LG UltraGear 27G610A-B 特徴と良い点や人によっては気になる点について!

LG UltraGearの「27G610A-B」は、WQHD/200Hz/応答速度1msでIPSパネルを備えた画質と高速性能の両方に優れたモニターです。

WQHDによる解像度の高さで、ゲームなどの画質の綺麗さからPC作業での快適さもあり、200Hz対応でFPS系のゲームとも相性が良いです。

それに加えてスタンドはフル可動で自分好みの位置に調整がしやすいのも良い点です。

 

今回は「27G610A-B」の特徴や良い点、気になる点について解説していくので是非参考にしてください。

・おすすめなWQHDモニターの記事

スペック表

スペック
サイズ27インチ
形状平面
パネルIPS
解像度&HzWQHD/200Hz
応答速度1ms(GtG、Faster設定時)
色域sRGB 99%
輝度400 cd/㎡
コントラスト比1000:1
HDRHDR 400
対応端子HDMI ×2
DisplayPort 1.4×1
ヘッドホン出力
スピーカー非搭載
スタンド調整チルト -5〜20°
スイベル ±30°
高さ 110mm
ピボット 右90°
VRRAMD FreeSync Premium

良い点

27インチ/WQHD/200Hzのバランスの良さ

27インチの画面サイズでもWQHD解像度なら十分な画素密度を確保でき、輪郭のにじみが少ないシャープな描写が得られます。

そのためゲームでの映像美はもちろん、文字のエッジもくっきりしており、作業時の見やすさも向上します。

さらに、WQHD×200Hzという組み合わせは解像度もリフレッシュレートも高すぎないスペックなので、ミドル~ハイクラスのPCでも、このモニターの実力を引き出しやすいのが魅力です。

 

加えて、27インチならフルHDへ解像度を落としても粗さが目立ちにくく、対人系FPSでは意図的にFHDでプレイする選択も有効です。

これなら高価なハイエンドPCでなくとも、200fpsの維持を狙いやすくなります。

IPSパネルで鮮やかな発色と広視野角




IPSパネルが採用されているので鮮やかな発色を持ち、WQHDの高解像度と合わさって画質に優れた作りになっています。

また正面以外から見ても見え方が変わりにくい広視野角にもなっているので、マルチモニター環境でも使いやすいです。

またIPSパネルの欠点として応答速度が遅い事がありがちですが、「27G610A-B」は1ms(GtG)と高速なので、この欠点もカバーされています。

フル可動スタンド

スタンドは高さ調整・スイベル(左右)・ピボット・チルトにフル対応なので、

  • 目線の高さにしっかり合わせたい
  • よく画面の向きを左右に動かす
  • 縦向きで使いたい

といった使い方をモニターアームなしで実現できます。

なのでスタンドを外してデスクを広く使いたい、と言う訳で無ければ、アームを用意しなくても快適に使いやすいです。

人によっては気になる点

スピーカーが非搭載




スピーカー非搭載のため、音を出すには外部スピーカーやヘッドホンを別途用意する必要があります。

ただし、内蔵スピーカーはそもそも音質が良くないことが多く、搭載機でも外部機器を使う人が多いので、大きな欠点にはなりにくいと思います。

USB機能が無し

USB-CやUSBハブ機能には対応していないので、ノートPCをケーブル一本で使うなどと言った事は出来ません。

こんな人におすすめ!

  • 一台のモニターでゲームから作業まで快適にしたい方
  • スピーカーやUSB機能が必要無い方
  • スタンド調整が一通り対応している物が良い方

 

この様に「27G610A-B」は27インチ/WQHD/200Hz/1msという定番の強みをしっかり押さえ、IPSパネルによる発色の鮮やかさも持ち合わせています。

そしてフル可動スタンドでモニターアームが無くても使い勝手が良い点も魅力の一つです。

 

一方でスピーカーやUSB機能が非搭載と、機能面に劣る部分がありますが、その分値段が抑えられています。

またこれらの機能が必要に感じない方も多いと思うので、その様な方からすれば低コストでWQHD/200Hzの高性能モニターが購入出来る、と言う見方が出来ると思います。

なのであまり機能面は必要せず、ディスプレイ面に優れた高コスパモデルを探してる方におすすめです。

Xでフォローしよう