ゲーミングヘッドセット 【レビュー】ロジクール G335 良かった点と気になった点!付け心地や音質、G733との比較! 今回はまだ発売前ですが、ロジクール様から「G335」を提供して頂いたので、そのレビューを書いていきます。 先にこのヘッドセットの感想を簡単にまとめると、 長時間使い続けやすい快適な付け心地 最軽量クラスの重量 他のゲーミングヘッドセットと異なる独特なデザイン 低価格ながらも優れた音質 と言った様に快適性に優れたヘッドセ... 2023年4月4日
ゲーミングマウス 【レビュー】ROCCAT KONE Pro Air 良かった点と気になった点!Kone Pure Ultraとの比較! 今回はROCCAT製の軽量ワイヤレスマウス「KONE Pro Air」のレビューを書いていきます。 また自分は同じROCCAT製で形状が似ている「Kone Pure Ultra」も所持しているので、それとの比較もしていきます。 ROCCAT KONE Pro Air posted with カエレバ Amazon 楽天... 2023年4月4日
ゲーミングマウス 【レビュー】ENDGAME GEAR XM1r 良かった点と気になった点!旧型との違いについて! 今回は「XM1r」のレビューを書いていきます。 このマウス、人によっては、 「あまり聞いた事が無いメーカーのマウス」 と思うかもしれません。 しかし「ENDGAME GEAR」はドイツ最大規模のPC系商社「CASEKING」によるゲーミングデバイスブランドです。 加えて開発には「SteelSeries」の、 SENSE... 2023年4月4日
ゲーミングキーボード 【レビュー】ASUS ROG Falchion 良かった点と気になった点!タッチバーが便利なワイヤレス小型キーボード! 今回は65%レイアウトのコンパクトなワイヤレスキーボード「ROG Falchion」のレビューを書いていきます。 良かった点や悪い点、タッチバーの使い方についても書いているので是非参考にして下さい。 ASUS ROG Falchion posted with カエレバ Amazon 楽天市場 スペック 外観と付属物 付... 2023年4月4日
ゲーミングマウス 【レビュー】Razer Viper 8K Hz 良かった点と気になった点!8000Hzの使い心地や旧型との違いについて! 今回は「Viper 8K Hz」のレビューを書いていきます。 先に簡単に感想をまとめると、 「8000Hzによるメリットよりも「Viper」からの改良点にメリットが感じられるモデル」 と言う様に思いました。 と言うのも、4000Hz以上を不具合無しで使える環境が限られており、殆どの方は2000Hzまでしか使えない可能... 2023年4月4日
ゲーミングコントローラー 【レビュー】COOV T100S 良かった点と気になった点!ワイヤレス接続対応の低価格モデル! 今回は「T100S」のレビューを書いていきます。 先に感想を簡単にまとめると、 「低価格ながらも幅広い機種に使える多機能モデル」 と言う様に感じました。 その為、低コストで DualSense DUALSHOCK 4 Xbox Elite シリーズ 2 Nintendo Switch Proコントローラー などのコント... 2023年4月4日
ゲーミングコントローラー 【レビュー】COOV DS200 良かった点と気になった点!純正アタッチメントとの比較! 今回は「DUALSHOCK 4」に背面ボタンを追加するアタッチメント「COOV DS200」のレビューを書いていきます。 先にこのアタッチメントの感想を一言で書くと、 「SONY純正アタッチメント以上の操作性の良さと機能性を持った背面ボタン!」 と言う様に感じました。 特に、操作性に優れており背面ボタンの誤操作がしに... 2023年4月4日
ゲーミングマウス 【レビュー】Glorious Model O Wireless 良かった点と気になった点!有線モデルとの違いについて! 今回はGlorious製の超軽量ワイヤレスマウス「Model O Wireless」のレビューを書いていきます。 先にこのマウスの感想を簡単に 「69gと軽量ながらもサイズが大きめなマウス」 と言う様に感じました。 特に長さのあるサイズ感になっていて、これより長さのあるマウスは殆どありません。 このサイズ感によって手の... 2023年4月4日
ゲーミングモニター 【レビュー】Dell S2421HGF 良かった点と気になった点!低価格で高性能なモニター!【144Hz】 今回はDELL製の144Hzモニター「S2421HGF」をメーカー様より貸して頂けたので、そのレビューを書いていきます。 先に簡単に感想をまとめると、 「144Hzモニターの中では最安値クラスのモデルながらも性能と機能面、細かい部分にも優れたモニター」 と言う様に感じました。 その為、なるべくコストを抑えつつFPS向け... 2023年4月4日