【レビュー】CORSAIR K65 PRO MINI 良かった点と気になった点!OPX RGB光学スイッチの打ち心地について!

今回はまだ発売日前ですが、「K65 PRO MINI」を提供して頂いたのでそのレビューをしていきます。

その為、使用期間は一か月以上になります。

スペック

スペック
形状65%
配列日本語配列
最大ポーリングレート最大8000Hz
スイッチCORSAIR OPX RGB光学スイッチ
アクチュエーションポイント1.0mm
押下圧45g
キーストローク3.2mm
耐久性約1.5億回
サイズ315mm × 105.4mm
バックライトRGB
マクロ機能対応
マルチメディア機能対応
USBパススルー機能未対応

外観と付属物

付属品

本体以外の付属品は、

  • 保証ガイド
  • 安全事項
  • USBケーブル
  • 交換用のスペースキー

となっています。

外観

配列は日本語配列で矢印キーなどが省略されていない65%キーボードとなっています。

省略されているキーはFnキーと特定のキーを同時押しする事で使えます。

Fnキーを押している状態の割り当てはキーキャップの下に書かれているので分かりやすいです。

スイッチはCORSAIRオリジナルの「OPX RGB光学スイッチ」が搭載されています。

ケーブルの差込口は左上に付いています。

裏側には滑り止めが付いているのでコンパクトながらも位置がズレにくいです。

角度を付けられる足も付いています。

ソフトウェアでの設定

K65 PRO MINI」はCORSAIRのソフトウェア「iCUE」を使って細かい設定を変更する事が出来ます。

この項目ではその設定について書いていきます。

キーの設定

キーの設定については項目が、

  • キー割り当て
  • ハードウェアキー割り当て

の2つの項目が存在しています。

それぞれの違いについては、

  • キー割り当て = ソフトウェア「iCUE」を起動した状態で有効になる設定
  • ハードウェアキー割り当て = キーボード本体に保存する
    (「iCUE」を起動していない、インストールされていない状態でも有効になる設定)

と言う違いになっています。

なのでオンボード状態でキーボードを使いたい場合は「ハードウェアキー割り当て」の方で設定すると良いです。

 

ちなみに割り当てられる物は、

  • キー
  • 言語キー
    (全角半角など)
  • マウス
  • テキスト
  • メディア
    (再生、停止など)
  • アプリの起動
  • 無効化
  • プロファイル変更
  • マクロ
  • VOICEMODのショートカット

などがあります。

 

その他にも、

  • FNキーと同時押し時の割り当て
  • SHIFTキーと同時押し時の割り当て
  • CTRLキーと同時押し時の割り当て
  • ALTキーと同時押し時の割り当て

をそれぞれ変更する事が出来るので、実質一つのキーに6つの役割を割り当てる事が出来ます。

ライティングの設定

ライティングについても設定項目が、

  • ワイヤレス照明効果
  • ハードウェア照明

の2つありますが、これについてもキーの割り当てと同じで、

  • ワイヤレス照明効果 = ワイヤレス接続時にソフトウェア「iCUE」を起動した状態で有効になる設定
  • ハードウェア照明 = キーボード本体に保存する
    (「iCUE」を起動していない、インストールされていない状態でも有効になる設定)

となっています。

その為、オンボードで使う方はハードウェア照明の方で設定すると良いです。

そしてライトの光り方については

  • ウォーターエフェクト
  • 水素スペクトル
  • カラーパルス
  • カラーシフト
  • カラーウェーブ
  • オーディオビジュアライザー
  • レイン
  • レインボーウェーブ
  • スパイラルレインボー
  • 照明タイプ
  • バイザー
  • グラディエント
  • リップル
  • ソリッド
  • スタティックカラー

と豊富なのに加えて、最大20層を重ねて設定する事が出来ます。

パフォーマンスの設定

パフォーマンスの項目では、

  • Windowsロック状態で無効化するキーの組み合わせ
  • ロック時のライトの色

が変更できます。

デバイス設定

デバイス設定では、

  • ファームウェアの確認
  • ポーリングレートの変更
  • 明るさ調整
  • キーのレイアウト
  • ボタン表記をロック
  • バウンス時間
  • チュートリアルの表示
  • PlayStationモード
  • オンボードメモリの変更

が行えます。




スイッチの仕様と打鍵感について

赤軸、シルバー軸との比較

OPX銀軸赤軸
アクチュエーションポイント1.0mm1.2mm2.0mm
キーストローク幅3.2mm3.4mm4.0mm
押下圧45g45g45g
耐久性約1.5億回約5000万回約5000万回

まず打鍵感については赤軸、シルバー軸と殆ど同じで、引っ掛かり無く滑らかに底打ち出来ます。

ただし、

  • アクチュエーションポイント
  • キーストローク幅

がシルバー軸以上に浅いので、敏感に反応しやすいのと、離してからの返りが速く連打もしやすいです。

特に赤軸と使い比べると大きな違いが感じられます。

 

シルバー軸との比較では赤軸ほどでは無いですが少し違いが感じられて、0.2mmの差は意外と大きいです。

なので浅いアクチュエーションポイントとキーストローク幅に慣れていないと、敏感すぎて誤入力がしやすいと感じるかもしれません。

逆に浅いのが好きな人からすればシルバー軸以上の使いやすさが感じられると思います。

 

またスペック上の押下圧は同じ45gですが、実際はOPXの方が少しだけ軽く感じます。

その為、押し心地の滑らかさは赤軸とシルバー軸の方がありますが、OPXの方が軽い打鍵感で押しっぱなしのキープが楽にしやすいです。

その他、耐久性が1.5億回と圧倒的に高いので、長期間安心して使い続け易いのもメリットだと思います。

良かった点

矢印キーのある65%サイズ

K65 PRO MINI」はコンパクトながらも、

  • 矢印キー
  • DEL
  • PG UP/DOWN

などのキーが省略されていない65%キーボードとなっています。

これによって60%キーボードと殆ど同じサイズ感ながらも便利に使いやすいです。

特にExcelや動画編集ソフトなど矢印キーを多用する人にとっては60%キーボードよりも圧倒的に使いやすいと思います。

 

またサイズがコンパクトな事によってデスクスペースが広く出来るのも良い点です。

これによってFPSプレイヤーであればマウスを動かせるスペースが広くなるので、より快適に操作しやすくなると思います。

キーキャップがざらつきのある質感で滑りにくくテカリにくい

キーキャップは「PBT ダブルショット」で、摩耗や色落ちがしにくくなっています。

そして触り心地がざらざらしていて滑りにくく、テカリが出にくいです。

個人的にキーキャップの汚れは長期間使うほど気になってくるので、この点は大きなメリットに感じています。

気になった点

FNキーの位置の変更や追加をする事は出来ない

基本的にキーの割り当ては自由ですが、他のキーにFNキーを割り当てる事が出来ないです。

なので、

左CTRLキーにFNキーを割り当てて、左手でFNキーを押して使う

と言う事が出来ないので気を付けて下さい。

底打ちすると響くような金属音が鳴る

底打ちすると金属の反響音がなります。

この音はFPSでWASD操作などをしている分には出ませんが、文章を打つ為にタイピングをしているとずっと金属の反響音が聞こえる状況になります。

ただしそこまで大きな音量では無いので、音楽などを流していれば気になりません。

静かな場所でタイピングをする機会が多い方からすると、この音が気になるかもしれません。

 

ただし、

などをする事で軽減できるので、どうしても気になる場合はこの方法で解決できます。

レポートレート8000Hzによるメリットは特に体感出来ない

通常のキーボードは1000Hzが多いですが、「K65 PRO MINI」では8000Hzまで設定する事が出来ます。

これによって理論上は普通のキーボードよりも8倍速い速度で操作を反映させる事が可能です。

しかし8000Hzに設定しても特別キー操作がしやすくなった、速くなったと言う事は感じられませんでした。

 

またレポートレートを高くすると、

  • ゲームによっては対応しておらず、操作の途切れなどが発生する場合がある
  • PCスペックが低いと正常な動作をしなくなることがある

などの不具合が出る場合がありますが、しばらく使用しても不具合を体感する事はありませんでした。

 

ちなみに8000Hz対応のマウス「Viper 8K」では殆どのゲームタイトルでカクつきなどが発生していました。

なのでキーボードはマウスよりも不具合が出にくいのかもしれません。

それでも気づいていない部分で不具合が出ている可能性もあるので、メリットが体感出来なければ1000Hzで使用するのが無難だと思います。




まとめ

  • シルバー軸以上に浅い打ち心地のOPXスイッチ
  • 矢印キーのある65%サイズ
  • キーキャップが「PBT ダブルショット」で滑りにくくテカりにくい
  • FNキーの位置の変更や追加が出来ない
  • 底打ちすると金属音が響く
  • レポートレート8000Hzによるメリットは体感するのが難しい

 

この様に「K65 PRO MINI」は65%で矢印キーの使えるコンパクトモデルとなっています。

なので矢印キーを使う機会が多い方は60%キーボードよりも圧倒的に使いやすいと思います。

またコンパクトな事によってデスクスペースを広くとれるのも良い点です。

 

そしてCORSAIR OPX光学式スイッチは反応が良く押し幅も浅いので素早いキー操作がしやすいです。

逆を言うと、敏感なスイッチに慣れていない場合は反応が良すぎて使いにくく感じるかもしれません。

 

それでは読んで頂きありがとうございました!

コントローラーに付けるだけでエイムが良くなる!便利な2つのFPS向けアタッチメント!

こちらはコントローラーでFPSをプレイしている方にとてもおすすめなアタッチメントです。

スティックでのエイム操作はマウスと違って細かいエイム操作がどうしてもしにくくなります。

そこで「FPS Freek」を付ける事で右スティックの高さが高くなり、より細かい角度でエイム操作が可能です。

またグリップ部分が滑りにくく指の動きをダイレクトに伝えられるので、単純に操作性も向上します。

 

それでいて価格も特別高額ではないので、誰にでも購入しやすいのも良い点です。

ちなみにこれの類似品でもう少し価格が低価格な物もありますが、それらは低価格な分グリップ性能に劣ります。

また、物によってはスティック操作に力が入ると固定しきれずに取れてしまう場合があります。

その為、もし購入するのであればもっとも有名で人気のある「KontrolFreek製のフリーク」がおすすめです。

 

そしてKontrolFreek製のフリークは現在、

の4種類のモデルが存在します。

 

それぞれのモデルの違いについては以下の通りです。

頂部の形状
(指を置く部分)
高さ
Inferno 凹型 10.1 mm(両方)
Galaxy 凹型 11.8 mm(右)
7.6 mm(左)
Edge 凸型 10.4 mm(右)
5.9 mm(左)
Vortex 凸型(右)
凹型(左)
11.3mm(右)
5.6mm(左)
CQC 凹型 6.11mm(両方)

この様な違いがあるので、好みの高さと形状を考えて選ぶのがおすすめ出来ます。

ちなみに左右で長さと形状が違うモデルもありますが、これは逆に付ける事も可能です。

 

そしてもう一つおすすめ出来るのが「GAIMX CURBX」と呼ばれるエイムリングです。

これをスティックの付け根にはめ込むと、倒した時に抵抗が生まれて更に精密なエイムが可能になります。

そしてこちらは6種類の硬さが存在するので初めて購入する方は各種1つずつセットで販売されている「GAIMX CURBXサンプルセット」がおすすめです。

一つ注意点として、こちらをはめ込むと構造上スティックを最大まで倒せなくなります。

なので高感度設定ではない方であれば少し感度を上げるだけで解決できますが、最大感度でプレイしている方は今までの感度が使用出来ません。

その為感度をとても高くしている方は気を付けて下さい。

 

ここまで紹介してきた2つのアタッチメントを付ける事でエイム操作が格段にやりやすくなる筈です。

またこの様なアタッチメントを使っている方がTwitterなどでマウス疑惑を掛けられている事を良く見かけます。

使いこなせればそれだけ正確なマウスに負けないくらいエイムを手に入れる筈なので、エイム力に困っている方は是非試してみて下さい。

Twitterでフォローしよう