【レビュー】EKSA E1000 良かった点と気になった点!低価格なUSBゲーミングヘッドセット!

記事内にプロモーションが含まれている場合があります。

評価:3.5

5月22日まで以下のクーポンコードを入力することで30%OFFが適用されます。
(AmazonでのEKSA-Direct出品の商品のみ)

期間内に購入する方は是非利用してください。

クーポンコード : P5Y5C2PV

 

今回は低価格なUSBヘッドセット「E1000」のレビューを書いていきます。

先にこのヘッドセットの感想を一言でまとめると、

とにかくコストを抑えつつFPSで使える物を探している方向けのヘッドセット!

と言う印象を持ちました。

と言うのも、低価格帯と言う事もあるので音質はそこまで良くなく、一度でも5,000円前後以上のヘッドセットを使った事があれば不満を感じるかもしれません。

ただし、とても悪いと言うほどでも無いので、初めてのヘッドセットとして使うのであれば特に不満無く使えると思います。

 

その為、もう1,000円近くヘッドセットにお金を掛けられるのであれば、「EKSA」の大元メーカーである「OneOdio」によるヘッドセット「Pro-G」を選ぶのがおすすめ出来ます。

そちらの方が

  • 出音とマイクの音質が数段階良い
  • 折り畳みが出来る
  • スピーカー部を回転できる

など、音質と機能面が圧倒的に優れていると感じました。

 

 

この記事では写真を交ぜてこのヘッドセットの特徴やレビューを書いていくので、是非参考にしてください。

外観と付属物

付属物

説明書類は、

  • 簡単なマニュアル
  • 説明書
  • ユーザー登録について書かれたカード

となっています。

その他にもヘッドセットを収納するバッグが付属しています。




外観

サイドにはRGBライトが搭載されていて接続すると光ります。
ライトをOFFにする事は出来ません。

マイクは折り畳み式になっていて、使わない時は邪魔にならない様に上げておく事が可能です。
マイクを取り外すことはできません。

ケーブルにはコントロールが付いていて、

  • 音量の調節
  • マイクのミュート切り替え

を行う事が出来ます。

ケーブルについてはヘッドセット本体に固定されていて取り外す事は出来ません。

端子はUSB-Aとなっているので、PS4などにもそのまま接続が可能です。

ヘッドバンドクッションとイヤーパッド部分はフカフカと柔らかくクッション性に優れています。

サイズ調整を伸ばした状態
サイズ調整を短くした状態

重量は258gとゲーミングヘッドセットとしては軽量な部類に入ります。




良かった点!

定位表現が良く音の方向がわかりやすい!

低価格ヘッドセットとしては定位表現が良く、FPSでの音の方向は分かりやすいです。

ただし下で詳しく書いていますが、音質があまり良くないので状況によっては聴き取りが難しく感じられます。

この点は価格相応で仕方の無い事だと思います。

軽量で長時間使い続けやすい装着感!

密閉型ヘッドセットなので少し側圧が強めですが、柔らかいクッションによって数時間付け続けていても耳周りが痛くなるという事はありませんでした。

むしろ側圧が強いことによって頭を動かしてもずれるという事が無いので、この点はメリットに感じられます。

またイヤーパッドの大きさも大きめなので、耳を押し付ける部分が無く快適です。

重量についても上で書いた様に軽量なので、装着感に関してはとても良いと思いました。

気になった点!

こもり気味で高音が不鮮明な音質!

定位については分かりやすいですが、音質についてはこもり気味でクリアさは感じられません。

なのでFPSにおいては、たくさんの音が鳴っていると音が一つの塊の様にごちゃごちゃしてしまい聴き取りにくく感じました。

また音楽鑑賞では中高音域が聴こえにくく、ボーカルが引っ込んでいて全体的に音が不鮮明です。

その為、もう少し上の価格帯のヘッドセット、ヘッドホンを使い慣れている方の場合は音質が悪いと感じる可能性が高いと思います。

マイク音質は必要最低限の音質!

マイク音質についても特別良いと言う訳では無く、こもりと少しだけノイズもあるので価格相応と言う印象です。

ただし、話していることが全く伝わらないくらい悪いと言う訳では無いので、ボイチャが出来るという必要最低限を望むのであれば特に問題に感じないと思います。

綺麗な音質で声を伝えたいという方は気を付けて下さい。




まとめ!

  • 性能よりも低価格を重視する方に向いているヘッドセット!
  • 低価格ヘッドセットとしては定位が良い!
  • 軽量で使い続けやすい装着感
  • 籠り気味な音質で価格相応の音質!
  • マイク音質も籠り気味で最低限の性能!

 

この様に「E1000」は性能よりも低コストを重視する方に向いているモデルなので、

  • 音質やマイク性能に拘りたい
  • もっと上の価格帯のヘッドセットを使ったことがある

と言う方からすると物足りなさを感じる可能性が高いです。

 

なので始めにも書きましたが、もう1,000円くらいコストを掛けられるのであれば「OneOdio Pro-G」を選ぶのが圧倒的におすすめ出来ます。

そちらは今回レビューしている「E1000」と1000円ほどの価格差ですが、数段上の音質とマイク性能を持っており、この価格帯ではトップクラスの性能を感じます。

特に低音の質に優れているので、低音を重視する方にとてもおすすめです。

 

それでは読んで頂きありがとうございました!

Twitterでフォローしよう