
今回はNVIDIA製のGPU、GTX1660を搭載したグラフィックボードの選び方について書いていきます。
グラフィックボードのGPU以外はNVIDIA以外のメーカーが設計しており、周りのパーツはGPUの働きをサポートしています。
その為、メーカーやモデルによって外見だけでなくオーバークロック性能や冷却性能など、性能面でも違いがあります。
この記事では、メーカーやモデル毎の特徴、選ぶときのポイントについても書いているので是非参考にしてみてください。
またおすすめなモデルを紹介する前に他モデルとの比較についても書いていきます。
目次
他モデルとの比較!
| GTX 1660Ti | GTX 1070 | GTX 1660 | GTX 1060 | |
|---|---|---|---|---|
| GPUアーキテクチャ | Turing TU116 | Pascal GP104 | Turing TU116 | Pascal GP106 | 
| TFLOPS | 5.437 | 6.46 | 5.027 | 4.4 | 
| CUDAコア数 | 1,536 | 1,920 | 1,408 | 1,280 | 
| コアクロック | 1,500MHz | 1,506Mhz | 1,530MHz | 1,506MHz | 
| ブーストクロック | 1,770MHz | 1,683Mhz | 1,785MHz | 1,708MHz | 
| ROP | 48 | 64 | 48 | 48 | 
| VRAM容量 | 6GB | 8GB | 6GB | 6GB | 
| VRAM種類 | GDDR6 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | 
| メモリクロック | 12GHz | 8GHz | 8GHz | 8GHz | 
| メモリバス帯域幅 | 192bit | 256bit | 192bit | 192bit | 
| メモリ帯域幅 | 288.1GB/s | 256GB/s | 192GB/s | 192GB/s | 
| テクスチャユニット | 96 | 120 | 88 | 80 | 
| TDP | 120W | 150W | 120W | 120W | 
| トランジスタ | 66億 | 72億 | 66億 | 44億 | 
| プロセスルール | 12nm | 16nm | 12nm | 16nm | 
| 価格 | 約3万円~4.5万円 | 約3.5万円~6万円 | 約3万円前後 | 約2万円~4万円 | 
GTX1060との違い!
PascalからTuringアーキテクチャへ進化!

GTXシリーズではアーキテクチャ(構造方式)が「Pascal」と呼ばれるものでした。
そしてRTXでは全く新しい次世代の「Turing」へ変更されており、GTX1660にもこれが搭載されています。
これをNvidiaは
「2006年にCUDA GPUを開発して以来の大躍進」
と言われており、以前の物よりも性能、機能面で大きな進化がされています。
プロセスルールが12mmへ細かくなった!

「プロセスルール」はどれだけ細かい単位で製造されているのかを表す物です。
例えばGTX1660はプロセスルールが12mmとなっており、これはざっくり説明すると
「それぞれのパーツを12mmと言う細かく小さな単位で製造されている」
と言う事を表しています。
これが細かくなるほど同じ面積の中に多くのパーツやトランジスタを搭載出来るので、小型化と高性能化に繋がります。
そしてGTX1660ではGTX1060から4mm小さくなっているので、TDPが同じながらも性能が上がっています。
GTX1660Tiとの違い!
ビデオメモリがGDDR5XからGDDR6へ進化!

「GTX1660Ti」ではビデオメモリの種類がGDDR6に変わっています。
これによって前機種とメモリ容量が同じでも、メモリからデータを効率良く取り出す事が可能です。
大きな違いについては一度に取り出すデータ量の最小量がGDDR6の方が細かくなっています。
(GDDR5Xでは64B単位だったのに対してGDDR6では32B単位)
この細かい単位で取り出し出来るようになったことで、より効率の良い働きが可能になりGTX1660に比べて「メモリ帯域幅」が1.5倍近く高いです。
メーカーによる違いについて!
値段

同じGTX1660を積んだグラフィックボードでもメーカーやモデルによって価格に違いがあります。
基本的に高額な物ほど、
- 冷却性能が良い
- クロック性能が良い
- サポートが充実している
- 音が静か
等が挙げられます。
ただし、日本にあまり出回っていない物や、販売店によって性能に見合わない価格で販売されている場合もあるので気を付けて下さい。
大きさ

大きさに関してはファンの数に依存する事が多く、GTX1660搭載グラボでは1個〜3個付いています。
ただ、ファンの数が同じでも全てのグラフィックボードが同じサイズと言うわけではなく、数センチ程度の違いがあるので気を付けて下さい。
もしサイズが合わず取り付けられない場合は無駄な買い物となってしまうので、必ず自分のPCに取り付けられる大きさかどうか確認しておきましょう。
消費電力

消費電力に関しては基本的に性能が良い物ほど高くなります。
例えばクロック性能が高かったり、ファンの数が多いと消費電力も高くなりがちです。
その為、自分が使用している電源とグラボのTDPを見比べて選んでいくのがおすすめ出来ます。
ちなみにTDPと言うのは消費電力ではなく発熱量を表しています。
しかしTDPと消費電力は近い値になりやすいので大体の目安として見る事が出来ます。
また実際の消費電力はTDPよりも少し大きい場合が多いので多めに見越しておくのが良いです。
冷却性能
大きな要因はファンの数!

冷却性能を決める大きな要素はファンの数です。
ただしファンの数が多ければ冷却性能が良いとは言い切れません。
それ以外にもヒートシンクやヒートパイプの性質などによっても左右されてしまうので、その辺もチェックしておくと良いです。
ただし上でも書いたように、ファンの数が多ければ多いほどグラフィックボードの大きさが大きくなってしまうので、PCのサイズに合わせて選んでいきましょう。
静音性

静音性はファンの数が関係してきます。
基本的に数が少ないと回転数を多くして冷却しているので音が大きいです。
逆にファンの数が多い方が音も静かで冷却効率も良くなっています。
クロック性能

クロック性能は基本的に冷却性能が良いものほど高くなっており、高額なものほど高い傾向があります。
その為、少しでも限界性能を求めるのであればクロック性能も気にするのがおすすめです。
逆にそこまで限界値を求めないのであれば特別高い物は選ばず、低コストで購入できるモデルがおすすめ出来ます。
端子の種類と数!

HDMIやDisplayportなど、現在主流で使われている端子がない製品はありませんが、製品によってそれぞれ数が違う場合があります。
その為、マルチモニター環境にしている方は何の端子がいくつ付いているのかを確認しておくと良いです。
電源ピンの違い!
GTX1660の補助電源は、2019年4月時点で発売されている多くのモデルが8pin一つだけとなっています。
(唯一玄人志向製の「GF-GTX1660-E6GB/OC/DF」のみ6pinとなっています。)
しかし電源パーツには8pinが一つも付いていない物も存在するので、場合によっては電源も交換する必要が出てきます。
ただし、6pinが2つ付いている電源であれば、以下の様な変換器を使ってまとめて1つの8pinにすることは可能です。
おすすめなメーカー、モデル一覧!
Palit

ヨーロッパ向けに販売されており、本来であれば日本では取り扱われていないメーカーです。
しかし、それをドスパラが独自に仕入れて販売しているので、他のメーカーのグラボに比べてとても低価格で購入する事が出来ます。
それでいて、性能に関しても他メーカーと引けを取らない物を持っているのでコスパが良いです。
その為、なるべく低価格で購入したい場合はこのメーカーからチェックするのがおすすめ出来ます。
ちなみに、低価格で高性能で人気があるのに加え、日本で販売しているのがほぼドスパラしかないので売り切れになってしまう事が多いです。
NE51660S18J9-165F
| ベースクロック | 1530 MHz | 
| ブーストクロック | 1830 MHz | 
| メモリクロック | 8 Gbps | 
| ファンの数 | 1つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 1 HDMI 2.0 x 1 DVI-D × 1 | 
| 補助電源 | 8-pin x 1 | 
| 消費電力 | 130 W | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 168 x 122 x 40 mm | 
ファンが1つだけの小型モデルで、小さなPCを使っている方に向いています。
ちなみにGTX1660搭載グラボの中では最安値で購入できるモデルでもあります。
しかしファンの数が少ない分、2枚ファンモデルに比べて静音性と冷却性能に弱いです。
それでも低発熱の電源制御チップ「DrMOS」が使われているなど、冷却面で対策がされています。
コンパクトなモデルを探している方やなるべくコストを抑えたい方におすすめです。
NE51660S18J9-1161A
| ベースクロック | 1530 MHz | 
| ブーストクロック | 1830 MHz | 
| メモリクロック | 8 Gbps | 
| ファンの数 | 2つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 1 HDMI 2.0 x 1 DVI-D × 1 | 
| 補助電源 | 8-pin x 1 | 
| 消費電力 | 130 W | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 235 x 115 x 40 mm | 
2019年4月時点ではPalit製の日本で購入出来るモデルの中で最も高性能なモデルです。
ただし他社の高性能モデル程クロック性能は高く無く、上のシングルファンモデルと同じ数値となっています。
その分とても低価格で、2枚ファンモデルの中では最安値となっています。
コストを抑えて2枚ファンモデルが欲しい方におすすめです。
ASUS

台湾の大手メーカーです。
グラフィックボード以外にマザーボードやモニターなど、様々な分野で高いシェア率と信頼性があります。
グラボに関しても高品質な製品を作っており、他のメーカーと比べても高いクロック性能と冷却性能を備えた製品が揃っています。
その為、安定性が高く高性能な製品が多いですが、比較的価格が高めなものが多いです。
金銭的に余裕があり、高性能で壊れにくいモデルを探している方に向いているメーカーと言えます。
PH-GTX1660-O6G
| ベースクロック | 1560 MHz | 
| ブーストクロック | 1830 MHz | 
| メモリクロック | 8Gbps | 
| ファンの数 | 1つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 1 HDMI 2.0 x 1 DVI-D × 1 | 
| 補助電源 | 8-pin x 1 | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 174 mm×121 mm×39 mm | 
ファンが1つだけのコンパクトなモデルです。
その為、小型のPCを使っている人に向いていますがファンの数が少ない分、他モデルに比べて静音性と冷却性能に劣る部分があります。
しかし、
- 2倍の寿命を持つ「デュアルボールベアリングファン」
- エアフロー効率を向上させた「ウィングブレードファン」
- IP5Xの防塵性能
これらによって耐久性と冷却性能を強化した作りがされています。
性能よりもコンパクトさを重視したい方におすすめです。
TUF-GTX1660-O6G-GAMING
| ベースクロック | 1560 MHz | 
| ブーストクロック | 1845 MHz | 
| メモリクロック | 8Gbps | 
| ファンの数 | 2つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 1 HDMI 2.0 x 1 DVI-D × 1 | 
| 補助電源 | 8-pin x 1 | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 205 mm×123 mm×46 mm | 
こちらは2枚ファンモデルとしてはとてもコンパクトなモデルで、クロック性能も若干高めになっています。
また上で紹介したモデルと同じように「デュアルボールベアリングファン」と「IP5Xの防塵耐性」もあります。
コンパクトな2枚ファンモデルを探している方におすすめです。
MSI

ASUSと同じ台湾の大手メーカーで、グラフィックボード以外にもマザーボードやゲーミングPCなどの販売もしています。
グラフィックボードに関しては冷却性と静音性に優れ、高いクロック性能も兼ね備えたモデルを出しています。
また冷却機能では独自の独自GPUクーラー「トルクスファン 3.0」が特徴的です。
ちなみにオリジナル基板を作る事が出来る数少ないメーカーでもあります。
こちらもASUS同様に高性能で安定感ある製品が揃っています。
GTX 1660 AERO ITX 6G OC
| ベースクロック | 1530 MHz | 
| ブーストクロック | 1830 MHz | 
| メモリクロック | 8Gbps | 
| ファンの数 | 1つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 1 HDMI 2.0 x 1 DVI-D × 1 | 
| 補助電源 | 8-pin x 1 | 
| 消費電力 | 130 W | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 178 x 126 x 41 mm | 
ファンが1つだけのコンパクトなモデルです。
その為、小型のPCを使っている人に向いていますがファンの数が少ない分、他モデルに比べて静音性と冷却性能に劣る部分があります。
性能よりもコンパクトさを重視したい方におすすめです。
GTX 1660 GAMING X 6G
| ベースクロック | 1530 MHz | 
| ブーストクロック | 1860 MHz | 
| メモリクロック | 8Gbps | 
| ファンの数 | 2つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 3 HDMI 2.0 x 1 | 
| 補助電源 | 8-pin x 1 | 
| 消費電力 | 130 W | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 247 x 127 x 46 mm | 
こちらはMSI製の最上位モデルで、クロック数がとても高くなっています。
また冷却機能についてもMSI独自の「TWIN FROZR 7」があり、
- エアフロー効率を更に向上させた「トルクスファン3.0」
- ファンを効率よく回転させる「ダブルボールベアリング」
- 空気力学を考えて作られた構造
- 放熱性を高める「密集型ヒートパイプ」
- 低負荷時はファンを止めて無音化する「Zero Frozr」
これらの仕組みによって冷却性能と静音性に優れた作りがされています。
高性能で静音性と冷却性能が高いモデルを探している方におすすめです。
GIGABYTE

ASUS、MSIと同様に台湾のメーカーで、こちらも同じようにマザーボードやPCケースなど、グラフィックボード以外のPCパーツを作っています。
特にマザーボードで有名で日本国内ではASUSに次いでシェア率2位を誇ります。
グラフィックボードに関しても高性能な製品が多く、冷却機能に優れたモデルが多いです。
GV-N1660OC-6GD
| ベースクロック | 1530 MHz | 
| ブーストクロック | 1830 MHz | 
| メモリクロック | 8Gbps | 
| ファンの数 | 2つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 3 HDMI 2.0 x 1 | 
| 補助電源 | 8-pin x 1 | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 224 mm×121 mm×40 mm | 
クロック性能は特別高くありませんが、豊富な冷却機能が特徴的でGIGABYTE独自の「WINDFORCE 2X」が搭載されています。
この「WINDFORCE 2X」は
- 2枚の90mmブレードファンによる交互回転の冷却
- 効率よく気流を生み出す「ユニークブレードファン」
- 熱伝導率を高める「コンポジットヒートパイプ」
- ダイレクトタッチで効率良く冷却する「純銅製ヒートパイプ」
- 低負荷時はファンを回さず静かに使える「3Dアクティブファン」
これらの機能をまとめたもので、高い静音性と冷却性能を発揮してくれます。
冷却機能に優れたモデルを探している方におすすめです。
GV-N1660GAMING OC-6GD
| ベースクロック | 1530 MHz | 
| ブーストクロック | 1860 MHz | 
| メモリクロック | 8Gbps | 
| ファンの数 | 3つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 3 HDMI 2.0 x 1 | 
| 補助電源 | 8-pin x 1 | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 280 mm×116 mm×40 mm | 
ファンの数が3枚と多く、GIGABYTE独自の冷却システム「WINDFORCE3X」が搭載されています。
この「WINDFORCE 3X」は
- 3枚の80mmブレードファンによる交互回転の冷却
- 効率よく気流を生み出す「ユニークブレードファン」
- 熱伝導率を高める「コンポジットヒートパイプ」
- ダイレクトタッチで効率良く冷却する3本の「純銅製ヒートパイプ」
- 低負荷時はファンを回さず静かに使える「3Dアクティブファン」
これらの機能をまとめたもので、上モデルの「WINDFORCE 2X」の上位機能です。
冷却機能に優れたモデルを探している方におすすめです。
ZOTAC

香港のメーカーで、PCパーツや周辺機器を作っています。
比較的に低価格な製品が多く、その分他メーカーに比べてクロック数は控えめです。
しかし冷却性能などはしっかりしているので、低価格でコスパに優れるモデルが多く見られます。
その為クロック数はそこまで重視せず、低コストで購入できるモデルを探している方におすすめです。
GTX 1660 6GB GDDR5 ZT-T16600F-10L
| ベースクロック | 1530 MHz | 
| ブーストクロック | 1785 MHz | 
| メモリクロック | 8Gbps | 
| ファンの数 | 2つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 3 HDMI 2.0 x 1 | 
| 補助電源 | 8-pin x 1 | 
| 消費電力 | 120 W | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 173.4 x 111.15 x 35.3 mm | 
ZOTAC製の2枚ファンモデルです。
クロック性能は高くありませんが、
- 気流維持力を重視したファン
- 大きなエアフローを重視したファン
これらの役割が違うファンを二つが搭載されています。
また一番の特徴として、通常の2枚ファンモデルよりもサイズが小さくシングルファンモデル並みの大きさです。
クロック性能はそこまで求めず、低コストでコンパクトな2枚ファンモデルを探している方におすすめです。
GTX 1660 AMP 6GB GDDR5 ZT-T16600D-10M
| ベースクロック | 1530 MHz | 
| ブーストクロック | 1845 MHz | 
| メモリクロック | 8Gbps | 
| ファンの数 | 2つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 3 HDMI 2.0 x 1 | 
| 補助電源 | 8-pin x 1 | 
| 消費電力 | 130 W | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 209.6 x 119.3 x 41 mm | 
ZOTAC製の高性能モデルで高いクロック性能を持っています。
加えて通常の2枚ファンモデルよりもサイズが小さいです。
高い性能を持つモデルはサイズが大きくなりがちなので、
「高性能でコンパクト」
と言うのがこのモデルの大きなメリットとなっています。
性能とコンパクトさを求める方におすすめです。
玄人志向

玄人志向はその名前の通り、玄人向けの製品を販売しており、説明書が付属しておらず電話サポートなどのサービスも提供していません。
(1年間の保証は付いています。)
その代わりに低価格化がされており、他のメーカーと比べて比較的安く購入する事が可能です。
自分自身だけで、取り付けや問題が起きたときに対処できる方にのみおすすめ出来ます。
GF-GTX1660-E6GB/OC/DF
| ベースクロック | 1530 MHz | 
| ブーストクロック | 1800 MHz | 
| メモリクロック | 8Gbps | 
| ファンの数 | 2つ | 
| 出力インターフェース | DP1.4 x 1 HDMI 2.0 x 1 DVI-D × 1 | 
| 補助電源 | 6-pin x 1 | 
| 外形寸法(奥行き×幅×高さ) | 214 x 118.65 x 38.6 mm | 
玄人志向の低価格なモデルで、他社モデルと比べても低価格で販売されています。
また1番の特徴として、補助電源が6-pinになっています。
2019年4月時点だと他のモデルは全て8-pinとなっているので、これは大きなメリットです。
8-pinの補助電源を避けたい方やコストを抑えてGTX1660を探している方におすすめです。











 
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                       
                                      