
リモート会議、動画編集のタイムライン、コード+プレビュー+資料の三面並列など、ウルトラワイドの強みは、とにかく横に広く使える事です。
そして「34BA75QE-B」は、
- USB-C一本の接続で映像・データ・給電まで担ってくれるドッキング機能
- 2台のPCを1組のキーボード/マウスで切り替えられるKVM
- 有線LANポート搭載
- 電源アダプター内蔵
- スピーカー内蔵
これらをモニター側に集約しており、デスク周りがすっきりした作業環境を作り出せます。
今回の記事ではそんな「34BA75QE-B」の特徴や良い点、気になる点について解説していくので是非参考にしてください。
スペック表
スペック | |
---|---|
サイズ | 34インチ |
形状 | 曲面(3800R) |
アスペクト比 | 21:9 |
パネル | IPS |
解像度 | 3440×1440 |
Hz | 60Hz |
応答速度 | 5ms |
色域 | sRGB 99% |
輝度 | 300 cd/㎡ |
コントラスト比 | 1,000:1 |
HDR | HDR10 |
対応端子 | HDMI ×2 DisplayPort 1.4 ×1 USB Type-C(映像/データ/給電 最大90W) USB-Aダウン ×4 USB-Bアップ ×1 LAN(RJ45 1000Base-T)×1 ヘッドホン端子 |
スピーカー | 5W+5W(MaxxAudio) |
スタンド調整 | 高さ 150mm チルト -5°〜21° スイベル 左右45° |
良い点
IPSパネルで鮮やかな発色で視野角が広い
IPSパネルはTNパネルやVAパネルと比べて発色が良く、色の再現性が高いです。
また視野角が広く、正面以外の角度から見ても見え方が変わりにくいので、複数人でモニターを見て作業すると言う場面でも使いやすくなっています。
特にウルトラワイドモニターは横幅が長いので、複数人で見る場合はこの視野角の良さはメリットに感じやすいと思います。
豊富な対応端子と機能性
HDMIが二つとDisplayPort一つに加えて、USB-C(映像/データ/給電最大90W)も搭載されています。
またUSBハブとして使えるUSB-Aが4つあるのに加えてLANポートもあります。
これによってUSB-C対応のノートPCであればケーブル一本で、
- 映像
- データ
- 給電
- 有線LANでのネット接続
が可能になります。
KVMとPBP対応で二つのPCの平行作業がしやすい
KVM機能に対応しているので例えば、
- USB-Cで接続しているノートPC
- USB-Bで接続しているデスクトップPC
この二つのPCでUSB-Aに接続しているマウスとキーボードを共有する事が出来ます。
更にPBP機能によってUSB-CのPC、USB-BのPCそれぞれの画面を同時に映す事も出来るので、二台のPCの同時作業がスムーズになります。
電源アダプター、スピーカー内蔵でデスク周りをすっきりさせやすい
電源アダプターを内蔵しているので、PCから伸び出るのは電源ケーブルだけになります。
更にスピーカーも内蔵しているので別でスピーカーを置く必要がありません。
これに加えてUSB-CでPCを接続するのであれば更にケーブルを減らせるので、モニター周りをすっきりさせやすいです。
スタンドが高さ、チルト、スイベルに対応
高さ・チルト・スイベル調整に対応しているので、視線の高さや姿勢に合わせて最適な位置にセッティングしやすいです。
5W+5WのMaxxAudio対応スピーカーでモニター内蔵としては高音質
5W+5Wと少し大きめなW数に加えてMaxxAudioにも対応しています。
このMaxxAudioと言うのは、小型スピーカーの聞こえ方を補正、強化する物で、EQやダイナミクス処理、擬似的に低音を厚く感じさせる処理をしてくれます。
なのでモニターのスピーカーは音質が悪い事が多いですが、内蔵スピーカーとしては不足を感じにくいクオリティになっています。
人によっては気になる点
60Hzなので対戦系FPSや動きの速いゲームには不向き
リフレッシュレートが60Hzなので、144Hzや240Hzなどでプレイする事でアドバンテージが取れる対戦系FPSには向いていません。
60Hzだと入力遅延や残像感が気になりやすく、本気でやり込みたい場合はスペック不足を感じやすいので気を付けて下さい。
ただしシングルプレイのゲームや、RPGなど動きが激しくないゲームであれば特に問題は感じない筈です。
輝度が300 cd/㎡なのでHDR効果は控えめ
一応HDR10に対応はしていますが、輝度が300cd/㎡とピーク輝度が高く無いので、明暗の差の表現力はそこまで高くありません。
一般的にHDRは輝度600cd/㎡以上で効果を実感しやすいと言われる事が多いので、「34BA75QE-B」のHDR機能は入門的な軽い物と思っておいた方が良いです。
曲率が3800Rでかなりゆるめ
「34BA75QE-B」は曲面モニターではありますが、曲率が3800Rとかなり緩いカーブになっています。
この曲率は数値が低いほど強いカーブと言う事になっていて、
- 普通くらいが1500R、1800R
- 少し弱めで2300R
- 強めで1000R
- かなり強めで800R
と言う様になっています。
それらと比べて3800Rはかなり弱いカーブなので、視界を包み込まれるような感覚は弱いです。
sRGB99%なのでDCI-P3等の広色域を必要とする場合は物足りない
色域はsRGBをしっかりカバーは出来ているので、Web制作や一般写真には十分な性能ではあります。
ただしDCI-P3やAdobe RGB準拠の映像、画像編集などでは色の表現幅が限られるので不足を感じる可能性があります。
なので広色域前提の作業をする方は気を付けて下さい。
ゲーム機は21:9のアスペクト比に非対応
ゲーム機が対応しているアスペクト比は16:9で、ウルトラワイドの21:9には対応していません。
なのでウルトラワイドモニターでゲーム機を使う場合は、
- 横への引き延ばしでフルスクリーン表示
- 左右に黒帯で16:9で表示
と言う表示になります。
なので、ゲーム機メインで使うモニターを探している場合、ウルトラワイドモニターは相性が悪いので気を付けて下さい。
音質にこだわる場合は物足りないかも
上でモニター内蔵モニターとしては音質が良いと書きましたが、単体のスピーカーなどと比べてしまうと劣ります。
モニター内蔵は薄いモニターに内蔵されているので、どうしてもサイズが小さくなり、スピーカーのサイズを大きく出来る単体スピーカーの方が圧倒的に音質が良いです。
なので音楽鑑賞など、音質を重視したい場合は別でスピーカーやヘッドホンなどを用意するのがおすすめ出来ます。
こんな人におすすめ!
- 情報量の多い作業を横長で効率化したい人
- PC二台での同時作業をしたい方
- デスク周りをすっきりさせたい方
- ノートPCを使用している方
この様に「34BA75QE-B」は、
「USB-Cドッキング+KVM+有線LANを一体化し、PBPで2台PCの並行作業もこなすPC作業に強い34インチウルトラワイドモニター」
となっています。
更に電源アダプターとスピーカー内蔵でモニター周りをすっきりさせやすいのも良い点です。
一方で60Hz、輝度300 cd/㎡、広色域非対応なので競技系ゲームやP3前提の映像制作には不向きです。
なので複数デバイスをスマートにまとめたい在宅、オフィスワーカーやデスク周りをすっきりさせたい方、横長で作業効率を上げたい方にお勧めできます。