
LGの「39GX90SA-W」は、
- 39インチ 21:9
- UWQHD(3440×1440)
- 有機EL
- 最大240Hz/0.03ms
と言うスペックを持ちつつ、更にwebOSまで入ったスマートなゲーミングモニターです。
映像配信アプリやクラウドゲームにモニター単体でアクセスでき、USB−Cにも対応。
そして800Rの急カーブが視界を包み込む、没入感に特化した特徴を持っています。
この記事ではそんな「39GX90SA-W」の特徴や強みと弱みについて解説していくので是非参考にしてください。
スペック表
性能 | |
---|---|
サイズ | 39インチ |
形状 | 曲面 |
曲率 | R800 |
パネル | 有機EL |
解像度 | 3440×1440 |
Hz | 240Hz |
応答速度 | 0.03ms |
色域 | DCI-P3 98.5% |
輝度 | 275cd/㎡(APL 1.5%時 1300cd/㎡) |
コントラスト比 | 1,500,000:1 |
対応端子 | HDMI x2(eARC対応) DPx1 USB-C(DP Alt、65W給電) x1 USB2.0ダウンストリーム x2 ヘッドホン x1 LAN端子 x1 |
スピーカー | 7W+7W |
スタンド調整 | 高さ : 110mm スイベル : 左30゚/右30゚ チルト角度 : 前:-8゚~後:15゚ |
VRR | NVIDIA G-Sync Compatible VESA Adaptive-Sync AMD FreeSync |
webOS | 対応 |
無線機能 | Wi-Fi 5 Bluetooth |
リモコン | あり |
良い点
ゲーミングモニター+スマートTVの二刀流
「39GX90SA-W」はゲーミングモニターとしてのスペックの高さも目立ちますが、webOS 24が内蔵されています。
これによってPCなどを使わずにモニター本体だけでNetflixなどの動画配信サービスやクラウドゲームの利用が可能です。
39インチの大画面ながら800Rの強いカーブで視認性が良い
39インチと大画面なので多くの情報を一度に表示させつつPC作業を進められます。
またゲームや映画などでは画面いっぱいに広がる臨場感ある映像体験も楽しめるので、遊びと仕事両方を快適にしてくれます。
そして画面が大きいモニターと言えば、
「目線の移動が多くなりがちで逆に疲れやすくなる」
と言う欠点がありがちですが、「39GX90SA-W」は800Rとかなり強いカーブの曲面になっているので、少ない目線移動で画面全体が見やすいです。
有機ELによる綺麗な映像表現と色域性能
有機ELは液晶と違って完全な真っ黒を表現出来るので、全体的にメリハリのある綺麗な映像を映してくれます。
更にDCI-P3 98.5%と優れた色域性能で映る物の色ノリが良く、明暗の表現力にも優れていてDisplayHDR True Black 400の認証も所得しています。
240Hzと有機ELによる応答速度0.03msの高速性能
240Hz対応で滑らかな映像表現が可能なのに加えて、応答速度0.03msと超高速なのでFPSなどのジャンルでも快適に使いやすいです。
またFreeSync Premium、G-SYNC Compatibleにも対応しているので、滑らかなフレーム同期も可能です。
マイクロレンズアレイ採用の従来から輝度が30%向上した有機EL
マイクロレンズアレイと言う作りになっていて、有機ELパネルの前面に微小レンズが多数敷き詰められています。
これによって内部反射で失われる筈だった光を前に押し出す事が出来るので、従来と比べて輝度が30%向上されました。
なので有機ELと言えば輝度が低いと言われがちですが、「39GX90SA-W」ではその点がカバーされています。
対応端子が豊富
上のスペック表通り対応端子が豊富で、
- HDMI x2(eARC対応)
- DPx1
- USB-C(DP Alt、65W給電) x1
- USB2.0ダウンストリーム x2(ハブ機能)
- ヘッドホン x1
- LANポート x1
が搭載されています。
そしてUSB-Cについては映像出力と電源供給に対応しているのでDP ALTに対応しているノートPCであればケーブル一本でセッティングが完了できます。
またHDMIはeARCに対応しているので、対応しているスピーカーであれば手軽に高品質な音声を流せます。
Wi-Fi 5、Bluetooth 5.0の無線機能に対応
モニター本体にLANポート、Wi-Fi 5が付いているのでモニターを直接ネットに接続出来ます。
またBluetooth 5.0にも対応しているので、モニター自体にBluetoothイヤホンやヘッドホン、スピーカーなどを接続出来ます。
なのでBluetoothに対応していないPCでもBluetoothが使える様にもなるのでとても便利です。
リモコン付属で手軽に操作しやすい
スマートTVの機能もあると言う事もありリモコンが付属しているので、モニターの設定やwebOSの操作などを手軽に行えます。
人によっては気になる点
音質にこだわるなら別でスピーカーを用意するのが良い
一応7W×2のスピーカーを内蔵していますが、モニターの内蔵スピーカーはあまり音質は良くありません。
なので音質にこだわる方からすると物足りなさを感じる可能性が高いので、高音質を求めるなら別でスピーカーを用意するのがおすすめです。
800Rの強いカーブは好みが分かれる
視界を包む800Rは没入感が大きい一方で、画像編集やデザインなど平面基準の作業では違和感に感じる人もいます。
なので、
- イラスト作成
- 画像編集
- デザイン
などで真っすぐな線を取り扱う事が多い方は特に気を付けて下さい。
ゲーム機は21:9に非対応なので横に引き延ばしか両端が黒帯になる
ゲーム機のアスペクト比は16:9なので、21:9のモニターで表示する場合は、
- 横への引き延ばしでフルスクリーン表示
- 左右に黒帯で16:9で表示
と言う事になります。
なのでPCよりもゲーム機での利用をメインに考えている人はウルトラワイドモニターはあまりお勧めできません。
対戦系FPSをガチでやり込みたい場合は不向き(フルスクリーンでプレイする場合)
上で書いて来た様に「39GX90SA-W」は、
- 240Hz
- 応答速度0.03ms
と言った様にFPSにぴったりなスペックを持っています。
ただしフルスクリーンでプレイする場合、対戦系FPSには向いていません。
と言うのも対戦系FPSでは、
- キルログ
- マップ
- 自分の体力、スキルの状況
などを頻繁に確認するので画面端まで視線を動かす機会がかなり多いです。
そして「39GX90SA-W」はカーブが強いので平面よりは視線移動が少なく済みますが、それでも通常の24インチなどと比べれば多いです。
なので通常のモニターと比べて見逃しの原因になりやすいので、FPSをやり込みたい場合はウルトラワイドモニターでのフルスクリーンでのプレイは避けた方が良いです。
ただしFPSをやる時だけウィンドウモードでプレイする場合は、ゲーム画面を小さく出来るので問題ありません。
なのでFPS系のゲームをやり込みたい場合はウィンドウモードでプレイするのがおすすめです。
こんな人におすすめ!
- ゲーミング用途、作業用途、動画配信視聴をモニター一台で完結したい
- 34インチ以上45インチ未満の中間サイズが良い。
- カーブが強い曲面モニターが好き
この様に「39GX90SA-W」は39インチ、800R、有機ELによる画質の良さ、240Hz、0.03msの高速性能、そしてwebOS搭載の万能スペックなモニターとなっています。
なので一台のモニターで様々な用途において快適に使えるウルトラワイドモニターを探している方におすすめです。