
新着記事


今回は単純にスペック的に強いだけで無く、 「使いやすくて強い武器」 と言う事を重視して強武器を紹介していきます。 ただし始めに書いておくとどんな状況でも最強な武器は存在しません。 それぞれの武器には得意とする交戦距離があるので、最大限性能を発揮させるには武器ごとに立ち回りを変える必要があります。 この記事では武器の特徴...

今回は本格オーディオメーカー「ONKYO」のゲーミングブランド「SHIDO」から出された「001(ヘッドセット)」「002(アンプ)」のレビューを書いていきます。 先にこの2つについての印象を一言でまとめると、 「音質と質感、コスパを重視して作られたヘッドセットとヘッドホンアンプ」 と言う様に感じました。 なので一般販...

MWではPS IDなどを変更せずに、プレイヤーの表示IDを別の物にする事が出来ます。 それだけで無く「PS ID」では不可能な日本語を使用する事も可能です。 なので実際にベータをプレイしたことがある方は度々、日本語IDのプレイヤーを見かけたと思います。 しかしこれの変更方法はゲーム内には存在しないので、 「変更したいけ...

この記事では「NACONアンリミテッド」の設定を行うソフトウェア「Revolution Unlimited software A」の使い方について書いていきます。 設定がわからない方や購入前で設定について気になる方も是非参考にして下さい。 ちなみに詳細なレビューについては以下の記事で書いています。 「Revolutio...

カスタムゲームのBOT戦を使って練習する方は多いと思いますが、今回はそれのおすすめの設定を紹介します。 良ければ参考にして下さい! ゲームモードはフリーフォーオールがおすすめ! ゲームモードはFFAがおすすめです。 よく、チームデスマッチで1対多数でやる方もいますが、その設定にしてしまうとBOTが標的とする対象が...

今回は「ASTROミックスアンプ」と「ゼンハイザーGSX1000」の比較について書いていきます。 ちなみに先におすすめな選び方を書いておくと、 PCでのみ使用するなら「GSX1000」 PS4での使用を考えているなら「MixAmp Pro TR」 と言う選び方が良いと感じました。 この記事ではその理由について、2つの違...

「PALADIN HB50」は高威力のSRでワンショットキルしやすいSRとなっています。 その為、遠距離からの狙撃にピッタリな武器です。 この記事では詳しい特徴やおすすめのカスタムについて書いていくので良ければ参考にして下さい。 ちなみにRPMと覗き込み速度も記載していますが、多少の誤差があると思うので参考程度によろし...

「KOSHKA」は覗き込み速度が速いスナイパーライフルです。 それでいてワンショットキルを十分狙える威力も備えているのでとても使いやすくなっています。 この記事では詳しい特徴やおすすめのカスタムについて書いていくので良ければ参考にして下さい。 ちなみにRPMと覗き込み速度も記載していますが、多少の誤差があると思うので参...
カテゴリー
おすすめ記事!
-
プロゲーマー使用機材【2023年9月】FPS・バトロワTPSプロゲーマー1165人の使用ゲーミングキーボードランキング!人気メーカーとモデルを紹介!
-
キャプチャーボード【2024年】おすすめのキャプチャーボード11選!選び方や注意点について!
-
プロゲーマー使用機材【2023年9月】FPS・バトロワTPSプロゲーマー1207人の使用マウスパッドランキング!人気メーカーとモデルを紹介!
-
プロゲーマー使用機材【2023年10月】FPS・バトロワTPSプロゲーマー1234人の使用ゲーミングヘッドセットランキング!人気メーカーとモデルを紹介!
-
プロゲーマー使用機材【2023年9月】FPS・バトロワTPSプロゲーマー1241人の使用ゲーミングモニターランキング!人気メーカーとモデルを紹介!
-
ゲーミングモニター【2025年3月】PS5におすすめなFPS向けゲーミングPCモニター!選び方と注意点について!
-
ゲーミングキーボード【2024年5月】格ゲーにおすすめなゲーミングキーボード!選び方と効果的なカスタム方法について!【スト6/鉄拳8】
-
ゲーミングモニター【レビュー】BenQ ScreenBar 長時間のゲーム、PC作業を楽にする!ゲーマーやブロガーにおすすめ!
-
Overwatch2【OW2】サーバーを変更する方法!海外サーバーにするメリットとおすすめなVPNについて!【Steam版も可能】
-
ゲーミングコントローラー【2024年5月】エイムと操作性を良くするFPS向けコントローラアタッチメント!フリークとエイムリングのメリットについて!【PS4/PS5】
-
ゲーミングモニター【2025年3月】おすすめのウルトラワイドモニター!メリットとデメリットや選び方、実際の使用感について!