
「4Kの緻密さも対人戦FPS向けの速さもモニター1台でこなしたい」
JAPANNEXTの「JN-IPS27G1632UF」はそんなわがままな希望を叶えてくれるデュアルモード対応モニターです。
4Kモードでも最大160Hzと高めなリフレッシュレートですが、フルHDは最大320Hzとかなり高い数値にする事が出来ます。
更に接続はHDMI 2.1×2とDP1.4×2の計四つを備え、HDMI2.1なのでPS5などのゲーム機との相性もバッチリです。
今回はそんな「JN-IPS27G1632UF」の特徴や良い点、気になる点について解説していくので是非参考にしてください。
目次
スペック表
スペック | |
---|---|
サイズ | 27インチ |
パネル | IPS |
解像度&Hz | 4K (3840×2160) : 最大160Hz フルHD (1920×1080) : 最大320Hz |
応答速度 | 0.5ms (MPRT) |
HDR | 対応 |
色域 | sRGB 100% DCI-P3 92% |
輝度 | 300 cd/㎡ |
コントラスト比 | 1000:1 |
対応端子 | HDMI 2.1 ×2、 DisplayPort 1.4 ×2(両端子で 4K160 / FHD320 対応) イヤホン端子 |
スピーカー | 2W×2 |
スタンド調整 | チルト -5°+15° |
可変リフレッシュレート | AdaptiveSync(FreeSync) |
PIP/PBP | 4K:160Hz時のみ有効 |
良い点
デュアルモード対応で4K 160HzとFHD 320Hzを切り替えられる
4K/160HzとフルHD/320Hzの二種類に切り替えられるので、
- 画質重視、作業時は4K/160Hz
- 競技性の高いFPSなどをプレイする場合はフルHD/320Hz
と言う様にそれぞれの用途に最適な解像度、Hzに切り替える事が出来ます。
なので一台にモニター二台分の働きをしてくれるような物なので、一つのモニターだけで様々な用途に対応したい方にピッタリです。
IPSパネルながら応答速度0.5ms(MPRT)
IPSパネルと言えば発色が鮮やかで色の再現性高いと言うのがメリットとして良く挙げられますが、欠点として応答速度が遅い事も良く挙げられます。
しかし「JN-IPS27G1632UF」ではIPSながらも応答速度0.5ms(MPRT)と高速になので、FPS系のゲームでも問題無く使いやすいです。
またIPSパネルなので画質も良いので良い所取りの様な性能になっています。
PIP/PBP機能搭載
4K/160Hzモード時のみ使用可能な機能ですがPIP/PBPに対応しています。
その為、二つの入力ソースを同時に表示出来るので例えば、
「ゲーム機の画面を映しながらPCで映している攻略サイトの画面も同時に表示する」
と言う様な使い方が出来ます。
ただし「JN-IPS27G1632UF」はUSB機能が無く、KVM機能が使えないので2つのPCの画面を映して一つのマウスとキーボードで平行作業すると言う使い方は出来ません。
スピーカー搭載
2W×2とW数の小さめなスピーカーではありますが搭載されているので、別で外付けスピーカーなどを用意しなくても最低限の音は出せます。
それでもモニターのスピーカーは大きさが小さく、外付けスピーカーよりも音質に劣るので、良い音を楽しみたい場合は別で用意するのがおすすめです。
HDMI2.1でPS5で4K120Hz、VRRが可能
HDMIは二つとも2.1なのでPS5で4K120HzとVRRが使用できます。
なのでPCとPS5の兼用として使いたいと言う方にもピッタリです。
4K160Hz、フルHD320Hzのデュアルモード対応モニターとしては最安値クラス(2025年9月時点)
2025年9月時点では4K160Hz、フルHD320Hzのデュアルモード対応モニターとしては最安値クラスとなっています。
それでいてIPSパネル応答速度も高速、HDMI2.1にも対応しているので特別性能が悪いと言う訳ではありません。
ただし低価格な分、「人によっては気になる点」で紹介している欠点もありますが、十分価格以上のスペックを持っているので、コスパに優れたモニターとなっています。
人によっては気になる点
ピーク輝度300 cd/㎡なのでHDR効果は控えめ
一応HDRには対応していますが、ピーク輝度が300 cd/㎡なのでHDR効果は低いです。
ちなみにHDRは輝度600cd/㎡以上で効果を実感しやすいと言われているので、「JN-IPS27G1632UF」のHDR効果はあまり期待しない方が良いです。
スタンド調整がチルトのみ
スタンド調整はチルトのみなので高さ調整、スイベル、ピボットの調整はできません。
なのであまり頻繁に調整しないのであれば問題無いと思いますが、場面によって調整する事が多い場合はモニターアームを用意するのがおすすめです。
USB機能が無し
USB-CやUSBハブ機能が搭載されていません。
もっと高価格帯のデュアルモード対応モニターなら対応しているモデルもあるので、それらの機能を求める方はそのようなモデルを検討するのがおすすめです。
・USB機能対応のデュアルモードモニターの例
こんな人におすすめ!
- 一台でFPS向けの性能、4Kの画質の良さを両立したい
- PS5やXSXを4K/120Hz、VRRで遊びたい
- なるべく低コストでデュアルモード対応モニターを探してる
4Kの画質の良さとフルHD/320Hzの高速性能の両方を兼ね備えた万能モニターとなっています。
なので、
「デュアルモニターにしたくないけど用途毎にモニターを使い分けたい」
と言う方にピッタリです。
またかなり低価格ながらもIPSながら応答速度0.5ms、HDMI2.1に対応、スピーカー搭載など、十分高性能な作りにもなっています。
一方で高価格帯モデルと比べるとUSB機能が無かったり、HDR対応ながら輝度が300 cd/㎡と見劣りする部分もあります。
その為、なるべく低コストで「解像度重視」と「フレームレート重視」をシーンごとに使い分けたい人におすすめです。