
INNOCNの「GA27V1M」は4K/160HzとFHD/320Hzを切り替えられるデュアルモードに加えてHDR1000に対応した、様々な用途で使いやすい万能モニターです。
- PC作業や画質重視でゲームや映像を楽しみたい時は4K/160Hz
- 競技性の高いゲームをプレイする際はFHD/320Hz
と言った様にそれぞれに合った設定に切り替えられ、更にHDR対応作品であれば、ミニLED(2304分割)によるHDR1000のハイクオリティな画質を楽しむことも出来ます。
更にIPSパネル(量子ドット)により色域カバー率も広く、機能面ではUSB-C+USBハブ対応で接続性も良いので、様々な点で使いやすさに優れています。
今回は「GA27V1M」の特徴や良い点、気になる点について解説していくので是非参考にしてください。
目次
スペック表
スペック | |
---|---|
サイズ | 27インチ |
パネル | IPS(Mini LED、量子ドット) |
ミニLED分割数 | 2304ゾーン(FALD) |
解像度&Hz | 4K/160Hz フルHD/320Hz |
応答速度 | 0.5ms(MPCS) |
HDR | HDR1000 |
色域 | DCI-P3 99% Adobe RGB 99% sRGB 99% |
輝度 | 450cd/㎡(標準) 1200cd/㎡(ピーク) |
コントラスト比 | 非公開 |
対応端子 | HDMI 2.1 ×2 DisplayPort 1.4 ×1 USB Type-C(USB 3.1/最大90W給電)×1 USB-A ×2 USB-B ×1 オーディオアウト×1 |
スピーカー | あり |
スタンド調整 | 高さ 120mm チルト 5~20° スイベル 左右25° ピボット 90° |
保証 | 1年間 |
良い点
4K/160Hz ↔ FHD/320Hzを切り替えられるデュアルモード
作業や映画鑑賞は高精細な4K/160Hz、競技系FPSや音ゲーは超高速のFHD/320Hzと言った様に、用途に応じてワンタッチで最適化できます。
「プレイしごたえのあるAAAタイトルを美しい画質で楽しみたい」
「対人戦ゲームを勝率重視でリフレッシュレートを優先したい」
という相反するニーズを1台で両立。
実質的に“モニター2台分”の働きをするので、デュアル環境は避けたいが使い分けはしたいという方に最適です。
2304ゾーンのMini LED × HDR1000
HDR1000クラスのモニターはMini LEDの1152ゾーンが主流ですが、「GA27V1M」は2304ゾーンにまで細分化。
これによりバックライトをより緻密に制御でき、必要なエリアだけを的確に点灯。暗部とハイライトのコントラストが一段と際立つ映像を描きます。
さらにピーク輝度1200cd/㎡の明るさで、
「爆発の閃光や太陽光の眩しさを力強く再現しつつ暗部はしっかり沈む」
と言った様に明るいところ明るくしつつ、IPSで目立ちがちな黒の浮きをうまく抑えています。
IPS(量子ドット)の広色域 × 出荷時キャリブレーション
量子ドットのIPSパネルにより、発色の鮮やかさと滑らかな階調を発揮してくれます。
赤や緑の深みが増しつつも色相の乱れが少ないため、写真・動画・グラフィックを自然で鮮やかに表示します。
色域カバーも非常に広く、DCI-P3 99% / Adobe RGB 99% / sRGB 99%を公称。
さらに工場出荷時の色調整が施されているため、開封直後から色ズレの少ない状態で使い始められ、誰でも簡単に綺麗な発色を得られます。
INNOCN独自の遅延・残像低減「MPCS」
MPCSは、Mini LEDバックライト由来の遅延を抑えるためのINNOCN独自チューニングで高速シーンでも輪郭をくっきり保持し、マウス操作のフリック時などの視認性を底上げします。
結果として残像感の軽減+入力遅延の低減が見込めるため、特に動きが激しいFPS系タイトルで効果を発揮してくれます。
また、「MPCS/LD」と呼ばれるプリセットも用意されており、美麗グラフィックや臨場感を重視した調整で、暗部の締まりとハイライトの煌めきを際立たせ、没入感を高めてくれます。
USB-C&USBハブ対応
USB-Cに対応しているため、ノートPCはケーブル1本で
-
映像出力
-
最大90W給電
-
USBハブの利用(キーボード/マウス等)
をまとめて実現できます。
その為、持ち運びが多い方でも、自宅ではワンケーブルで接続/外出時はサッと取り外しでき日々のセットアップがとても楽になります。
HDMI2.1に対応でPS5とも相性が良い
本機はHDMI 2.1×2を搭載し、PS5の4K/120HzとVRRにしっかり対応しています。
その為、PS5とPC兼用モニターとしてもおすすめです。
スタンド調整が一通りに対応
スタンドはチルト/スイベル/高さ調整/ピボット(縦回転)のフル対応となっています。
作業時は目線の高さを合わせ、ゲーム時は角度を微調整するなど、姿勢やレイアウトに最適化できます。
その為、モニターアームが無くても視認性を保ちやすく、デスク環境を選ばずに使いやすいです。
人によっては気になる点
保証が一年間
「GA27V1M」のメーカー保証は1年にとどまります。
このクラスのモニターだと2~3年保証を掲げる競合もあるので、長期利用や高頻度使用を想定している方にはやや短いと感じるかもしれません。
こんな人におすすめ!
- HDR1000対応の4K/160Hz、FHD/320Hzのデュアルモード対応モニターが欲しい方
- 2304ゾーンと分割数が多いミニLEDモニターが欲しい方
- コストを抑えつつハイスペックなモニターが欲しい方
この様に「GA27V1M」は4K/160Hz ↔ FHD/320Hzのデュアルモードと2304ゾーンMini LED×HDR1000を軸に、作業の生産性とゲームの速さ・映像の迫力を一台で両立するモデルです。
USB-C+USBハブで配線まとめやすく、フル可動スタンドで姿勢や視線に合わせやすいのも強みです。
また量子ドットIPSの広色域と出荷時キャリブレーションで箱出しから正確に使い始められるのも魅力だと思います。
一方でメーカー保証が一年間と短めなので、長期間の安心感を求める方にとっては選びづらいかもしれません。
ただしモニターとしてのスペック面に関してはこれと言って大きな欠点が無く、値段についてもスペックに対して低価格なので、コスパ重視でハイスペックモデルを探している方にピッタリなモデルとなっています。