【レビュー】Xlite PXD02 良かった点と気になった点!48gなのに大型な左右非対称マウス【Pulsar Gaming Gears 】

評価:5

今回は48gと超軽量な左右非対称マウス「Xlite PXD02」のレビューを書いていきます。

スペック

Xlite PXD02
センサーPAW3370センサー
ボタン数5個
DPI50-20,000
レポートレート1000Hz
500Hz
250Hz
125Hz
大きさ
幅: 66.17 mm x 長さ: 122.66 mm x 高さ: 42mm
重量48.9 g
トラッキング速度400 IPS
耐クリック回数2,000万回
リフトオフディスタンス0.9mm




外観と付属物

付属物

マウス以外の付属物については、

  • 説明書
  • グリップテープ
  • 交換用のマウスソール
  • マウスバンジー
  • マウスバンジー用の予備の両面テープ
  • ステッカー

となっています。

マウスバンジーは上のような形状で、モニター下に取り付けて使うものになっています。

両面テープが貼り付いた状態で入っているので、この部分をモニター下に取り付けます。

部品は2つに分けられていて、筒状の方にケーブルを挟みこみ、それを土台パーツにはめ込みます。

しっかりと固定されて強めに引っ張っても抜けたりずれたりしないので、安心して使えます。

グリップテープについては、

  • 両サイド
  • クリックボタン
  • サイドボタン2つ

に貼り付ける物が付属されています。

滑りにくさについてはバッチリで、かなり強力なグリップ力を発揮してくれます。

外観

左右非対称の右手に特化した形状になっています。

両サイドにも穴が空いており、サイドボタンは右側に2つ付いています。

底面はとても独特なデザインで、殆ど面がありません。

これによって大幅な軽量化がされているのかもしれません。

マウスソールについてはかなり滑りやすいです。

ケーブルは柔らかく軽量な布製のケーブルになっています。

根元の部分は斜め上へ向く様に作られてはいませんが、根本が固めで曲がらない様になっています。

マウスバンジーも付属されているので、マウスパッドに接地しにくく使いやすいです。

他のマウスとのサイズの比較!

Xlite PXD02」は48gと最軽量クラスの重量となっていますが、そのサイズは意外と大きめです。

なので同じ48gの「Finalmouse Ultralight 2」よりもかなり大きく、比較対象によっては100g以上のマウスより大きい場合もあります。
例 : 「G502WL(114g)」よりも大きいです。

この項目では同系統と言えるようなマウスと比較した写真を載せていきます。

Finalmouse Ultralight 2- CAPE TOWN

Xlite PXD02Finalmouse Ultralight 2
66.17 mm54mm
長さ122.66 mm116mm
高さ42mm36mm

Finalmouse Ultralight 2」と比べると同じ重量とは思えないサイズ差が感じられます。

Razer DeathAdder V2

Xlite PXD02DeathAdder V2
66.17 mm61.7 mm
長さ122.66 mm127 mm
高さ42mm42.7 mm

かなり大きめな 「DeathAdder V2」と比べると、長さと幅は「Xlite PXD02」の方が少し小さく感じます。

幅についてはスペック上だと「Xlite PXD02」の方が大きいですが、こちらはくびれが深めな形状になっています。

なので持ち心地としては幅が小さめに感じられます。

 

高さについては、スペック上だと「DeathAdder V2」の方が少し高めですが、そちらは後ろ側が低めな形状になっています。

これによって実際持った感覚としては「Xlite PXD02」の方が手のひらに当たる部分が高めに感じられます。

なので高さが高く感じられる分、大きさの差はあまり無い様に感じました。

ロジクール G703h

Xlite PXD02G703h
66.17 mm68mm
長さ122.66 mm124mm
高さ42mm43mm

G703h」は「DeathAdder V2」ほど大きくは無いですが、それでも大きめな部類に入ります。

そんな「G703h」と比べると長さについては殆ど同じです。

幅の広さについては「Xlite PXD02」の方はくびれが深めなので、「G703h」の方が少し大きめに感じます。

高さについては「G703h」は後ろの方まで高めな形状なので、そちらの方が高めに感じられます。

ロジクール G502WL

Xlite PXD02G502WL
66.17 mm75mm
長さ122.66 mm132mm
高さ42mm43mm

114gと重量級な「G502WL」と比べると、持った感じとしては「Xlite PXD02」の方が大きめに感じます。

幅については「Xlite PXD02」がくびれが深めな形状なので少し短く感じますが、高さについては「G502WL」よりも高めです。

 

ちなみにスペック上だと「G502WL」の方が幅がかなり大きめですが、これは親指を置く部分を含めての大きさになっています。

なので実際はそこまで差はありません。

長さについては「G502WL」はクリックボタンが長めな形状なので、持ち心地としては「Xlite PXD02」の方が長いです。




ソフトウェアでの設定

Xlite PXD02」では専用のソフトウェア「Xlite Software」を使用する事で細かい設定を変更する事が出来ます。
ダウンロードはリンク先で出来ます。

この項目では簡単に設定できる内容を紹介していきます。

ボタンの割り当て

ここではボタンの割り当てを変更する事が出来ます。

DPIの設定

DPIの設定は最大7つを保存する事が出来ます。

また調整の単位については、

  • 50~10000までは50単位で調整可能
  • 10000以降は100単位で調整可能

と言う様になっています。

パラメーターの設定

パラメーターの設定では

  • Windows側のマウスポインターの速度
  • ホイールの設定
  • ダブルクリック速度
  • デバウンスタイム
  • LOD
  • ポーリングレート
  • リップルコントロール
  • アングルスナッピング

を変更する事が出来ます。

マクロの作成

マクロの項目ではマクロを作成する事が出来ます。

ここで作成したマクロを割り当て設定の項目で割り当てる事でマクロを使う事が可能です。

良かった点

48gと軽量ながらも大きめなサイズ感!

50g前後のマウスと言えば、

サイズがとても小さいマウス

と言うのがありがちですが、「Xlite PXD02」については上でも書いた様に、むしろ大きめに感じられます。

なので、自分の手の大きさは約21cmと大きめなのですが、そんな自分でも被せ持ちでがっつり持ちやすかったです。

 

自分の手のサイズの場合、がっつりとした被せ持ちで持ちやすいと感じるマウスは、

など、軽くても80g以上のマウスしか今まで無かったので、今回の「Xlite PXD02」は予想外の使い心地でした。

なので、

軽いマウスはサイズの問題で使えなかった

という方にとても向いていると思います。

被せ持ち、掴み持ちでのフィット感に優れる左右非対称の形状!

形状が右手に特化された左右非対称になっており、抜群のフィット感が感じられます。

特に手のひらに対してのフィット感が良いので、被せ持ち、掴み持ちと相性が良いと思います。
(自分は掴み持ち、つまみ持ちをエイムの状況によって使い分けています。)

ちなみに、つまみ持ちでも持てない訳ではありませんが、高さのある形状なので、その高さが邪魔に感じるかもしれません。

強めに握っても軋みやたわみが発生しない頑丈な作り!

第一印象として他の穴あきマウスと比べても、

  • 穴が多い
  • 裏面が殆ど無い

と大胆なデザインだったので、見た目だけだと脆そうな印象を受けました。

しかし実際使ってみるとそんな事は無く、強めに握り込んでもビクともしない頑丈な作りになっています。

また裏面のバー状の部分も見た目以上にしっかりした作りがされていて、強めに押しても問題ありませんでした。

なので普通に使っている分に壊れる事は無く、落としてしまったとしても簡単には壊れないと思います。

付属品が充実している!

上でも書いた様に付属品がかなり充実していて、特にマウスバンジーまで付属しているというのはとても珍しいです。

またこのマウスバンジーがとても使いやすく、

  • しっかりケーブルが固定される
  • 高めの位置に固定出来る(モニターの高さによる)
  • モニター下に取り付ける事でデスクスペースを取らない

としっかり仕事をしてくれるので、別でマウスバンジーを購入する必要がありません。

グリップテープについてもしっかりしたグリップ力があるので、付属品が多いだけで無く作りも良かったです。

スペックと付属品に対して値段が安い!

ここまで書いてきた様に「Xlite PXD02」は、

  • 48gと超軽量
  • 最大20000DPIまで対応の高性能センサー
  • 頑丈な作り
  • 付属品の多さ

と豪華になっていますが、ゲーミングマウスとしてはそこまで高額ではありません。

 

ちなみに自分が購入した4月15日時点では6,390円で購入する事が出来ました。

同じくらい軽量のマウスである「Finalmouse Ultralight 2」は13,000円以上で販売されているので、それと比べると破格と言えます。

なのでとてもコスパに優れた超軽量マウスだと思います。

人によっては気になる点

右クリックの連打がしにくい!

左クリックは軽いクリック感で戻りも速く、とても使いやすいですが右クリックについては、

  • 押し幅が深め
  • 戻りが遅い

と言った感じで、連打がしにくく感じました。

なので「osu!」などをプレイしていて、右クリックの連打をする方にとっては使いにくく感じるかもしれません。

個人的にはFPSで使う分には特に問題は感じません。




まとめ

  • 48gと超軽量マウスながらもサイズが大きめ!
  • 強めに握っても軋みなどが発生しない頑丈な作り!
  • 付属品が多い!
  • 性能と付属品に対してとても低価格でコスパに優れる!
  • 右クリックの連打がしにくい

 

この様に「Xlite PXD02」はゲーミングマウスとしては低価格ながらも、ハイスペックなFPS向けマウスとなっています。

この軽量さと付属品の充実度を考えると、この価格は破格と言えるかもしれません。

 

一点だけ、右クリックの連打がしにくいと言う欠点を感じましたが、それ以外については特に不満点は無く、良い所だらけのマウスです。

個人的に使う前は、あまりにも低価格過ぎたのでクオリティに心配があったのですが、実際に手元に届いてみたら予想に反してとても良い製品でした。

なので、

  • 低コストで50gを下回るマウスを探している
  • 軽くて大きめな左右非対称マウスを探している

という方にとてもおすすめです。

 

それでは読んで頂きありがとうございました!

コントローラーに付けるだけでエイムが良くなる!便利な2つのFPS向けアタッチメント!

こちらはコントローラーでFPSをプレイしている方にとてもおすすめなアタッチメントです。

スティックでのエイム操作はマウスと違って細かいエイム操作がどうしてもしにくくなります。

そこで「FPS Freek」を付ける事で右スティックの高さが高くなり、より細かい角度でエイム操作が可能です。

またグリップ部分が滑りにくく指の動きをダイレクトに伝えられるので、単純に操作性も向上します。

 

それでいて価格も特別高額ではないので、誰にでも購入しやすいのも良い点です。

ちなみにこれの類似品でもう少し価格が低価格な物もありますが、それらは低価格な分グリップ性能に劣ります。

また、物によってはスティック操作に力が入ると固定しきれずに取れてしまう場合があります。

その為、もし購入するのであればもっとも有名で人気のある「KontrolFreek製のフリーク」がおすすめです。

 

そしてKontrolFreek製のフリークは現在、

の4種類のモデルが存在します。

 

それぞれのモデルの違いについては以下の通りです。

頂部の形状
(指を置く部分)
高さ
Inferno 凹型 10.1 mm(両方)
Galaxy 凹型 11.8 mm(右)
7.6 mm(左)
Edge 凸型 10.4 mm(右)
5.9 mm(左)
Vortex 凸型(右)
凹型(左)
11.3mm(右)
5.6mm(左)
CQC 凹型 6.11mm(両方)

この様な違いがあるので、好みの高さと形状を考えて選ぶのがおすすめ出来ます。

ちなみに左右で長さと形状が違うモデルもありますが、これは逆に付ける事も可能です。

 

そしてもう一つおすすめ出来るのが「GAIMX CURBX」と呼ばれるエイムリングです。

これをスティックの付け根にはめ込むと、倒した時に抵抗が生まれて更に精密なエイムが可能になります。

そしてこちらは6種類の硬さが存在するので初めて購入する方は各種1つずつセットで販売されている「GAIMX CURBXサンプルセット」がおすすめです。

一つ注意点として、こちらをはめ込むと構造上スティックを最大まで倒せなくなります。

なので高感度設定ではない方であれば少し感度を上げるだけで解決できますが、最大感度でプレイしている方は今までの感度が使用出来ません。

その為感度をとても高くしている方は気を付けて下さい。

 

ここまで紹介してきた2つのアタッチメントを付ける事でエイム操作が格段にやりやすくなる筈です。

またこの様なアタッチメントを使っている方がTwitterなどでマウス疑惑を掛けられている事を良く見かけます。

使いこなせればそれだけ正確なマウスに負けないくらいエイムを手に入れる筈なので、エイム力に困っている方は是非試してみて下さい。

Twitterでフォローしよう