【BF1】スポットのやり方や行う意味について!【基本】

記事内にプロモーションが含まれている場合があります。

 

今回は、BF1のスポットについて書いていきます。

スポットはBFシリーズにおいてとても重要なアクションの一つで、これを使いこなせるかどうかで勝率や場合によってはキルレにも影響してきます。

なのでスポットをする意味や、重要さ等がよくわからない方は是非参考にしてみてください!

 




 

そもそもスポットとは?

スポットと言うのは、敵に照準を合わせながらR1ボタン(初期ボタン設定の場合)を押すと行う事が出来ます。

これをすることにより、敵の頭上にマークが出て距離が開いていてもどこに敵がいるのか一目瞭然となります。

さらにレーダーにも移るので、発砲してもレーダーに映らない今作においては今まで以上に重要な索敵方法になります。

また、これは一人が行えば味方全員に反映されるので、自分の装備では倒せそうにない敵でも取り敢えずスポットをしておけば、他の味方が倒してくれる、と言うように野良でプレイしていても無言の連携プレイを行う事も出来ます。

 

攻撃する前にスポットするのがおすすめ!

急に出くわした撃ち合いなど、0.1秒を争う状態でやる必要はありませんが、不意打ちが出来そうなとき、遠距離の敵、確実に仕留められそうに無いときなどは、撃つ前にまずスポットしておくのがおすすめです。

スポットをしておけば、仮に仕留め損なってしまっても他の味方に場所が伝わっているので、敵が回復する前に倒せる確率が上がりますし、逆に返り討ちにされてしまっても、場所が伝わっていれば、味方も対処がしやすくなり裏取り等をされる事が防げます。

また、急な撃ち合い時においても自分の体力が低くて一瞬でやられてしまいそうな場合は、スポットに徹した方がいい場合もあります。

なのでスポットと言うのは敵を倒すだけでなく、味方を守ることにも繋がるので、撃つ前にスポットすると言うのを癖付けておくのがおすすめです。

 




 

戦車へのスポットは重要!

このゲームにおいての戦車はとても驚異的な存在で、歩兵一人で壊すのはとても厳しいです。

なので、戦車をスポットして味方に位置を知らせておけば、偶然戦車に出くわしてしまう味方を減らすことが出来、さらに他の味方も戦車に見つからない位置から攻撃する事がやりやすくなるので、複数の味方で総攻撃する場面が作りやすくなります。

なので、たとえ自分が突撃兵の兵科を使っていたとしても、一人で突っ込まず、取り敢えずスポットをして様子を見るのがおすすめです。

 

今作のスポットの注意点!

BF1のスポットの仕様は他のBF作品と少し違っています。

今までのBFは敵がいそうなところを何となくスポット連打していればスポットする事が出来ましたが、今作では1回スポットを押すと、少しの間スポットが出来ない状態になってしまいます。

また、スポットの範囲が少しシビアになっていて、しっかり照準を合わせなければスポットする事が出来ません。

なので、今までのBFで通用していたスポット連打が通用しないので、きっちり一人の敵に狙いを定めてからスポットをする必要があります。

 

スポットが出来る距離について

スポットが出来る距離に関しては、武器によって変わります。

ハンドガンなどの近距離武器であれば、遠くの敵をスポットする事は出来ませんが、スナイパーライフル等、遠距離を得意とする武器であれば、遠く離れた敵にもスポットする事が出来ます。

その為、偵察兵(スナイパー)の兵科を使う人は率先してスポットをしていくのがおすすめです。

 




 

まとめ

・スポットをした敵の位置は味方全員と共有出来る。

・スポットされた敵の位置はレーダーにも映る。

・発砲してもレーダーに映らない今作では、とても大切な索敵手段!

・スポットは敵を倒す事にも繋がり、味方を守ることにも繋がる!

・撃つ前にスポットをするのを癖付けておくのがおすすめ!

・BF1は今までのBFシリーズよりもスポット判定が厳しく、スポット連打が通用しない!

・偵察兵(スナイパー)のスポット有効距離が一番長い!

 

以上となります。

 

それでは読んで頂きありがとうございました!

 

Twitterでフォローしよう