9th D E F# G A B C#
#11 F# G# A# B C# D# F
13th A B C# D E F# G#

 

#あり

C#M7 D#M7 F#M7 G#M7 A#M7
9th D# E#(F) G# A# B#(C)
#11
13th A# B#(C) D# E#(F)

 

♭あり

D♭M7 E♭M7 G♭M7 A♭M7 B♭M7
9th E♭ F A♭ B♭ C
#11 G A C D E
13th B♭ C E♭ F G




 

Twitterでフォローしよう