ゲーミングヘッドセット 【ASTRO】A10の感想!低価格で高品質、頑丈なゲーミングヘッドセット!【レビュー記事】 ASTRO製の低価格なヘッドセット「A10」を使用したレビューを書いていきます。 ASTROのヘッドセットと言えば2万円~3万円以上するハイエンドな製品が有名です。 しかしA10については、 「低価格でASTROクオリティを楽しめるヘッドセット!」 と言うのを目標に作られており、初めてのヘッドセットとしても購入しやすい... 2020年4月22日
ゲーミングヘッドセット 【ASTRO】A40 TR MOD KITを装着した感想!密閉型と開放型の違いについて!【レビュー記事】 今回はアストロのヘッドセット「A40TR」に「A40 TR Mod Kit」を付けて使用したレビューを書いていきます。 このキットはA40TR専用のカスタムパーツです。 これを装着することで元々開放型であるA40TRを密閉型にする事が出来ます。 ちなみに日本国内正規品の物としては「赤」と「青」の二種類が存在します。 そ... 2020年4月22日
ゲーミングコントローラー 【STRIKE PACK PS4】DUALSHOCK4をFPS向けコントローラーへ変える便利グッズ!【レビュー】 STRIKE PACKは純正PS4コントローラーに取り付けて使用するFPSプレイヤー向けのゲーミングデバイスです。 この記事ではこのデバイスを実際に使った感想を交えて、メリットとデメリットに分けて紹介していきます。 このデバイスが気になっている方や、 「そもそもSTRIKE PACKって何?」 と言う方は是非参考にして... 2020年4月22日
ゲーミングモニター 【レビュー記事 】XL2546 DyAcの効果がすごい!S.Switchで操作性にも優れる240Hzモニター!【BenQ ZOWIE】 今回はBenQの240Hzモニター「XL2546」のレビューを書いていきます。 このモデルの大きな特徴としてはBenQ独自の「DyAc」と呼ばれる機能が搭載されている点です。 これのおかげで他のゲーミングモニターよりも、画面の動きが速いFPSに最適なモデルとなっています。 他にも便利な機能や仕様がいくつかあるので利便性... 2020年4月15日
ゲーミングキーボード 【解説】Ducky One 2 Mini RGB 60%の使い方!RGBライト、マクロ、入力遅延、モード変更などの設定方法について! この記事では「Ducky One 2 Mini RGB 60%」の使い方や機能について解説しています。 その為、 購入したけど説明書に日本語が無くて使い方がわからない! 購入前だけど具体的な機能面と使い方が気になる! と言う方は是非参考にして下さい。 ちなみに詳しいレビューについては以下の記事で書いています。 キーボー... 2020年3月23日
ゲーミングデバイス 【2019年10月】おすすめのSSD15選!外付けと内蔵型のメリットと特徴!PS4向けの選び方も紹介! 今回はおすすめのSSDについて書いていきます。 SSDはPCパーツの中でも気軽に交換できる部品でありながら、交換するメリットがとても大きいです。 またPS4へ換装する事によってもロード時間の短縮など様々なメリットを与えてくれます。 この記事ではそんなSSDの選び方や、容量別におすすめなモデルを紹介していくので良ければ参... 2020年2月22日
楽器機材 【2020年2月】おすすめのオーディオインターフェース8選!選び方やUSB関連の注意点について! オーディオインターフェースはPCを使って作曲などをする「DTM」に欠かせない機材の1つです。 これが無ければ基本的にマイクで録った歌や、ギターなどの楽器の音をPC内へ録音などが出来ません。 またモデルによって音質の良し悪しや使い心地なども変わって来ます。 しかしオーディオインターフェースは1~2万円台の物が低価格モデル... 2020年2月1日
ゲーミングマウス 【Logicool G903】ワイヤレスゲーミングマウスのハイエンドモデル!メリットとデメリットや使用した感想!【レビュー記事】 今回はロジクールのハイエンドワイヤレスマウス「G903」を実際に使用したレビュー記事を書いていきます。 ちなみに使用期間は3ヶ月ほどです。 また、自分はG903の下位モデル「G703」も元々所持しており使い込んでいるので、そちらとの比較も合わせて書いていきます。 ・G703のレビュー記事! ただし先に書いておくと、FP... 2019年10月22日
ゲーミングヘッドセット 【HyperX Cloud for PS4】PS4公式ライセンスを持つ「HX-HSCLS-BL/AS」その他モデルとの違いについて!【レビュー記事】 こちらはFPS向けヘッドセットとして有名な「HyperX Cloudシリーズ」の1つで2018年10月に発売されました。 他モデルとの大きな違いについてはPS4のコントローラーに指して使う事に特化された作りになっています。 その為、アンプなどを使わずにPS4で「HyperX Cloudシリーズ」を使用したい方にとてもお... 2019年10月22日
ゲーミングマウス 【HyperX Pulsefire FPS Pro】 高性能センサー搭載!サイズが大きく軽量なFPS向けゲーミングマウス!【レビュー記事】 今回はHyperX製のFPS向けゲーミングマウス「HyperX Pulsefire FPS Pro」のレビューを書いていきます。 こちらは2018年7月に発売された新モデルで、前モデル「HyperX Pulsefire FPS」よりもセンサーの性能が格段に向上しています。 それだけでなく専用ソフトを使ってボタン設定など... 2019年10月22日
ゲーミングヘッドセット 【HyperX Cloud Flight】 シンプルで軽量!長時間快適に使いやすいFPS向けワイヤレスヘッドセット!【レビュー記事】 今回はHyperX製のワイヤレスヘッドセット「HyperX Cloud Flight」のレビューを書いていきます。 ワイヤレスヘッドセットと言えば、 「イコライザー機能による音質調整」 「同時に複数の機材と接続できる」 など多機能なものが多いです。 しかしこちらはその様な機能がありません。 その代わりシンプルで手軽に使... 2019年10月22日
ゲーミングヘッドセット 【HyperX Cloud Stinger Wireless】コスパに優れる!超軽量のワイヤレスヘッドセット!「Flight」との比較!【レビュー記事】 今回はHyperX製のワイヤレスモデル「HyperX Cloud Stinger Wireless」のレビューを書いていきます。 HyperXのヘッドセットと言えばプロゲーマーに最も使用されているシリーズで、FPSに特化した作りが特徴的です。 それでいてそこまで高額ではないので、初心者でも手が出しやすいコスパに優れたモ... 2019年10月22日
ゲーミングヘッドセット 【レビュー記事】G431 サラウンド機能で聴き取りやすい !コスパに優れたPC向けヘッドセット!【ロジクール】 今回はロジクール製の低価格なヘッドセット「G431」のレビューを書いていきます。 このモデルは以前から販売されている「G430」の新型モデルで、質感と音質面での強化がされています。 また低価格ながらも、イコライザーとサラウンド機能がロジクールの最上位モデル「G933S」と同じシステムが使われているのも良い点です。 この... 2019年10月22日
ゲーミングヘッドセット 【レビュー】ONKYO SHIDO ヘッドセットとアンプの良かった点と悪かった点について!【001/002】 今回は本格オーディオメーカー「ONKYO」のゲーミングブランド「SHIDO」から出された「001(ヘッドセット)」「002(アンプ)」のレビューを書いていきます。 先にこの2つについての印象を一言でまとめると、 「音質と質感、コスパを重視して作られたヘッドセットとヘッドホンアンプ」 と言う様に感じました。 なので一般販... 2019年9月19日
ゲーミングコントローラー 【NACONアンリミテッド】ソフトウェアによる設定と使い方について!おすすめな設定も紹介!【レボリューションアンリミテッド】 この記事では「NACONアンリミテッド」の設定を行うソフトウェア「Revolution Unlimited software A」の使い方について書いていきます。 設定がわからない方や購入前で設定について気になる方も是非参考にして下さい。 ちなみに詳細なレビューについては以下の記事で書いています。 「Revolutio... 2019年9月12日
ヘッドホンアンプ 【比較レビュー】「ASTROミックスアンプ」「ゼンハイザーGSX1000」それぞれの良い点と悪い点について!【MixAmp Pro TR】 今回は「ASTROミックスアンプ」と「ゼンハイザーGSX1000」の比較について書いていきます。 ちなみに先におすすめな選び方を書いておくと、 PCでのみ使用するなら「GSX1000」 PS4での使用を考えているなら「MixAmp Pro TR」 と言う選び方が良いと感じました。 この記事ではその理由について、2つの違... 2019年8月24日
ゲーミングヘッドセット ゼンハイザー GSX1000の使い方!最高音質で使う方法とおすすめのイコライザーとサラウンドの設定について! 今回は「GSX1000」の詳しい使い方と音の聴き取りをしやすい設定、そして最高音質で使う方法について書いていきます。 特に最高音質で使う方法についてはPC側で細かい設定が必要になるので、この方法を知らずに使っている方が多いかもしれません。 実際に購入したけど使い方がわからない、高音質で使いたい、購入前に予習しておきたい... 2019年8月19日
ゲーミングデバイス pickup PC周りの埃対策!埃による悪影響や減らす方法について! PC やゲーム機など電子機器の周りには、静電気や冷却用ファンの影響によって埃が溜まりやすい環境になっています。 1日放っておくだけでもデスク周りが埃で真っ白になってしまう方も多いのではないでしょうか... 2019年8月7日
レビュー 感想 pickup 【ハンドウォーマー】手が寒いゲーマーにおすすめ!手を温めるおすすめな便利グッズ!【PC 】 エアコンなどで部屋を暖かくして体が寒くなくても、何故かゲームプレイ中は手だけ冷えてしまうという事ってありませんか? 私自身そのような状況が頻繁にあり、寒い日では上手く操作が出来なくて困っていました。... 2019年8月7日
ゲーミングデバイス おすすめなRTX2080Tiの選び方!メーカーとモデルの違いやGTXシリーズより優れている点について! 今回はNVIDIA製のGPU「RTX2080Ti」を搭載したグラフィックボードの選び方について書いていきます。 グラフィックボードのGPU以外はNVIDIA以外のメーカーが設計しており、周りのパーツはGPUの働きをサポートしています。 その為、メーカーやモデルによって外見だけでなくオーバークロック性能や冷却性能など、性... 2019年8月2日
ゲーミングデバイス おすすめなRTX2060 SUPERの選び方!メーカーとモデルの違いや無印版より優れている点について! 今回はNVIDIA製のGPU「RTX2060 SUPER」を搭載したグラフィックボードの選び方について書いていきます。 グラフィックボードのGPU以外はNVIDIA以外のメーカーが設計しており、周りのパーツはGPUの働きをサポートしています。 その為、メーカーやモデルによって外見だけでなくオーバークロック性能や冷却性能... 2019年7月30日
楽器機材 コンデンサーマイクを保管するのにおすすめな防湿庫2選!低コストで済ませる方法も紹介!【デシケーター】 コンデンサーマイクはデリケートな物で、湿度や埃によってコンディションが左右されやすいです。 例えば、湿度が高すぎると音を受ける振動板に結露やカビが発生したり、逆に低すぎても中の部品が痛んでしまいます。 もしこれらが起こってしまうとノイズの発生や音質の劣化、全く使えなくなるなど不具合が発生します。 その為、コンデンサーマ... 2019年5月8日
ゲーミングデバイス おすすめなGTX1660の選び方!メーカーとモデルの違いやGTX1660TiとGTX1060との違いについて! 今回はNVIDIA製のGPU、GTX1660を搭載したグラフィックボードの選び方について書いていきます。 グラフィックボードのGPU以外はNVIDIA以外のメーカーが設計しており、周りのパーツはGPUの働きをサポートしています。 その為、メーカーやモデルによって外見だけでなくオーバークロック性能や冷却性能など、性能面で... 2019年5月2日
ゲーミングデバイス おすすめなGTX1660Tiの選び方!メーカーとモデルの違いやGTX1060との違いについて! 今回はNVIDIA製のGPU、GTX1660Tiを搭載したグラフィックボードの選び方について書いていきます。 グラフィックボードのGPU以外はNVIDIA以外のメーカーが設計しており、周りのパーツはGPUの働きをサポートしています。 その為、メーカーやモデルによって外見だけでなくオーバークロック性能や冷却性能など、性能... 2019年5月1日
ゲーミングデバイス おすすめなRTX2060の選び方!メーカーとモデルの違いやGTXシリーズより優れている点について! 今回はNVIDIA製のGPU、RTX2060を搭載したグラフィックボードの選び方について書いていきます。 グラフィックボードのGPU以外はNVIDIA以外のメーカーが設計しており、周りのパーツはGPUの働きをサポートしています。 その為、メーカーやモデルによって外見だけでなくオーバークロック性能や冷却性能など、性能面で... 2019年4月22日
ゲーミングデバイス おすすめなRTX2070の選び方!メーカーとモデルの違いやGTXシリーズより優れている点について! 今回はNVIDIA製のGPU、RTX2070を搭載したグラフィックボードの選び方について書いていきます。 グラフィックボードのGPU以外はNVIDIA以外のメーカーが設計しており、周りのパーツはGPUの働きをサポートしています。 その為、メーカーやモデルによって外見だけでなくオーバークロック性能や冷却性能など、性能面で... 2019年4月20日
ゲーミングデバイス おすすめなRTX2080の選び方!メーカーとモデルの違いやGTXシリーズより優れている点について! 今回はNVIDIA製のGPU、RTX2080を搭載したグラフィックボードの選び方について書いていきます。 グラフィックボードのGPU以外はNVIDIA以外のメーカーが設計しており、周りのパーツはGPUの働きをサポートしています。 その為、メーカーやモデルによって外見だけでなくオーバークロック性能や冷却性能など、性能面で... 2019年4月15日
ゲーミングキーボード 【レビュー記事】HyperX Double Shot PBT Keycaps ライティングを明るく目立たせられるキーキャップ! 今回はHyperX製キーボード向けのキーキャップ「HyperX Double Shot PBT Keycaps」のレビュー記事を書いていきます。 ちなみにこのキーキャップは全てのHyperX製キーボードに付ける事が出来ます。 そして今回自分が付けたキーボードはスピード軸の「HyperX Alloy FPS RGB」です... 2019年4月9日