
KTCの「H27T27」は27インチ/WQHDと100Hzを組み合わせ、作業の見やすさと滑らかさを両立したバランス型の1台です。
IPSパネルによる自然で鮮やかな発色と広視野角を持ち、WQHDによって精細さにも優れています。
更に27インチと大きめなのでWQHDと組み合わせ合って広い作業領域を発揮してくれます。
そしてリフレッシュレートが100Hzで普段PC作業の操作を滑らかにし、ゲームをライトに楽しむ分であれば十分に感じられる数値だと思います。
今回は「H27T27」の特徴や良い点、気になる点について解説していくので是非参考にしてください。
・おすすめなWQHDモニターの記事
目次
スペック表
スペック | |
---|---|
サイズ | 27インチ |
形状 | 平面 |
パネル | IPS |
解像度&Hz | WQHD/100Hz |
応答速度 | 7ms |
色域 | sRGB 116% |
輝度 | 300 cd/㎡ |
コントラスト比 | 1300:1 |
HDR | 対応 |
対応端子 | HDMI 2.0 ×2 DisplayPort 1.4 ×1 ヘッドホン出力 ×1 |
スピーカー | 非搭載 |
スタンド調整 | チルト:-5°〜15° |
VRR | Adaptive-Sync |
保証 | 3年間 |
良い点
27インチ/WQHD×100Hzで作業の快適性とライトゲーミングの両立
27インチと大きめなサイズにWQHDと高解像度なので画素密度が保たれ、綺麗な画質を発揮してくれます。
また27インチWQHDであればズーム設定にしなくても十分見やすい大きさで映してくれるので、広い作業領域を存分に使えます。
なので二つのウィンドウを並べたり、フルHDよりも動画編集などのタイムラインが一度に多く表示出来ます。
更にリフレッシュレートも100Hzとなっているので60Hzよりも滑らかな映像を映してくれます。
その為、普段使いではマウスカーソルやスクロールの動きが滑らかになり、ゲームではWQHD/100fps出せるPCであれば高画質且つ滑らかなゲームプレイが可能です。
IPSパネルによる鮮やかな発色と広視野角
IPSパネルならではの自然で鮮やかな発色により、TNやVAよりも高画質に感じやすいです。
また視野角が広く、斜めから見ても見え方が変わりにくいので、マルチモニター環境で使うモニターとしても使いやすいです。
これに加えて「H27T27」は解像度がWQHDで高めなのでとても画質に優れています。
価格が27インチWQHDモニターとしてはとても低価格
27インチ/WQHDモニターの中ではとても低価格となっていて、セール時やクーポン価格で購入できる時は最安値クラスとなっています。
それでいてスペックがIPSパネル、100Hz対応など高性能なのでコスパに優れています。
低価格モデルながら保証が3年間と長め
低価格帯モデルだと保証は一年間と言うものも珍しくありませんが、「H27T27」は3年間と長めになっています。
その為、長期間安心して使い続け易く、安物にありがちな心配な要素がカバーされています。
人によっては気になる点
スピーカー非搭載
スピーカーが搭載されていないので音を出すには外部スピーカーやヘッドホンが必要になります。
スタンド調整がチルトのみ
スタンド調整はチルトにしか対応していないので、高さや横方向の調整、縦向きで使うなどと言った事が出来ません。
なのでモニターアームを別で用意すると快適に使える様になります。
USB機能が無し
WQHDモニターだとUSBハブやUSB-Cに対応しているモニターも多いですが、「H27T27」は低価格モデルと言う事もあり対応していません。
なのでノートPCの接続のしやすさや周辺機器をモニターにまとめたいと言う方には向いていません。
HDR対応ながら輝度が低め
HDRに対応していますが、輝度が300 cd/㎡とHDR対応としては低めになっています。
一般的にHDRは600 cd/㎡以上で違いが体感しやすいと言われているので、300 cd/㎡の「H27T27」のHDR効果は控えめです。
高いHDR効果が欲しい場合はHDR600やHDR1000以上、有機ELのモニターを検討するのがおすすめ出来ます。
こんな人におすすめ!
- 低コストでWQHD/100Hz/IPSのモニターを探している方
- 低価格帯モデルでも保証が長めなモニターが良い方
- USB機能、スピーカー、スタンドの高機能が必要無く、その分コストを抑えたい方
この様に「H27T27」は、27インチ×WQHDに100Hzを組み合わせ、日常の作業効率と表示の滑らかさをバランス良く引き上げる使い勝手重視の1台です。
IPSパネルの見やすい発色と広視野角、27インチ/WQHDのバランスの良さと、100Hzでコアゲーマーで無ければ十分なリフレッシュレートなど、低価格ながら使いやすい要素がまとまっています。
一方で、スピーカー非搭載、スタンドはチルトのみ、USB機能無しなど、低価格故の割り切りもありますが、これらが無い事によってコストが抑えられていると考えるとメリットにも見えると思います。
その為、コストを抑えつつWQHD/100Hz/IPSのディスプレイ面の性能に優れたモデルを探してる方におすすめです。